
お世話になります
私の近隣は すべて一戸建てで3階建ては皆無です(1種低層地域)
最近 近くに見かけた一戸建てでの質問です
概要は
一戸建て 2階建て
2階の屋根は 陸屋根で 最高高さは推定 6.5m
陸屋根の上に フェンス(高さは1.3m程度)
陸屋根の上に 高さ 3m程度の 建屋(床面積は 3m×4m程度)
質問は なぜ この建屋が設置できたのか ?
という点です
見方によっては 3階建て とも言えますし
高さも (7mを超えて) 9.5m程度になります
(低層地域は建築基準法的には 10mまでOK?)
近くに まったく 3階建てが無いのは たぶん
市役所などの方針で きびしく制限されているのかと
推測できますが そのような 規制のなかで なぜ
このような高さの一戸建てが 可能になったのでしょうか
隣家ではないので 別段 私にとっては なんの影響もないので
かまわないのですが このような高い建物の可能な理由・背景が
知りたいと思います
宜しくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答にもあるように高さの制限は10m又は12mです。
10m以下ならどちらにしてもクリアしています。
陸屋根で手摺(フェンス)があるということは、屋上に登れる構造になっているとはずですから、3階部分は階段室であると推測出来ます。
階段室であるなら、建築面積の1/8以下であれば階数に算入しません。
3m×4m=12m2が正しいとするなら、建築面積が96m2(約30坪)以上あるのではないかと思います。
少なくとも建築確認を取っているはずですから、違法建築では無いはずです。
No.5
- 回答日時:
たとえば都心に近い一戸建てだと敷地が20坪なんてこともよくあるので、3階建てにしないと家族で住める間取りにならなかったりします。
でも3階まで上り下りするのは本当は大変、リビングも2階にあったりします。
全国でみると3階建ての住宅は2.7%しかないそうです。
郊外だと都心より敷地面積が広く2階建てで快適に住めるので、皆わざわざ3階建てにしないのではないでしょうか?
規制されて建てないわけではないと思います。
その家は、高さは大丈夫みたいですね。
陸屋根にしたので屋上が利用したかったのだと思います。
No.4
- 回答日時:
何とも言えませんね。
確かにペントハウスなら建築面積の1/8ならOKですが、一種なら北側斜線{高度斜線)が厳しいのでNGになりそうですがね。違法建築物の可能性もあります。
近隣の建物が2階建てばかりなら特に違法建築のおそれありです。
一度建築指導課に調べてもらったらどうでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます
あくまで 勉強的な意味で
建築指導課へも お教え
いただくことも 考えたいです
補足しますと 屋根がとんがった型で
三角形に近い建物です
三角形によって 北側斜線の対策を
しているのかもしれません
No.3
- 回答日時:
>何人もの人が3階建てを建てていると思います
建蔽率、容積率を考えると現実的ではないのだと思います。
ウチも「第一種低層」ですが、建蔽率40%、容積率80%という制限があります。
土地面積の40%の建物で総2階で40%+40%=80%と考えてもらえば良いかと思います。
例えば、200m2の土地であれば40%は80m2となります。
80m2という事は、1階部分が奥行き8m、幅10m程。
※実際は0.91mを基準にする事になると思います
その倍の2階で容積率80%(総面積で160m2)です。
これを3階(全て同じ面積と仮定)にすると、
160m2÷3=53.3m2、奥行き6m、幅9m程と結構小さくなります。
屋根付きカーポート等もきちんと考慮すると更に小さく。
階段も1階から2階、2階から3階と2つ必要になりますね。
当方の考えなので、一例と言う事で。
No.1
- 回答日時:
「第一種低層地域」だと、記憶では高さ制限が「10m」、「12m」の2種類あったと思います。
で仮に「10m規制」だと、9.5mはOKという事になります。
建屋(床面積は 3m×4m程度)を、0.91m×0.91m×3×4=9.9372m2とすると、建築確認が必要なのが10m2以上なのでどこにも申請せずに建てる事が出来るとなると思います。
実際は建蔽率、容積率的に違法でも、建築中に周りの誰も苦情等を言わなければ出来上がってしまう事に。
工務店の中には、周りが気付かない(気付いても近所付き合いもあり言えない?)だろうという事で、結構違法建築でも請け負う所があります。
この回答への補足
ありがとうございます
たしかに 法律では 10mですが
近隣をみると すべて2階建て
高さは (全て)7m以下と思います
だれも 10m程度の3階建ての建物を
立てていないので (おそらく)市役所
などで (都市計画法などで)規制を
している(7m以下に)ようなことを
しているような気がします
もしも していないのなら
何人もの人が 3階建てを建てて
いると思います
(わたしの勝手な推測です すみません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- その他(住宅・住まい) 近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな 5 2022/08/22 16:40
- 事件・事故 タワーマンションについて 7 2022/11/02 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近隣で 1軒だけ 高い建物があ...
-
この杉の木の樹齢は何年くらい...
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地内通路の幅
-
同一所有者の土地2筆にわたっ...
-
1mの幅員の2項道路に2m接して...
-
接道の関係で建て替え不可
-
道路から家までの距離の規制は?
-
敷地と家(上物)、どちらが広い...
-
消臭液を毎日大量に撒いてたら...
-
GLの考え方について教えてく...
-
平均GLと斜線制限について
-
間取りや日当たりについて教え...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
水路の斜線制限について
-
住宅の深基礎は擁壁を兼用でき...
-
アパートの外階段・廊下の規制...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
家の敷地に何故竹の子が出てき...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
敷地の高さを上げる行為について
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
セットバックと道路斜線
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報