
昨年12月に免許を取り、2月から軽自動車(10年ほど前の型のスズキアルト、走行距離9万キロの中古)に乗っています。そして一週間ほど前から20キロ強離れた職場へ片道約35分ほどかけて車通勤するようになったのですが、予想以上にガソリンの減りが早く驚いています。
(1)つづら折りの標識が出ているカーブの多い道が約7キロ続く。制限速度は50キロだがカーブのため加減速を頻繁に繰り返す
(2)約2キロほぼまっすぐな登り坂。登り始めはキックダウンして加速しないと登れない。速度は60~70キロほど
(3)10分ほど見通しの悪い上り坂。山道に近い。
(4)それ以外の道もほぼ坂道
このような道はやはりガソリンをたくさん食うものでしょうか。メーターを見る限りですが平坦な道の倍近くガソリンを使ってる気がします。ただ速度調整が下手なのでそのせいも大きいとは自覚してます。
また、下り坂はなるべくギアを落としエンジンブレーキを使ってますが、結局思うような速度にならずアクセルやブレーキを踏んで調整することが多いです。2やLに入れた状態でアクセルを踏むというのは車にも良くないんでしょうか。3ATなのでODはついていません。
ガソリン代が予想の倍かかりそうで、自分の車の燃費や性能をよく把握せずに車通勤に挑んだことは大いに反省しています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3速ATの軽トラック、年寄りが農産物出荷に使っていました、燃費8Km、3Lの乗用車並でした。
道路は平坦ですが制限40Km、時間帯によっては30Km走行がせいぜいの時もあり。
そして3速故、30Km以上にならないとトップにシフトされないのです。
とにかく30Km以上に速やかに加速、トップにシフト後にアクセル放す運転が必要です。
3速ではエンジンブレーキ2速でも速度が遅すぎると感じるでしょう、非常に使い辛いです。
ブレーキ使用は貯めたエネルギーを熱にして捨てます(言い換えればガソリン捨てるのと同じです)。
でも急な下り坂を3速ATでは使用もやむを得ないでしょう。
そのぶん、エネルギーを貯める登りで焦らないことです。
エネルギーは仕事量に換算できます、仕事量は馬力=単位時間当たりの回転数×トルク。
従って、時間を半分にするためには、倍の馬力が必要です、それに対して貯まるエネルギー(位置エネルギー)は高度のため同じですね。
ゆっくり登っても、速く登っても貯まるエネルギーは同じ、でも速く登る方がガソリン余計消費します、どうせ下りで熱にして捨ててしまうのにね。
軽で、1人乗りでは速度40Km程度なら敢えてキックダウンの必要は無いはず。
軽トラック私が乗り回すようになってからは燃費12Km程度にはなります。
下りと登りの速度の比較ではどうなりますか、下りの方が遅いようだと、ガソリンを捨てています。
回答ありがとうございます。3ATの特性を教えていただき参考になります。下りと上りの速度はそんなに変わらないと思いますが、やはり下りの速度調節はかなり不安定なのでうまくコントロールできるよう気を付けていきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
それは、車種によります。
軽自動車は、元々パワーが無い上に3ATだと有効に使える回転数も制限されます。
キックダウンして70kmだとエンジンがレッドゾーン近くまで回ってしまっているのでは?
それでは、燃費が悪いです。
私は、2.0Lの5MTの車に乗っていますがキツイ山道に乗り入れても殆ど燃費は変動しません。
トップかODでもスルスル登るのでエンジン回転数をあげずに走れます。
マニュアル車だとエンジン回転数を自在にコントロールできるのでこういった変化には強いです。
9万キロなら買い替え…と思ったんですが買ったばかりなんですね。。
我慢して乗って次回に期待です。
回答ありがとうございます。やはりMTは運転次第で燃費がぐんと良くなりそうですね。燃費の良さもですが速度調節のしやすさも含め、次はMT車も視野に入れてみます。
No.6
- 回答日時:
下り坂でフルアクセル!
これです。燃費など度外視です。重力アシストの加速は、あなたに新次元の加速を見せてくれることでしょう♪
でもブレーキングだけはマスターしておいてください、カーブをまっすぐ突っ込んで死んでも私の所為じゃないですからね。
なに、そんなアクセルの踏み方はしてない? だらだらだらだらほんのちょっとアクセル踏んでる? 男ならフルアクセルだろうが!
そんな踏み方で燃費が良くなるかって?フルアクセルでよくなるわけないだろ、馬鹿かお前は。何、だらだら踏みのとこだと?そんなもん、フルアクセルと程度が違うだけだっての。ブレーキ踏んで曲がってアクセル踏むなら、フルアクセル!
やってること同じなら燃費なんて大して変わらんっての。
No.4
- 回答日時:
曲がりくねった山道は確かに燃費が悪いです。
それでも倍も悪いのは悪すぎです。運転が荒いからです。免許取り立てなのに走り方が少し乱暴です。はっきり言えば運転が下手なのです。10年ものの軽自動車で、上り坂の坂の山道を60~70キロは出し過ぎです。スピード違反でつかまる速さですよ。普通は出してもせいぜい40キロでしょう。キックダウンなんて乱暴な走り方をなぜするのですか。普通に走っていれば、ATミッションはちゃんとギアダウンしてくれますよ。あなたは少しせっかちですね。コーナリングでブレーキングとアクセリングを頻繁に繰り返すのもそうです。エンジンブレーキで下っているのにアクセルを踏むのもそうです。2やLでアクセルを踏むのは意味がありません。それならDに戻せばいい。
とにかくブレーキはなるべく踏まない運転を心がけましょう。アクセルをめいっぱい踏む運転もやめましょう。そうすれば燃費も良くなります。あなたの運転は燃費に悪い走り方です。こんな乱暴な運転をしていると、そのうち事故を起こしますよ。燃費の悪さよりその方が心配です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
書き方が悪くてすみません、(2)の60~70キロ出す道は山道ではなく片側一車線の見通しの良いバイパスで、道の始まりが右折からの急な坂のためキックダウン使わないと40キロしか出ません。流れは60でちょうどよく、ただ70は確かに出しすぎなので抑えるようこれから注意します。(3)は山道なので速度は30キロほどで登っています。見通しの悪いカーブはほぼ徐行です。
No.3
- 回答日時:
>このような道はやはりガソリンをたくさん食うものでしょうか
食いますね。
これは車種や乗り方にもよりますが、
だいたい平地の倍は燃費が悪くなると
考えるくらいでちょうどです。
>速度は60~70キロほど
飛ばし過ぎです。
特に排気量の小さい軽自動車は普通車よりもたくさん
アクセルを踏むことになりますから坂道では
燃費が悪くなりやすいのに、
さらに飛ばすと劇的に燃費の悪化につながります。
燃費は何で決まるかご存知でしょうか。
スピード云々じゃなくて、実はアクセル開度によるんです。
アクセル踏んでブレーキ踏んでという走り方より、
じんわり一定のアクセル開度のほうが燃費は良くなります。
そして、加速はごくゆっくり。できるだけゆっくり。
速度は控えめに。これが原則です。
とろとろ走ると後続車に煽られたりしますが、
そういう場合は、見通しのいい場所でハザードをだして
進路を譲ればとっとと抜いて行ってくれます。
燃費走行するときの基本です。
それと10年前の車は今のと比べると燃費も悪いです。
私の車は2.8Lのミニバンですがそういう道を走るときは
だいたい30キロくらいでちんたら走ってます。
下りはアクセル踏まなくても80キロくらいでますが、
そういう時はガソリンもくいませんので。
No.2
- 回答日時:
登り坂の帰りは下り坂ですので、そんなに無茶苦茶悪くなることは無いはずです。
下り坂でエンジンブレーキを使いすぎて、
減速のやりすぎでアクセルを踏むのは返って燃費を悪くします。
登り坂で無理にキックダウンして加速するのも燃費には悪いです。
一定の速度を保つようにしましょう。
カーブ続きの登り坂は、アクセルを踏みすぎないように・・・
そしてブレーキは踏まないようにしましょう。
ブレーキを踏まないように・・・と言うと突っ込んでしまう。と言う人も居ますが・・・
ブレーキを踏まなくても良い速度で走ると言う事です。
カーブの手前からアクセルから足を離して速度の調節をしましょう。
早速のご回答ありがとうございます。
下りではDだと加速してしまいシフトダウンすると今度は遅くなるということが多く、苦戦してます。なるべくアクセル踏まずにすむよう気を付けたいと思います。
カーブは確かに遠心力がかかって何度か怖い思いをしました。普通車で走ったときはそこまでなかったので自分の車の特性もあるかもしれませんが、ちゃんと癖をつかんでちょうどいいスピードを一定に保てるよう日々精進したいと思います。
No.1
- 回答日時:
坂道は燃費に悪いですよ
ただ、下り坂でプラマイゼロに近くなります。
山道は信号もほとんどありませんしね。
3ATなら頑張ってもリッター15キロ程度でしょうか。
5MTならその環境でもリッター20キロ
くらい走りそうですね。
燃費向上のコツはアクセルを出来るだけ踏まないことです。
惰性で進めるなら無駄なアクセルは踏まないこと。
早速のご回答ありがとうございます。
ネットで調べると私の乗ってる型のアルトの平均燃費は確かに良くて15キロくらいのようです。
なるべくアクセルオフで加減できるよう精進したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 免許取得(MT車)して自家用車(ボクシー)で初めて交差点、細い路地で家の車で車体感覚を身につけた後、 8 2023/02/14 02:12
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- 転職 ガソリン代の計算について 4 2023/04/01 07:47
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 中古車 30歳の公務員で年収は400万程です。 子どもが今後生まれた時のことを想定して 2シーターの車から乗 32 2023/02/18 11:47
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- 運転免許・教習所 自動車の運転 8 2023/03/28 11:16
- 査定・売却・下取り(車) 車の維持費等について 初めまして。質問させてください。 まずは私の情報から。 28歳、自家用車フェア 4 2022/10/18 20:32
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付バイクで45キロで走ってた...
-
MT車の発進
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
ラジエターファンの音って、何...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で40キロで走ったら捕まる...
-
バックギアが抜けなくなります
-
友達が軽トラのギアをめんどく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報