dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人もいる専門学校なのですが、休み時間にゲームをピコピコするのはアリだと思いますか?
ちなみに、校則には携帯ゲーム機の持ち込みがダメとは書いていません。

もちろん音は鳴らさず、ボタンもやさしく押してできるだけ音をたてないようにします。

今はこそこそっと遊ぶ程度にとどめていますが、はたから見ると非常識に見えるでしょうか?
「勉強の場にゲーム機をもってくるなんて!!」と思われているのでしょうか。

義務教育なら
本はOK、
まんがはNG、
ゲーム機はNG、
ケータイ電話NG…
など色々制約ありますが、専門学校はどうなのでしょうか…。

A 回答 (7件)

NGですね


校則に違反する/しない以前にマナーとしてどうでしょう
休み時間なら個人の自由と言う意見もあるでしょうけど
それ以前に場所をわきまえるマナーがあると思います

学校は勉強をする場所
会社は仕事をする場所
レストランは食事をする場所

自由を主張する方も
もし、レストランで隣の席に人が食欲を無くす様な話や、
汚い物を持ち込んだら、自由として認めるのでしょうか?

認めないですよね

他にも
病院なら、映画館なら・・・
みなさん思い当たる施設を列挙してみてください

その場所場所で目的があり、
多少ならともかく、その目的に反する行為はマナー違反ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
意見か割れてベストアンサー非常に迷いましたが、一番客観的だと思ったのでベストアンサーに決めました。
学校は勉強する場所なので、ゲームをプレイするのは今後やめ、小説でも読みます。他の生徒は誰一人としてゲームやってませんしね…
無知なコドモにやさしく答えをくださってありがとうございました!とても勉強になりました!

お礼日時:2014/04/10 14:55

携帯ゲーム機・・・何処へ持ち歩くも自由


校則違反ではないから使う・・・個人の勝手(勝手な判断)
学校は勉学に勤めるべき所・・・常識

君を止める理由は無い。やりたかったらやればいい。
只、自分勝手・稚拙・個人主義者・コミュニケーション能力に問題ありの印象を周りに与えるだけや。
    • good
    • 0

「国民は馬鹿のほうが扱いやすい」と考えている連中の策に,まんまと自分が陥っている。

成人するころにもそれに気づかないのは,やっぱり「理想的な馬鹿」というべきじゃないでしょうか。ちなみに大学では,ゲームをしている学生は見かけませんね。
    • good
    • 0

ありだと思います。


自由というのは好きなことをする代わりにその結果起きること全てに責任を持つことです。
義務教育で禁止が多いのは責任を取る力が子どもにまだないからです。

したがってゲームをしてその結果不利益が出ても自分で責任を取るならばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

この手の問題は、社会に出ると「規定があるかないか」で判断


することになります。なので、「規定にないならO.K.」の判断で
学校としては問題ありません。

ただ、じゃあ「規定にないから18禁本」というのと同じで、あなたが
それをどう思うか・・・という一般常識が問われる面でもあります。
少なくとも、高年齢の方からはあまりよく思われないでしょうね。
その「リスク」をあなたがどう考えるか・・・。

そういう「リスクテイク」も、社会に出ると重要な問題ですよ。
    • good
    • 0

アリです。

    • good
    • 0

休み時間ならいいんじゃないですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!