
わからないことがありまして、どうか教えてください。
(1)500gの台車をばねばかりの値が100g重になるように一定の力で水平に引き続けている、1秒後どれだけの速さになるか、という問題があります。
私は
F=ma
0.1=0.5*a
a=0.2[m/s*s]
で V=0.2[m/s]
になりました
しかし
答えはV=2.0[m/s]
になってます。
どうしてですか?
(2)同じく500gの台車と100gのおもりを糸で結び、軽い滑車に通した状態で台車を静かに放した。1秒後どれだけの速さになるか、という問題があります。
ここで
F=mg F=maと置き
0.1*9.8=0.5a
a=1.98
v=1.98
になりましたが
答えは
1.6[m/s]
になってますどうしてですか?
長文になりましたがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
(1)
100g重は、ニュートンに直せば、0.1×重力加速度 です。
重力加速度を 9.8m/s^2 とすれば、
F = 0.100×9.8 = 0.98(ニュートン)
つまり、
0.98 = 0.500×a
です。
ここが、約1桁違っている理由です。
(2)
100グラムのものと500グラムのものの両方が、同じ速度、同じ加速度で全く同時に「加速させてもらっている」ので、
F=maにおけるmは、
m = 0.100+0.500 = 0.600
です。
そして、
F = 0.100×9.8
なのですから、
a = F/m = 0.100×9.8÷0.600
です。
No.2
- 回答日時:
(1)
単位に気をつけましょう。
>ばねばかりの値が100g重になるように一定の力で水平に引き続けている
このときの力 100g重 を N単位になおさなくては F=ma は使えませんよ。
100g重 = 0.1kg重 = 0.1×9.8N = 0.98N
よって、F=ma は 0.98=0.5×a となりますので、ここからaを求めていきます。
(2)
>F=mg F=maと置き
この意味がちょっとわかりませんが、
>0.1*9.8=0.5a
と書いているところを見ると、台車を引く糸の張力が、おもりにかかる重力に等しいとして運動方程式を立てていますが、ここが違います。
(もし、おもりにかかる重力と、糸の張力が等しければ、おもりに働く力がつりあってしまい、おもりは加速度を持たいということになってしまいます。)
台車を引く糸の張力は、すぐにはわかりませんので、とりあえず文字(Tとします)で表しておき、それを使って運動方程式を作ります。おもりに働く力は下向きの重力と上向きの張力で、おもりも台車と同じ加速度で動きますので、次のようになります。
台車について T=0.5a
おもりについて 0.1×9.8 - T=0.1a
この二つの式から aとTは求まりますね。(この問題だけであれば、aだけ求めればいいですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理基礎の問題がわかりません...
-
5
庭のスチール収納庫のスライド...
-
6
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
7
滑車問題: 求めた張力が解法に...
-
8
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
9
糸が切れないようにする条件
-
10
ロープウェイの仕組みについて
-
11
3倍力のシステムが考えても考...
-
12
物理の問題で分からない問題が...
-
13
物理学(おもり、滑車)について
-
14
図のように、なめらかの定滑車...
-
15
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
16
よくホームセンターなどに売っ...
-
17
動滑車と定滑車を1つずつ使って...
-
18
運動方程式 滑車の張力について
-
19
物理問題解説
-
20
(物理基礎・力学) 19番です こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter