
写真の問題です。
Bのおもりが分からずにいます。
自分が考えた回答は以下です。合ってますでしょうか?
A:15g B: C:3cm
A:9cm×xg=?
5cm×27g=135g
よってAは15g。
C:27g+135g=162g
?cm×162g=486
よってCは3cm。
右のおもりの合計27g+15g+486g=528g
右に回そうとするはたらき10cm×528g=5280
左のおもりの合計は5280÷20cm=264gになる。
ここからが分かりません。
4cmと2cmなので2:1の比にするのでしょうか?
2:1の比なので3等分すると264÷3=81g
比2:1の2の側は81g×2=162g 。比が1の側は81g
しかしcmが長い方がおもりの重さが小さくなるので、Bは81g

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
天秤ですから、「重さ × 腕の長さ」が等しくなります。
また、その天秤の「重さ」は、棒・ひもの重さは考えないので、バナナの重さの合計になります。天秤の重さには、その天秤の「支点からバナナまでの長さ」は関係ありません。
これでやってみればよいだけです。
(1) 右下の天秤
A: 27[g] × 5[cm] = A[g] × 9[cm]
→ A = 15 [g]
従って、右下の天秤の重さは
27[g] + 15[g] = 42[g]
(2) なので、右の真ん中の天秤では
486[g] × 1[cm] = 42[g] × C[cm]
→ C = 486/42 = 81/7 [cm]
右側の重さは
42[g] + 486[g] = 528[g]
(3) いちばん上の天秤では
528[g] × 10[cm] = 左側の重さ × 20[cm]
従って
左側の重さ = 264[g]
(4) 左下の天秤のバナナの重さを左側 B[g] と右側 D[g] とすると
B + D = 264[g] ①
かつ、天秤から
B[g] × 4[cm] = D[g] × 2[cm]
→ D = 2B
これを①に代入すれば
B + 2B = 264[g]
→ 3B = 264[g]
→ B = 88 [g]
No.4
- 回答日時:
考え方はそれでOKなんですが、
> 264÷3=81g
が間違ってて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
糸が切れないようにする条件
-
滑車: 全張力を未知数として数...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
物理-慣性モーメント
-
高校物理 セミナーの問題 (3)が...
-
運動の法則 (定滑車+おもり)
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
物理の問題の解き方を教えて下...
-
トルク計算について
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理学(おもり、滑車)について
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
中3理科(仕事) 15kgの物体を...
-
円運動の質問です。「支点Oに一...
-
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
写真の動滑車の糸γの張力を考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
ヤング率の測定
-
綱引きのロープが切れた時にか...
-
糸が切れないようにする条件
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
なぜ加速度が2a?滑車が2つく...
-
動滑車を吊るすロープの強度は?
-
長尺材料を送り出すときの張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
物理基礎の問題がわかりません...
-
問題の解法が変わったので確認...
-
どうして質量がない糸の張力は...
おすすめ情報