dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Bフレッツ時代には戸建てなどでは光保安器が設置されていましたが、ネクスト回線になってからは保安器がないようですが、光回線における保安器設置の意味など教えてください。

A 回答 (1件)

>ネクスト回線になってからは保安器がないようですが、光回線における保安器設置の意味など教えてください。



光回線は「導電性の電線じゃない」ので、電気を通さない為、落雷対策用の保安器は要りません。

でも「屋外で線を引っ掛けた時に、屋内の機器が引っ張られて壊れたりしないようにするため」に「保安器」が必要です。

ですが、最近の光回線終端装置は「屋外の線が引っ張られたら、線が引っこ抜けるような構造」になっていて、保安器の機能を持ち合わせている為、保安器そのものが不要になっています。

なので、最近の光回線では、保安器は付けません。

なお、屋外から来ている線を強く引っ張ったりしないで下さい。強く引っ張ると終端装置から線が抜けてしまいます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!