
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エネルギー保存を使い計算。
M>mで初期速さをv(Mが上向き)として最終的にMが初期の高さよりh高いところで速度が0になる(静止するのではなくそこから逆向きに動き出す)とする。
位置エネルギーの基準点を各おもりについて初期の位置とする。
初期状態の位置エネルギーは0,運動エネルギーの和は(1/2)(M+m)v^2,滑車の回転エネルギーは(1/2)Iω^2
速度が0になった時点での運動エネルギーと回転エネルギーはともに0,おもりの位置エネルギーはMのほうがMgh増えmのほうがmgh減る。
(1/2)mv^2+(1/2)Iω^2=Mgh-mgh
となる。
また、滑車と糸が滑らない条件から
v=aω
これを解けばよい。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
#2 に間違いがあったので、修正します。
修正箇所を明示しながら、下記に全文を再掲します。
ヒモが滑車を滑らないという条件で、角速度 ω と周速度は
v = aω ①
の関係で対応します。
ヒモの張力を T、滑車を回転させる力を f とすると、おもりMが降下する方向(与えた角速度 ω と逆方向)を正として
・おもり M の運動方程式
M*dv/dt = Mg - T - f ② ←滑車を回転させる力 f は、おもりMの運動に寄与しないので「差し引く」方向に訂正。
・おもり m の運動方程式
m*dv/dt = T - f - mg ③ ←滑車を回転させる力 f は、おもりmの運動に寄与しないので「差し引く」方向に訂正。
・滑車の運動方程式
I*dω/dt = 2af
→ ①を使えば
I*(1/a)*dv/dt = 2af ←符号の誤りを訂正
→ f = [I/(2a^2)]*dv/dt ④
②+③より
(M + m)dv/dt = (M - m)g - 2f ←上の訂正により「2f」の符号を変更
④より
(M + m)dv/dt = (M - m)g - [I/(a^2)]*dv/dt ←同上
→ [M + m + I/(a^2)]dv/dt = (M - m)g
→ dv/dt = {(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]}
これより
v(t) = {(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]}t + C (C:積分定数)
初期条件が
v(0) = C = -aω
より
v(t) = {(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]}t - aω ⑤
変位は、これを t で積分して
x(t) = (1/2){(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]}t^2 - aωt ⑥
⑤より、停止するときつまり v(T)=0 となる時間Tと求めれば
v(T) = {(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]}T - aω = 0
より
T = aω/{(M - m)g/[M + m + I/(a^2)]} = aω[M + m + I/(a^2)]/[(M - m)g] ←分子・分母を整理
これを⑥に代入して
x(T) = (1/2){(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}{aω[M + m + I/(a^2)]/[(M - m)g]}^2 - aω*aω[M + m + I/(a^2)]/[(M - m)g]
= -(1/2)(aω)^2[M + m + I/(a^2)]/[(M - m)g]
= -(1/2){ [(M + m)a^2 + I] / [(M - m)g] }ω^2 ←分子・分母を整理
M が「下がる」方向を正としたので、これが負なのは「M が上がる最高点」だからです。従って「登った距離」は
|x(T)| = (1/2){ [(M + m)a^2 + I] / [(M - m)g] }ω^2 ⑦
#2 には『これは完全に「運動方程式を立てて解く」問題です』と書きましたが、#3 さんのように「エネルギー保存」を使った方が圧倒的に簡単ですね。
ただ、初速を与えたときには「おもりM」も動いていると思うので(その意味で、問題文の「時刻tで一方に角速度ωを与えた」というのは何かおかしい)
(1/2)(M + m)v^2 + (1/2)Iω^2 = (M - m)gh
でしょう。
これに v=aω を代入して
h = [(1/2)(M + m)(aω^2 + (1/2)Iω^2] / [(M - m)g]
とすれば、一発で⑦になります。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ました。>条件を間違えてました。
>重りについて片方はm、もう片方はMです
>Mを吊るした方が上がるように角速度を与えます
条件が抜けていますが、
M > m
なんですよね?
これは完全に「運動方程式を立てて解く」問題です。
ただし、おもりM と m の並進運動と、滑車の回転運動の両方を考慮しないといけません。
ヒモが滑車を滑らないという条件で、角速度 ω と周速度は
v = aω ①
の関係で対応します。
ヒモの張力を T、滑車を回転させる力を f とすると、おもりMが降下する方向(与えた角速度 ω と逆方向)を正として
・おもり M の運動方程式
M*dv/dt = Mg - T + f ②
・おもり m の運動方程式
m*dv/dt = T + f - mg ③
・滑車の運動方程式
I*dω/dt = 2af
→ ①を使えば
I*(1/a)*dv/dt = -2af
→ f = [I/(2a^2)]*dv/dt ④
②+③より
(M + m)dv/dt = (M - m)g + 2f
④より
(M + m)dv/dt = (M - m)g + [I/(a^2)]*dv/dt
→ [M + m - I/(a^2)]dv/dt = (M - m)g
→ dv/dt = {(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}
これより
v(t) = {(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}t + C (C:積分定数)
初期条件が
v(0) = C = -aω
より
v(t) = {(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}t - aω ⑤
変位は、これを t で積分して
x(t) = (1/2){(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}t^2 - aωt ⑥
⑤より、停止するときつまり v(T)=0 となる時間Tと求めれば
v(T) = {(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}T - aω = 0
より
T = aω/{(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}
これを⑥に代入して
x(T) = (1/2){(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}{aω/{(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}^2 - aω*aω/{(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}
= -(1/2)(aω)^2 /{(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}
M が「下がる」方向を正としたので、これが負なのは「M が上がる最高点」だからです。従って「登った距離」は
|x(T)| = (1/2)(aω)^2 /{(M - m)g/[M + m - I/(a^2)]}
No.1
- 回答日時:
>両端に質量Mの重りをつけたとします
つまり、両方に同じ質量のおもりがついていて「つり合う」ということですね?
>時刻tで一方に角速度ωを与えた
これは一種の「慣性運動」ですから、「速度、角速度一定」で、空気の抵抗や滑車の摩擦を考えなければ止まらないと思います。
>おそらくエネルギー保存を使うと思うのですが
一方のおもりが高くなったのと同じ高さ分、他方のおもりは低下しますから、位置エネルギーは言うまでもなく一定です。
両方のおもりに働く重力は等しいですから合力はゼロであり、外部から加わる仕事もありません。
位置エネルギー一定、おもりの運動エネルギー一定、滑車の回転運動エネルギー一定のまま推移するだけです。何も起こりません。
そもそも止まらないのだから、「うまく立式できない」で当然かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき
- 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ
- 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ
- 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが
- 物理の問題
- 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に
- 力学的エネルギー保存則について
- 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M
- 物理(車関係)について教えて下さい。
- 坂道を物体が滑り落ちる。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
物理 剛体運動 滑車
物理学
-
糸が滑らないときの、加速度の関係式がわかりません。 それから、各滑車の回転速度ωについてですが、どち
物理学
-
加速度と角加速度の関係について
物理学
-
-
4
慣性モーメントと定滑車の問題
物理学
-
5
束縛条件が作れません
物理学
-
6
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
7
2つに直交する単位ベクトル
数学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
慣性モーメントを扱う問題について
物理学
-
10
滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?
物理学
-
11
質点系の角運動量
物理学
-
12
動滑車の問題でわからないところがあります。 写真のようなモデルがあって、 滑車とワイヤーの間にすべり
物理学
-
13
図のように一端が回転支持され、他端に質量mを有する棒のA店がバネ定数kのバネで支えられた時の棒の回転
物理学
-
14
剛体の滑車の問題です。 αとβを図のように設定すると、 加速度と角加速度の関係は α+β=aω・(オ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率の測定
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理I アトウッドの装置に関す...
-
画像のような感じで固定された...
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
定滑車を取り付けた梁の荷重
-
運動方程式 滑車の張力について
-
物理問題解説
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
高校物理、運動方程式の応用
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
定滑車に糸をかけその両端に重...
-
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
動滑車の、天井にかかる力 質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が切れないようにする条件
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
高2物理についてです。 図のよ...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
仕事の原理について
-
動滑車の直径について
-
物理の問題で質問です。 動滑車...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
ヤング率の測定
-
高校 物理基礎です。 糸の張力...
-
定滑車に糸をかけその両端に重...
-
物理の定滑車と動滑車の問題で...
-
綱引きのロープが切れた時にか...
-
滑車の問題です。 半径aで慣性...
おすすめ情報
条件を間違えてました。
重りについて片方はm、もう片方はMです
Mを吊るした方が上がるように角速度を与えます