
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
動滑車の原理については他の方の適切な回答がありますので。
滑車を二つ並べたW滑車などがありますのでそれを使えばコンパクトにできますが、最初からロープなどとセットにした商品を売ってます。
ロープホイストまたはホイストロープ
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E …
一例
http://www.nissindirect.com/unpan/poollyi2.html
http://colibri2cv.blog106.fc2.com/blog-date-2008 …
ただしこれだと手を放すと落ちてきます。どこかに縛っておくとしても潜在的に危険です。そこでチェーンブロック(チェーンホイスト)という商品があります。80kgぐらいの小型の物もあります。
http://shouritu.exblog.jp/17835040/
http://www.monotaro.com/s/?c=&q=%83%60%83F%81%5B …
滑車を天井に付けて下から引っ張ると、天井には荷物の重さ+下から引っ張る力の両方がかかります。つまり50kgの物を滑車で引きを1/4にしたとして50+12=62kgが天井にかかります。かなり丈夫な付け方をしなければなりませんし、吊りっぱなしにするのなら万が一それが抜けた時のための確保ポイントも設けた方が良いと思います。(重量物の吊りっぱなしはしないのが原則です)
自転車程度の物だったら吊りっぱなしもできると思いますが。
自転車程度の物(15kg以下)だったらロープで引っ張るだけではなくて、自転車を持って押し上げながらロープを引っ張れば単純な動滑車で上がります。
ロープロック付き滑車
http://item.rakuten.co.jp/anzenkiki/10004183/
ストッパー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/forest-world/k …
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83 …

No.3
- 回答日時:
話を整理すると、下記のサイトの組み合わせ滑車や滑車装置と言う所を見て下さい。
http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave. …
いずれにしても、吊り上げ装置の一部は高さ的に工夫が要すること。
上記の場合、力の減る分ロープの長さが倍数的になり、かなり必要になります。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの解説で、理論は全て明らかになっていますね。
ただ、このシステムで唯一気になるのは、左の動滑車の可動範囲が天井から床までの為、ロスを全て無視したとしても荷物が天井までの半分しか上がらない事です。
ですからもっと高く上げたければ、右側の動滑車定滑車のセットをもう一組続け、その動滑車とも荷物をつながなければなりません。
しかしそんなやり方は、ロープの取り回しがややこしくなりますので普通はやりません。
このような場合は、シングルの滑車を複数使うのではなく、ダブルの滑車を2つ使い一つを天井に固定しもう一つを動滑車として荷物を吊ります。
No.1
- 回答日時:
滑車は力の方向を変えるだけで力の大きさは変えられません。
それに対して動滑車は力を半分にすることができる。
図のようにすれば(ロープの一本は天井に、1本は床に固定した状態です)、荷物の重さの1/4の力で引き上げることが出来ます。
~~~
それぞれのロープの張力(かかっている力)を考えてみてください。
荷物の重さは動滑車の両側の2本のロープで支えられていますよね。
つまり片方のロープを引っ張る力は、荷物の重さの半分で済むわけです。
2人で持てば重さは半分。この場合2人のうちの一方が天井ってだけのことです。
で、更にもう一つの動滑車を使う事でこの「半分」になった力を同じように更に半分に出来る。
つまり荷物の重さの四分の1だけの力で釣り合いがとれるわけです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糸が切れないようにする条件
-
49(3)の問題ですが、糸が切れな...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
万有引力がなかったら
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理に関する疑問です。 父がふ...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
物理について質問です。
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
彼の運転について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
物理学(おもり、滑車)について
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
高校 物理基礎です。 糸の張力...
-
中3理科(仕事) 15kgの物体を...
-
高校 物理基礎 力のつりあいの...
-
トルク計算について
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
半径の異なる滑車における計算式
おすすめ情報