dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が中学入学、夫の兄の子が高校入学で
私たち夫婦からは入学祝いで2万を渡し、兄夫婦から1万をいただき、
夫と話し合い、お互い様ということで内祝いはなしでもいいかと義姉に相談をしました。
「内祝いのこと分かりました。相談してくれてありがとう」とメールがきました。
後日、義母から電話があり
「内祝いはどんなに親しくてもする物なのよ!親からのお祝いに内祝いは必要ないけども。○○ちゃん(私の名前)からすれば血の繋がっていない兄と姉(義理の兄のお嫁さん)なのよ?ハンカチの一枚でもいいから渡すべきよ。」
と私に連絡がありました。

私の実家は親、祖父母、兄弟は内祝い無しでもいいという考えの家です。
「写真を見せてくれれば十分よ」と。
でも、内祝いは地域にもよるし人それぞれなので
内祝いを贈ることに関してはなんの問題もありません。不満に思うことも全くありません。
ただ、義母に言われたことが
「今度、○○ちゃん(私)の実家に家族で行くんでしょ?
その時にお父さんとお母さんの前で△△(夫の名前)も必ず隣に座らせて内祝いは親しい間柄でも必ずする物って話をしなさい!それが普通なのよ、分かった?みんなに話しなさいね。」
と言われました。
なんか、ここまで言われてすごく腹が立ちまして・・・。
普通に「内祝いはするのよ」
で終わればいいのに、うちの親にまで伝えとけ的なことを言われて・・・
ま、すっごく変わった一癖二癖あるような義母なのでね・・・
私たち夫婦からのお歳暮にケチをつけたり、
私の両親が贈答用の桃を贈った時も贈った業者にクレーム言わずにうちの両親に直接「甘くなくてね~」と伝えてきてうちの両親が恥ずかしい思いをしたり。

はぁ。。。
すみません。
愚痴になりました。
夫も実母に、対してイライラ&ため息ばかりです。
夫が義母に一言注意すると何倍にもなって文句や悲劇のヒロイン振って物事が大きくなるのでなかなかうまく伝えることができていません。

で、どう思いますか?
夫を同席させ、私の両親の前で内祝いは必ずする物と説明しなさいと言ってきた義母のこと。

A 回答 (9件)

入学祝いに返しはしません。

お礼状を書くのみです。
これが一般的風習です。
地域によっても大きな違いはありません。
よって姑は非常識となります。

>で、どう思いますか?
>夫を同席させ、私の両親の前で内祝いは必ずする物と説明しなさいと言ってきた義母のこと。

物事を知らない無知で愚か者だと思います。
姑の命令通りにすると、恥をかくのは姑であり貴女のご主人、ひいては貴女自身となります。

今後も姑を相手にするなら貴女はレベルを落とす(合わせる)しかないでしょう。
「はぁ、はぁ。そうですか。分かりました~。それで?なんでした?」など。

まともに相手できる人ではありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんと困る姑です・・・
自分中心で物事を言うので。。。

お礼日時:2014/04/10 16:13

う~ん・・・普通親からの祝いに対しての返し(内祝い)は必要ない、と言われていますが、最近は親せきからの祝いには数千円のお菓子などを内祝いでするのが普通かと思っていました。

今は本人が礼状を書く、という事がなくなり、手軽にお金で済ます人が多いので。

私は未婚で子供がいないので、祝いってするだけですから、損得ではありませんが「貰って当然」といった身内は好きではありません。子供がお礼を言えない・手紙を書けない年齢なら、親がきちんと礼状なり内祝いなりする方がいいなぁ・・・と思います。(礼状も何もしない身内がいます。手紙をくれる甥っ子もいます)

元々兄弟は返しがいらない、と言うのであれば、そもそも兄弟に祝いはいらない、なのです。

内祝いは貰ったから返すもの、ではなく「喜びごとのおすそ分け」の意味ですので、親にはしなくても親せきには、というのはそういった理由だと思っていました。

なので、内祝いは親以外にはする、という義母さんの考えは分かりますが・・・

質問と関係ないことばかりすみません。

ただ、こういった「お互い様」だから内祝いはなし、はありだと思います。けれどこの場合は、実の兄弟が話し合うべきではないですか?(旦那様のお兄様なら、旦那様からお兄様に提案する形で)相談する相手が違うと思いますよ。

息子さん中学生になるなら、お兄さん夫婦に礼状を書かせたらいかがですか? それで十分ではないですか? 私は甥っ子がいますが、祝いをしたら電話をくれます。○○買ってくれてありがとう~と。手紙の時もあります。返しが欲しいわけではないので、気持ちがあればそれで十分です。 義母さんに、内祝いをしたか訊かれたら、息子がもらった祝いですから本人がお礼のハガキ出しましたよ(笑)ではダメですかね??入学祝に対してこれ以上の「内祝い」ってないと思うのですが・・・

義母は・・・アリエナイですね(苦笑)もうご愁傷様です、レベルの酷さかと。(人の義母さんに対してすみません)お嫁さんの実家からの贈り物に文句なんて、普通本人に言いませんよ。

内祝いをするべき、と思っているからといって、実家の皆にも言えってのは言い過ぎです。腹が立って当然です。

旦那様も、イライラ&ため息ばかりなら、義母さんは適当にあしらっておけばいいですよ。従え~って旦那様なら大変ですが、あ、そうなんですね(笑顔)○○さん(旦那さん)と相談しますね!!(笑顔)と何を言われても笑顔で旦那さんと「相談します」でスルーして終えてはいかがですか?

そんな事ばかり言われていると、ストレスでどうにかなりそうですよね。

きっと年齢的にも義母さんのは性格は治らないと思うし、さらっと流して、頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お祝いは書き留めで送られてきたので、その日のうちに長男が電話で義兄にお礼をしました。
義母にとってはそれだけでは許せないことだったのですね・・・。
わたしの両親には「向こうのお家には内祝いしましょうって言われたからすることにした」と簡単に伝えておきました。

お礼日時:2014/04/10 16:24

男女差別するわけではないですが、何故女性は変な意地の張り合いをするの?



義母も自分の主張が強すぎるので、相手に敬遠されます。

貴女が上手く付き合おうとするならば、従うのではなく、交わせば良いだけです。

実両親に、義母にこんなこと言われた、良い嫁を演じたいので口裏合わしといて。

と。

旦那にも、正直あの言い方はムカつくけど、下手に反論すると、もっとめんどくさくなるので、口裏合わしといて。

等と言うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
毎回毎回疲れます・・・姑には(汗)
合わせるのも疲れるので、あまり関わりたくないです。。。正直。
両親には向こうのお家には内祝いすることにしたんだよって簡単に伝えておきました。

お礼日時:2014/04/10 16:28

進学祝いに限定すると、内祝いは収入のない子供に対し贈るので、本来お返しは必要ないという認識です。


うちではもらった子供本人から頂いた方へお礼の手紙や電話をさせて済ませてきました。
進学祝いというのは親しい身内から贈られることが殆どです。
お義母さんの仰る
「○○ちゃん(私の名前)からすれば血の繋がっていない兄と姉(義理の兄のお嫁さん)なのよ?
ハンカチの一枚でもいいから渡すべきよ。」
はおかしいです。
子供からしてみれば、おじさんからもらったという認識しかないのに、なんで嫁の血云々の話になるんですか?(苦笑)

私が思うに義母は勿論のこと、わざわざ報告した義姉も曲者です。
そして曲者に対しあなたが言った内祝い不要の説明も正確さに欠けていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長男はお祝いをいただいたその日に電話で義兄にお礼を言いました。
それでいいと思ったのですがね・・・(汗)

義兄家族は義父母と同居しているので丸分かりなんです。
きっと姑が「内祝い買いに行かなきゃね」と義姉に言って
なんの問題もなく義姉は「内祝いなしにしませんかと言われたのでそうしようかと・・・」と言ったのだと思います。
義母に注意を受けた次の日に、義姉から
「内祝いなしでいいとなったのにごめんなさいね。ダメだったのね・・・。」とメールが来たので。
きっと義姉も困っていると思います。姑には。。。

お礼日時:2014/04/10 16:34

まあ~ところ変わればってことで「内祝い」はそれぞれなんじゃないですかね?


義母さんはそういった考えなのでしょうが、、、
あなた方ご夫婦と義理兄夫婦の取り決めをなぜ?義理母が知っていたのでしょうか?
義理兄家のほうが、義理妹からの申し出(あなたは相談したと思っていたが)があったから、、と何気に言ってしまったとか??
ちなみに我が家は夫の兄弟とはすべてのお祝は1万円(少ないですが、負担にならないように)でお返しなし!と取り決めしてます。
もちろん、そのことで義理親からの横やりなどありません。
甥や姪の結婚式だけは別で10万円と決めてあります。
甥や姪の初めての子どもが生まれても1万です。その時は赤ちゃんの名前披露も兼ねて、気持ちばかりの品を返してきます。
ですので、、そこに関係する人達が了解していれば、問題ないと思いますよ。
ま、、、家庭のなんだらかんだらの本などにはお祝をいただいたら内祝いを返すとありますが、、、
あなたのご実家の親を見下していますよね、義母さん!
実家の親に言わなくてもいいですよ。嫌な気分にさせてしまうから。
要はあなたの娘は常識がない、親のあなたがそんな風だからです、、、って言いたいんでしょう?
まあ~知らんぷりして流せばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地域や人それぞれですよね、お祝い事って。
あと、時代もあるのかな・・・
義母は自分が中心な人なんでね。。。
義母から注意の連絡があった時、
内祝いなしにしませんか?というのは私は提案したのだと思っていたっぽいです。
「○○さん(夫)が兄弟だしなくてもいいんじゃないかって言ってたのでそれでよいと思ってしまいまして・・・」
と言ったら
「あら、、、、そおなの~・・・ふ~ん。
でもね、」
といった感じの口調でした。
人を見下す人なのでもう仕方ないですね・・・

お礼日時:2014/04/10 16:55

あはははっ(^^;;



言葉にして吐き出して 少しはスッキリしましたか?

>で、どう思いますか?
>内祝いは必ずする物と説明しなさいと言ってきた義母のこと。

ここで何も知らない他人に聞いたって・・・(^^;;

>ま、すっごく変わった一癖二癖あるような義母なのでね・・・
>夫も実母に、対してイライラ&ため息ばかりです。

と貴女方ご夫婦が そう解っているのに
「お義母さんが正しいです!」とか
「アナタの考えは間違ってます」なんて回答が来たら
余計に腹が立ちますよ?

それに、万が一 この投稿がお義母さん本人か
身近な人が見つけてお義母さんに告げ口でもした日にゃ・・・(^^;;

だから
余計なお世話かも知れませんが
アナタが今後 嫌な気持ちにならないように
ちょっとアドバイスさせてくださいね。

そもそも、この「お祝い」の主役は 息子さんなのに
大人同士が勝手に「お互い様で内祝い無し」って決めるの
どうかな?って私は思うのですよ。

頂いたお祝い金を持って 子供と一緒に「内祝いの品」を買いに行き
(もちろん形は人それぞれですから 家でお赤飯を炊いて それを内祝いにするも有)
それを持って 子供に「お祝いをありがとうございました」と言わせる。

世の中の「おつきあい」と言うものを教える絶好のチャンスなのですから。。。


>私の実家は親、祖父母、兄弟は内祝い無しでもいいという考えの家です。

まさか
こうお義母さんに言い返したりしてませんよねぇ?

今までも「私の実家では こうです!」って
お義母さんに何か言われて 言い返した事ないですか?

もしも あったら・・・
お義母さんの中に
「この嫁は常識が無いから私が教えてあげなくちゃ!」って
今までの ちょっとしたアナタの言動で そう勘違いしてるのかもねぇ(^^;;
 

>夫が義母に一言注意すると何倍にもなって文句や悲劇のヒロイン振って物事が大きくなるので

元々そういう人なんだから
「どうにかしてやろう!」と思わない事です。

注意なんかしたら「火に油」(^^;;

割り切りましょ
「この人には何の情報も入れない」と。
何か聞かれても適当に流して「嘘も方便」で切り抜けましょう。

年を取るとね 身体が思うようにいかないから
口だけどんどん達者になってしまうもんなのよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
吐き出せてスッキリしました(汗)
相手をしていただきありがとうございます。

うちの親はどのお祝いの時でも「うちからのお祝いへの内祝いはなくていいからね。ただ、他の方からのは必ず内祝いしなさいよ。向こうのおうち(夫の実家や兄弟)にも返しなね」
と言われていました。
あと、内祝いの事で義母と話したことは今までなかったです。
今回初めてお祝い事がお互いに重なったのでこのような提案をしたら、この結果に・・・。
義母は昔から性格が変わらず周りは振り回されてたみたいです。
なので、あまり関わらないようにご機嫌取りながら接しています。
が、今回は爆発させていただきました(^^;;

お礼日時:2014/04/10 17:08

親に内祝いの説明(夫同伴)でする必要ないし、義母のことなんかほっときゃいいです。



入学祝の額が違うのは、中学入学・高校入学と年齢が違うから?か、高校入学=合格祝いを兼ねたのかなと思ったので額の差は問題ないし、双方で『お互い様』と内祝いをなしにしたのもいいと思います。

義母にそれが知られたのは、誰かに聞いた(聞き出した)からかな?
お歳暮やらに難癖つける人だし、息子たちがどんなやり取りをし合ってるのか気になったんでしょうねぇ。


で、読んで知りました。
入学祝に内祝いって必要なんですねぇ。初耳。
うちじゃあ、入学祝に内祝いなんてしないですよ。
あ、主人は他県(私と地元は違う)だけど、こちらも入学祝に内祝いはしません。
お礼の言葉のみです。


なのでもし私が貴女の立場だったら…と考えると『あーめんどくさい義母…』と思って辟易します。


注意してもめんどくさいみたいだし、適当に『はいはい』と言って流しておく方が無難ですね。
貴女の両親にまで言ってくるのは困るけど、今までのことでご両親も義母の性格は理解してるでしょうから『ごめんねぇ。』と言って流してもらいましょう。


あ、存在感ないですが義父は?
まぁ、いたにしても制御出来ないか同類なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義父は全くノータッチな人です。
きっとこのことも知らないでしょう。。。
でも知ったら「お前(義母)が嫁たちにとやかく言う必要はねぇ~だろがよ~」と言うかもしれないです。

さて、月日は経ちまして、
昨日から夫と義母がメールで大げんか!
私とは全く関係の無い内容で喧嘩してたのに
今までの私の配慮の無さなどをまたまた掘り返してきて文句ずらずら(「あんたの嫁は~」ってね。)
そして最後には
「あんたら家族みんな二度とうちに来るな!」
と言われたみたいです。
はぁ。。。 面倒くさっっ

あ、すみません。また愚痴ってしまいました・・・

お礼日時:2014/04/15 01:15

率直に何故、義母がそんなこと知ってるんでしょうね?



誰が義母にそんな内祝の事なんて話したのでしょうか?
義兄夫婦と質問者さん夫婦の間の話で、義母は全く関係ないですよね?

それをいちいち関係のない義母に話す人もどうなのかと思いますけど。

そんなこと義母に報告するなんてよほど暇なのか、
義母が気にして聞き出したのだとしても、どちらも似た者同士だなぁと思います。

義母ですけど、放っておけばいいだけだと思います。
だって、最初から関係ない人なのですから。

もし言い返すなら、
嫁や嫁の親族より先に、息子を叱るべきでしょう。と言えば良いだけです。
ご主人と相談した末の事なのですから、義母の理屈だと、当然ご主人にも非があります。
それで息子には何も言えない母親なら、ただ嫁側を馬鹿にしたいだけでしょうから。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
義姉は義母と同居していてなんでも丸わかりなんです。
義姉から「ごめんね。内祝いなしでいいと思ったんだけどね。」といったようなメールがきましたので。

義母は「内祝いなし」の提案は私の独断だと思っていたみたいでお叱りの電話をしてきました。
ですが、「○○さん(夫)がそう言ってきたんですよ~」と伝えたら
「え・・・ そうなの~。ふ~ん。 でもね・・・グチグチグチグチ」
とちょっと気に食わない感じでした。
嫁を責めたいんでしょうね、きっと。

お礼日時:2014/04/15 01:25

1歳8ヶ月の子供が1人居る者です(^^)



義理のお母さんの考えは普通ではないと思います。

頂いた物にケチつけるなんて非常識を通り越して頭おかしいんじゃないの!?と思ってしまいます。

普通、お嫁さんのご両親から頂いた桃が甘くなかったからと言って、わざわざ本人(質問者さまのご両親)に言わないですよね(-.-#)

義理のお母さんは、かなりの非常識な方のようなので、義理のお母さんが言うことは一切聞かなくていいと思います。

だいたい義理のお姉さんは、義理のお母さんにチクったんですか?
もしチクってたなら義理のお姉さんに「義理のお母さんから、内祝いは家族、親戚でも必ずしないとダメだ!と言われたので内祝いをさせて頂くので宜しくお願いします」とご連絡されては、どうですか?

質問者さまの方が倍の金額を包んでるのに内祝いは無しでと言われて何もしない義理のお姉さんの方も非常識だと思います。


ちなみに、私が出産した時は親戚や知人などには内祝いをしましたが親や兄弟からお祝いを貰いましたが、内祝いなんてしてませんよ!親からは、親があげたお祝いで内祝いを返してたら意味がない!と言って要らないと言う考えです。

周りのママさん達も親に内祝いをしたとか聞いたことないです(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義理姉は義母と同居しているので
全て丸分かりなんです。
お祝いはいくら貰ったか知っているだろうし、内祝いは何にするかなど義母が決めていると思います。
なんせ、何年か前に義兄の子が中学入学でお祝いを送ったら
義母から「今、内祝い買いに来てるんだけどバスタオルとかでもいい?何か欲しい物ある?」と連絡きましたから。
もうあの家の中心は義母なんです。
それに従うしかないんだと思います。
だから、義姉は凄いと思います。
耐えてて・・・。

お礼日時:2014/04/15 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!