dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小遣いと打ちましたが・・・手取りで月30万くらい(と聞いたけど、給料が旦那口座で知らない)で住宅ローンがボーナス払い無の月11万円、家計として毎月10万円 渡してくれます。残りが旦那の小遣いになる訳ですが少ない? ちなみに旦那は44歳。子供は中2と小6のいずれも男児です。

A 回答 (8件)

ご主人と同じくらいの年ですが、うちも妻は私の給料を知りませんよ。



私も妻に15万渡していますが、家賃、水道光熱費と保険料、今は子供二人の学費など引き落としは全部私が口座から払い、外食や遊行費なども私ですね。
あとは必要なお金を随時渡しています。

質問者様の家の水道光熱費はご主人ですかね?10万円から払っているならご主人のお小遣いが多い気がします。

ただ、必要なときにキチンとお金を出してくれるなら貯蓄もしているのでしょうし質問者様が困っていないなら宜しいと思います。

蛇足ですが、ご主人の収入は間違いなくもっとあります(笑)たぶん10年前から手取り30万じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事有難うございます。
保険(県民共済)&光熱費等&子供たちの授業料も私が払ってます(月平均7万円)。
勿論、家計の10万円では足りなくなったので私も働いています。

最近、ガスコンロを買い替えた際(86,100円)になって「貯蓄が出来ない。俺にもっと楽をさせろ」と言い一切お金をくれずでしたので投稿した次第です。

お礼日時:2014/04/05 18:53

#3です。



回答からすると話になりませんね。
月10万近く小遣いが使えるのは旦那の収入が最低でも年収1000万程度必要です。

少なくとも水道光熱費くらいは旦那に払ってもらうべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那曰く「誰の御蔭で ここ(住まい)に居られる?」です。
住宅ローンを自分が払ってる事で《家族の全てを助けてやってる》と…良くない言い方ですが勘違いですね。

県民共済の旦那の分が毎月¥2,000で 私の口座からの引き落としを辞めようと『自分の口座から引き落として』と口座変更の書類を渡しても無視。
『じゃあ何かあったら親に費用払ってもらって』と言ったら「そんな事 出来るか?」での どっちつかず状態です。

お礼日時:2014/04/05 19:53

> 残りが旦那の小遣いになる訳ですが少ない?



月に8万~9万円も何に使っているんだろう? と思いますが、仕事によってはその位が必要経費の人もいますし、一概にはいえませんね。


こういうことは、まずはいくら入ってきていて・・・という現状把握をきちっとやらなければ、建設的な話し合いにはならないでしょうね。
例えば食費にいくら、水道光熱費がいくらで・・・と質問者氏も旦那さんも何にいくら使っているのかをまずは整理するべきですね。

勿論、収入に関しても旦那さんの給料だけではなく質問者氏の給料も合算した上で、その上でどうするのかを決めるべきでしょう。
食費にいくら必要か、教育費、水道光熱費など、必要経費をまずは明らかにして、その上で余剰分を、貯金する・小遣いにする、などに振り分ける、ということを、話し合って決めるべきですね。

もしかしたら、実際には給料が下がっていてもいいだせなかったりしているのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事 有難うございます。

私も旦那との溝を埋めたくて「給料どれだけ?通帳見せて」と言いましたが駄目でした。

下がっているなら 下がっているで言ってくれるなり…プライドでしょうかねえ?

お礼日時:2014/04/05 19:22

他の回答者さんも書かれていますが、通信費や光熱費もご質問者さんの10万円に入っていないとすると、その規模の家計だと、ほぼゼロで、月々の貯金もない状態かも。


ボーナスの分配次第に思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事有難うございます。
保険は県民共済で私が払っています。(補足ですが光熱費&子供たちの授業料も私が払ってます。勿論、家計の10万円では足りなくなったので私も働いています)
貯蓄に関して…残りの給料が旦那の自由になる お金ですが「一切出来ない。俺に もっと楽をさせろ」です。

お礼日時:2014/04/05 18:39

電話代、水道光熱費等、その他の引き落としがご主人の口座からなら、結構少ないかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事 有難うございます。

保険&光熱費&学校の授業料も10万円の家計以内です。
勿論、足りないので私も働いていますが最近「貯蓄が出来ない。俺にもっと楽をさせろ」と言われたので投稿した次第です。

お礼日時:2014/04/05 19:14

43歳男性です


高校1年と中学1年の二人の息子が居て、住宅ローンも毎月払っています
手取りは月によってバラバラですが、年収で言うと日本人平均の500万円台です

その条件を前提にして、申し上げますが、ハッキリ言って、滅茶苦茶多いです

私の小遣いは、一月2万5千円です
結婚当初(今から18年くらい前)は3万円でしたが
携帯電話を持つようになってから、5千円減額され現在に至ります
月額9万円なら、私の3倍以上貰っている事になりますね

ちなみに、私は結婚した直後に、それまで使っていた銀行のカードと
預金通帳と判子を妻に渡し、お金の管理を全て妻に任せました
ですので、妻は私の給料の額も知っていますし
源泉徴収で年収も知っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事 有難うございます。
素晴らしい旦那さんです!!

以前は私が給料の全てを管理し貯蓄していました。
一昨年の冬のボーナス前に「仕事を辞める。今まで毎月 俺の小遣いは5万円だったけど8万円は欲しいから今後は住宅ローンも俺が管理して家計の10万円だけ渡す」という事でした。(年収480万の会社に昨年の1月~就職できました)
で最近『貯蓄ができない。俺に楽をさせろ」と言い出したので投稿した次第です。ちなみに保険は県民共済で私が払っています。(補足ですが光熱費&子供たちの授業料も私が払ってます。勿論、家計の10万円では足りなくなったので私も働いています)

追伸:今年の確定申告で《源泉徴収票》が必要でしたが「直ぐに捨てる性質だから無い」と言われました。

お礼日時:2014/04/05 19:08

残りが9万円くらいということですか。


もし、それが全部旦那さんが自由に遊びや趣味などに使えるお金だとすると、平均的な家計からするとかなり多いでしょうね。
私はもう少し年上で、もう少し手取りが多くて、子供はいませんが、自由に使えるお金は1/3くらいです(涙)

旦那さんは貯蓄していませんか。これから教育にもまだまだお金のかかる子供が二人いて、まったく貯蓄をしていなかったり、保険にも入っていないということはないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事有難うございます。
保険は県民共済で私が払っています。(補足ですが光熱費&子供たちの授業料も私が払ってます。勿論、家計の10万円では足りなくなったので私も働いています)
貯蓄に関して…残りの給料が旦那の自由になる お金ですが「一切出来ない。俺に もっと楽をさせろ」です。

お礼日時:2014/04/05 18:38

月30万の手取りなら、一般的には2-5万円くらいが


相場でしょう。中にはそれで昼飯から夜の飲み代まで
賄っている人もいます。

引き算すると単純に9万円ですから多すぎます。

だいたい、嫁さんが旦那の給料の額を知らない時点で
アウトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の お返事有難うございます。

以前は私が給料の全てを管理し貯蓄していました。
一昨年の冬のボーナス前に「仕事を辞める。今まで毎月 俺の小遣いは5万円だったけど8万円は欲しいから今後は住宅ローンも俺が管理して家計の10万円だけ渡す」という事でした。で最近『貯蓄ができない。俺に楽をさせろ」と言い出したので投稿した次第です。ちなみに保険は県民共済で私が払っています。(補足ですが光熱費&子供たちの授業料も私が払ってます。勿論、家計の10万円では足りなくなったので私も働いています)
残りの給料が旦那の自由になる お金です。

お礼日時:2014/04/05 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!