
No.5
- 回答日時:
#1 の訂正
**********************************************************
これが成り立つ特殊な例を想像しました。
☆ ⑴ロープが短くて、AもBもロープにぶら下がった状態になって、つり合いがとれている場合。
つまり、AもBも、バランスをとりながらも、両者共に、体重計からは、引き上げられる場合には、両者ともに、体重計に示 される重さの量は、減ることが考えられる。
★ ⑵Aの体重より、Bの体重が重く、Bの引く力とBの引く力が同じ場合、最初、AがBを引き上げた瞬間は、Bの体重計は、上に 引き上げられるので、その重さを示す量は減ることが考えられる。
但し、その場合、一旦は、Bを引くためにかかった重力により、Aの体重は重くなるが、その後、Aが同じBの体重とBの引く 力により、体重計にかかる重さを減らす程に、Aが引き上げられ、場合には、結果、体重計にのっているAの体重の量は、一時 的に、Bの押し戻す力により、減ることも考えられる。但し、最終的にバランスがとれる状態になった時には、Aの体重が、B より軽い場合には、Aは重くなると推測される。従って、この問いに対して、Yesとは良いがたい。
★ 但し、以下のような場合にも、体重が軽くなることはないと考えました。
① 上記⑵で、最終的にバランスがとれた状態。
② 単純に、両者AとBが、体重計にのったまま、上に引き上げられることなく、つり合いがとれている場合。
⓷ Aが、体をロープで縛る等、何らかの形で体重計から上に引き上げられる状態にならない限り、Aが軽くなることはないと 考えます。
④ 仮に、Aが自分自身を引き上げるように、以下のような仕掛けを作ったとしても、Aにかかるひっばる力には変化がありま すが、体重そのものは、体重計から上に、Aの身体が直接引き上げられる以外には、引く力が加重され、体重計の体重 は、重くなることはあっても、軽くなることはないと思います。
つまり、具体的には、以下の通りです。
定滑車が、Bの上に、大きな定滑車が1台(ィとします)、イと同じ高さで、Aの頭上に大きな定滑車ロがあり、その下に小さな定滑車ハがあるとします。
Bは、Bの上の定滑車の下で、ロープの端を持ち、Aに引き上げられる時には、Bは、真上に引き上げられるようになっている。
Aは、異動する箱の上に体重計を載せて、その体重計の台にのっている。
Bのロープを、まず、ィの定滑車にかけ、そのまま、Aの上にあるロの定滑車にかけ、さらにAがのっている移動する箱に通し、さらにその紐を、Aの頭上にあるロの下の小さなハの定定滑車にかけ、その端をAが下に引っ張る。
定滑車 ローーーーーー定滑車ィ
| |
| ハ\ |
| / \ |
[____A____] B
定滑車の場合、Aの引っ張る力は、Bを引っ張られる力と同じ。
但し、Aが、自分の体重を引き上げる時には、Aがのっている箱が動滑車の役割を果たすので、Aにかかる力が軽減する。その軽減した力と同じ力で、Aは、ロープの端を下に引き下げるので、結果、
従って、Aの力は、Bを引き上げる時と同じ力がまず加わる。
次に、もう一つの定滑車を使用して、Aが自分を引き上げる時には、2本のロープにぶら下がるような格好になるので、Aの引き上げる力は、(Aの重さ+Bを引き上げる時の重さ)×1/2
但し、大事なことは、これは
『Aの引くための力の量(重さ)の変化のことであって、Aの体重の変化を示しているわけではありません。』
ですから、箱ごと、自分の体が上に移動したとしても、箱ごと移動している間、Aは、体重計から上に、Aの身体が引き上げらる状態が発生しない限り、体重は、Bを引き下げる力の影響を受けて、重くなったとしても、軽くなることはないと思います。
#1では、忙しさのあまり、よく考えずに答えてしまい、間違えました。ここにお詫びして、訂正します。
No.3
- 回答日時:
何故か、といえば、滑車が天井からぶら下がっているとして、天井が「ぎしぎし」と下に引っ張られて体重計の減った分の重さを支えりからです。
もし、天井から滑車を吊るしたところに「バネばかり」を設置すれば、2つの体重計で減った分の重量が、この「バネばかり」で増えます(「もともとの滑車の重量 + 2つの体重計で減った分の重量」となる)。
もし、弱い天井なら、ドスンと抜けて、滑車が落ちて、また2つの体重計は元に戻って増えます。
No.1
- 回答日時:
Aさんの体重をα Bさんの体重をβ α<βとします。
定滑車ですから、そのままの時には、Bさんの引く力はαになります。
しかし、Aさんは、体重計に乗っています。
ですから、少なくとも、Bさんに引き上げられた分は、減ります。
つまり、Aさんの浮いた場合の重さをɤとすると
求めるɤは 1/2α≦ɤ<α ∵引き上げられるか浮いた状態で釣り合っていると考えられるから。
しかも、αよりβが重く、1/2α≦ɤ<αと釣り合うので、
∴ベータも軽くなると考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
動滑車の直径について
-
ロープウェイの仕組みについて
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
ホームシアター100インチス...
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
ヤング率の測定
-
物理-慣性モーメント
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
糸が切れないようにする条件
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
物理基礎についての質問なので...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
振り子の問題で最下点での張力...
-
庭のスチール収納庫のスライド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
トルク計算について
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎についての質問なので...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
張力が負の場合
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
おすすめ情報