

No.17
- 回答日時:
梅 毎年、梅園に見に行きます。
個人的には桜より好き ( *´艸`)椿 こちらも大好きな花なので、見にいきます。
花木の下をまったり歩きながら眺める感じです。
敷物を敷いてまったりなら、レンゲ草やたんぽぽいっぱいの野原がいいですね (*´∀`*)
梅は桜よりも香りがあって咲いている期間が長いのがいいですね。
椿もいいですが、いきなり花が落ちるので驚きます。
家の庭には夏椿があって季節になると白い花を咲かせますが、落ちるのが早いですね。
レンゲ草もグラデーションがきれいですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
localtombiさん、こんにちは。
今年の桜にはびっくり。開花から満開まで3日ほどでした。自宅は桜の名所の直近にあり、この季節を毎年楽しみにしています。今年は桜、チューリップ、菜の花が同時開花で凄いことになっていまして、地域住民は生活道路に車を停める違法駐車に悩まされています。
閑話休題
『梅』と『藤』です。梅は県花で名所がたくさんあります。藤はこれまた名所が近くに2か所あります。不思議なものでどちらも近くにあると行かないものですね(汗)
変わったところでは
『ツクシアケボノツツジ』
http://morimori.txt-nifty.com/flower/akebonotutu …
ツクシという名ですが日向の山中にあり、群落は見たことがありません。葉が出る前に花が咲く桜のようなツツジです。
『オオキツネノカミソリ』
http://kanko-itoshima.sakura.ne.jp/ja2/wp-conten …
写真では雰囲気が伝わりにくいのですが、照葉樹林の下ばえとして大群落を形成します。薄暗い森の中に明かりが灯ったようになり、なんとなく心が温まります。
>ツクシアケボノツツジ
これは変わってますね。
遠目には八重桜のようでもあり桃のようでもあり、ツツジといえばもっと低木をイメージするので、一目では分かりませんね。
>オオキツネノカミソリ
これもなかなか壮観な眺めです。
こういう風景は山まで行かないとなかなか見ることができませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
花見は敷物を敷いて見るよりも、公園など散歩がてら眺めたりするのが好きです。
桜以外でお花見して見たいものは
菜の花 昔近所に菜の花畑があったけど、開発で無くなっちゃったから。
観光用として整備されたところで見てみたいです。
芝桜 近所とかでは見たことがありますが、北海道滝上公園の一面の芝桜を一度は生で見てみたい。
藤 北海道には無いですね。。。
桜以外でお花見したことがあるものは
クロッカス 寒かった。。。
梅 北海道では桜と同時か桜のあとに梅が見ごろを迎えます。
バラ 地元に大きなバラ園があります。
菖蒲 アヤメとショウブの区別があんまりつかないけど。。。
ラベンダー 富良野などより個人宅の庭先で育てているのが好きです。
コスモス ツアーで行ってきました。
菜の花、芝桜、藤は皆さんの意見にもありますが、結構人気がありそうですね。
芝桜は中にいるよりも、ちょっと遠めに見るとコントラストが分かっていいですね。
北海道といえば、帯広の紫竹ガーデンに行ったことがありますが、行ったのが夏というせいかそんなにめぼしい花がなくて残念でした。
春や秋だったら、もっと華やかだったかも知れませんね。
http://www4.ocn.ne.jp/~shichiku/
回答を頂き、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
● ツツジ
皇居や、根津神社が綺麗でした。
● 牡丹
浜離宮や上野東照宮が見ごたえあります。
● 藤
亀戸天神で、広重が、江戸百景で描いたのと同じアングルで写真を撮りました。江戸時代と違って、背後にスカイツリーが入っていましたが。
● チューリップ
オランダのチューリップの名所、キューケンホフ公園で、満開の時見ました。32ヘクタールもの広大な敷地は、公園というより、どこまでも広がる森のようで、700万株もの色とりどりの様々な種類のチューリップが咲き乱れる風景はそれは迫力があって見事でした。公園に向かうバスの車窓からも、栽培用の広大なチューリップ畑をいくつも見かけました。風車もたくさん見ましたし、実際に風車の中にも入りました。住居として使われているのもあって、可愛らしかったです。
● バラ
都内にある旧古河庭園がお勧めですが、ウィーンの旧市街にあるフォルクス公園も5000本のバラが咲いていて素晴らしかったです。公園の一角には、大好きなエリザベス皇后(通称シシー)の像があったのも嬉しかったです。
内外ともにいろんな場所に行かれたのですね!
でも外国では、日本みたいに寝転がってお花見というわけにもいきませんね。
オランダは別名「ヨーロッパの庭」と言われるくらい、花の生産が盛んですね。
緯度は高いのですが、海流の影響で温暖で気候の変動も少ないことが、この地に花栽培が根付いた理由なんだそうです。
国民性も、花に囲まれていて温和そうですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
梅ですね。
群馬には日本有数の規模の梅林(蟹沢梅林)を始め、秋間梅林、榛名梅林などの梅林があるんです。
なので、普通に「梅でお花見」するのです。
これらの多くは「観光農園」ではなく、果実を取るためのものです。
なので昔は花見の対象ではなかった感じですが、メディアに出るようになり、観光設備が整ってきたために、花見の客が多く来るようになりました。
桜よりも地味ですが、香りがいいのが梅の花見ですね。
桜は香りがほとんどありませんが、梅は甘い感じがしますね。
近くに梅林があるんですか・・・
そういえば東京の青梅では、青梅公園の梅を全て伐採することになって、今年で「見納め」らしいです。
梅の木に感染する病気が見つかって、これ以上広がらないためには切る以外に方法がないそうです。
>「観光農園」ではなく、果実を取るためのもの
こちらにも「曽我梅林」といって、かなり有名な梅林があります。
観光として開放するのは梅の収穫が始まる前の一時期だけなので、周りから沢山の人がやってきます。
この梅が、梅干になって小田原名産として売られるんですね・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
「梅」「藤」
この辺が素敵ですね
あと、オランダの水車とチューリップ
「世界の車窓から」に出てきそうな風景
梅は桜に先立ち咲きますね。
まだちょっと寒い時期ですから、控えめにポコッと咲くのがいいです。
>オランダの水車とチューリップ
そういえば、千葉佐倉市にオランダ風車がありますね。
京成線に乗っていたら車窓から見えて、何かなぁーと思っていたらこれだったんですね。
http://www.city.sakura.lg.jp/0000000674.html
佐倉市に風車・・・どういう取り合わせなのでしょうね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
枯れたツツジの再生について
-
5
ツツジが葉ばかりで花が咲かない
-
6
あじさい 葉 色 薄い
-
7
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
8
バーベナの葉が枯れてしまいま...
-
9
カーネーションの蕾が開かず枯れる
-
10
同じアジサイの株で花が白くな...
-
11
枯れてしまったカーネーション...
-
12
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
13
傾斜地の土止め用植物
-
14
さつきとつつじの違いについて
-
15
柑橘類の花が咲かない
-
16
ツツジの強剪定の方法と時期
-
17
三つ葉でピンクの花が咲く植物...
-
18
生垣のさつきの花が咲かず葉が...
-
19
アジサイの花芽はどっちですか。
-
20
桜の幹から出る蜂蜜のような液は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter