重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あるアダルトサイトで年齢確認のボタンを“はい”と押してしまい、登録完了という文字が出てきました。そして請求金額が99800円くらいでした。怖くなって退会というボタンを押したところ、メールが開かれて送信してくださいとでました。二回ぐらい送信しました。返信はありません。でも、怖くなって履歴を消してそのサイトにはいらないようにしています。でも電話サービスなどかいてあり、電話しようと思ったんです。でも個人情報がばれたら嫌なのでしませんてした。3日いないに支払わないと悪質ユーザーとかで報告だのなんやかいてありました。電話サービスなどがあったのでちゃんとした会社なのでしょうか?個人情報は一つも入れてないので大丈夫なのでしょうか?未成年で親にはとても相談できません。どうすればいいのでしょうか。

A 回答 (7件)

多分親に相談しても、無知なくせに怒るだけで役に立たないでしょう。



まず、詐欺と言うのは犯罪としてお金を払うまで成立しません。
ですから、詐欺に遭わないためにはお金を払わなければ良いです。

『登録完了という文字が出てきました。』なんですから、『請求金額が99800円』と言うのも文字が出てきただけです。
だからそもそも、登録も出来ていないし、請求もされていません。

また、『個人情報がばれたら嫌』なのにメールアドレスは個人情報ではないんですかね?

『ちゃんとした会社なのでしょうか?』
もしそうなら、ちゃんとしたサービスですから支払い先の銀行口座にそのサイトについて確認しても問題ないでしょうね。


『個人情報は一つも入れてないので大丈夫なのでしょうか?』
メールアドレス相手にメールを送って教えたみたいですけど。
何があなたにとって大丈夫と言う状態なのかは知りませんが、あなたが教えた情報以外はそのサイトや管理している会社にはバレてません。

相手からの連絡はすべて無視の方針で。

メールアドレスしかわからない相手をたかだか10万円程度のために訴えられません。
そもそも支払い義務がないので、裁判になりません。

これを機に色々調べてみるとためになりますよ。
    • good
    • 0

未成年者単独での法律行為はできません。


親に相談しましょう…
なんて野暮ったい事はいいませんのでご安心ください。


>>ワンクリック詐欺らしきものにあいました。
あるアダルトサイトで年齢確認のボタンを“はい”と押してしまい、登録完了という文字が出てきました。そして請求金額が99800円くらいでした。

ワンクリ詐欺らしいのではなく、ワンクリ詐欺そのものです。


電子消費者契約法で定められた登録の定義や、特定商取引法で定められた契約云々の説明はさておき、デタラメな年齢確認のボタンを押しただけでは登録にもなりませんし、料金も発生しません。
ワンクリ詐欺サイトに表示された騙し文字を見て(登録になっちゃった…)と洗脳されているだけですから、無視を貫いて下さい。



>>怖くなって退会というボタンを押したところ、メールが開かれて送信してくださいとでました。二回ぐらい送信しました。

登録も無効なので、退会はありませんしできません。
これも騙しで、(退会)という文字に惑わされているだけです。

冷静に考えればわかる事と思いますが、サイト内メール(箱メ)でしたらまだしも、メールフォームに飛ばされて メールフォームからメールを送信しても サイト側は(登録された人からの退会メール)との特定は不可能なんです。
貴方のメールアドレスと、サイト登録の一致情報は全く無いのですからね。

電話も同じで、端末の電話発信画面から電話をしても、電話番号と登録情報が一致するものはありません。

単に、後に架空請求をする先のアドレスゲットや電話番号ゲット に過ぎないデタラメな運営ですね。

そもそも騙し目的に作られた詐欺サイトですから、デタラメな運営で当然なのでしょう。



という事で、メールも一切無視して構いません。

迷惑メールが来て鬱陶しいのでしたら、貴方が必要とするアドレスからの指定受信で、サイトからのメールをブロックしましょう。
    • good
    • 0

> 未成年で親にはとても相談できません。

どうすればいいのでしょうか。
ここが一番でかい気がする。。。

未成年の契約ね~

ってことで、メール変えちゃいましょう~!
    • good
    • 0

法的には、金銭契約を意識させない誤解からのそれを伴う登録は無効です。


とにかく、無視し続けて、これ以上コンタクトを取らないことです。

> 怖くなって退会というボタンを押したところ、メールが開かれて送信してくださいとでました。二回ぐらい送信しました。
この結果、メルアドが相手に送られたはずです。
メルアドが、棄てても良いWEBメルアド等ならば、早速登録取り消し/新規登録で変更をしておいたほうが良いでしょう。
ISPメール等変更できない場合は、たぶん、まもなく先方から督促メールが来ますから、その送信メルアドに対して「迷惑メール設定」をして、しつこく来るメールに目を触れないようにしましょう。目に触れるだけで悩みも増えますから。

> でも電話サービスなどかいてあり、電話しようと思ったんです。でも個人情報がばれたら嫌なのでしませんてした。
電話をしてはいけません。電話すると、相手に電話番号を通知し、結果、しつこく督促電話がくる様に鳴ります。電話番号からは住所も知られてしまいます。
家電(家の電話)ならばこれこそ、「親にも知られる」結果になってしまいます。

> 電話サービスなどがあったのでちゃんとした会社なのでしょうか?
経験はありませんが、たぶん自動応答で、発信者記録が目的でしょう。

こういうところは無料サイトで我慢しておかないと限度がありません。
「登録してください」「20以上?」など、「(一見)まともな確認」があるところは素早く退所するのが安全です。
    • good
    • 0

こんばんは。



『ワンクリック詐欺にご用心 - 警視庁』
(⇒http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …
『スマートフォンでも急増中! ワンクリック詐欺 - mcafee』
(⇒http://www.mcafee.com/japan/home/security/news/0 …

警視庁は東京都の警察、mcafeeはマカフィーでよく知られているアンチウイルスソフトのメーカーですのでご安心ください。
これらのページをご参考にしていただけるとよろしいかと存じます。

私が思うに今回のケースでは、『退会』というボタンを押さずに『戻る』キー等でブラウザを閉じて『無視』してしまえばよかったのだと思います。メールが開かれてサイトに送信した際に、あなたのメールアドレスが送信されてしまった可能性があります。
念のためメールアドレスの変更を考えた方が良いと思いますが、基本的には相手側から追加で何らかの反応がない限り、無視してもらっても構わないと思います。もし電話していたら『○○振り込め』等相手の言いなりにされていた可能性も考えられます。

『未成年なので、親に相談できません』とありますが、本当は親と相談して無事解決していただいた方がよろしいと思います。ただ、話しにくさもあると思いますので、学校の話しやすい先生や、匿名(名前を教えないこと)で相談できるカウンセラー(おそらく公立の学校でもいらっしゃるかと思います)に相談しましょう。
または、『国民生活センター』(⇒http://www.kokusen.go.jp/map/index.html)等に電話相談してみるのも手です。

ちなみに『国民生活センター』の『ワンクリック詐欺』の実際例として『クリックしただけで登録になり料金を請求されるPCでの不当請求』(⇒http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200504.html)がありました。こちらの例でも無視していたところ、特に相手側からの連絡もなく終わったようです。
    • good
    • 0

メールは来るかもしれませんが



着信拒否orメアド変更で大丈夫ですよ!
    • good
    • 0

こっちの情報が何も相手に知られてないので



そのまま放置で大丈夫なはずです。

電話しちゃだめですよ!


年齢認証しなくても見られる動画見ましょう。

海外のサイトはバナーなどクリックしないように。

この回答への補足

メールを送ってしまったんですけど平気なんですか?電話サービスとかのっていたから本当の会社とかそういうことってないんですか?

補足日時:2014/04/01 22:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!