
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
何を質問したいのか、もっと物理的に説明しないと質問の解釈が不明?
加速度が同じになることはない。
動いている時、物体2の速度は物体1の速度の2倍。方向は逆、スタート時の速度は両者「0」なので、
加速度も物体2の方が2倍となる。
No.3
- 回答日時:
物理でいう「仕事」(≒エネルギー)は、
(力:ニュートン) × (その力に逆らって動かした距離:m) = (仕事:ジュール)
です。
同じ仕事をするのに(例えば、ある質量の重りを一定高さまで持ち上げる、上の図でいえば質量Mの物体1)、動滑車で「距離を2倍」にすれば、「力は半分」で済みます。動滑車を2段、3段にして、「距離を4倍」「距離を8倍」にすれば「力は 1/4」「力は 1/8」で済みます。
重力で引っ張る「質量mの物体2」を使う場合には、力は「mg」(gは重力加速度)で一定ですから、動滑車を1段、2段、3段で使えば、物体2が一定距離落下するときに物体1の動く距離が「1/2」「1/4」「1/8」になるということです。
ニュートンの運動方程式は、
(力:ニュートン)=(質量:kg)×(加速度:m/s^2)
(いわゆる、F = ma )
ですから、「力は 1/2」「力は 1/4」「力は 1/8」ということは、「加速度は 1/2」「加速度は 1/4」「加速度は 1/8」ということになります。
つまり、動滑車をたくさん介在させれば、同じ「引っ張り方」に対して、「物体1はゆっくり、少しずつ動く」ということです。
No.2
- 回答日時:
加速度が異なるというのは,既に動いているという事でしょうか?重力加速度は通常は一定ですよね.
定滑車(右側)は,吊るされた物体にかかる重さ(質量×重力加速度)と同じだけの力で引っ張らないと持ち上がりませんが,動滑車(左側)は,吊るされた物体の重さの半分は天井が負担してくれますので,引っ張る際には1/2の力で持ち上がります.その代わり,定滑車に比べて紐の長さが長くなりますが.
この滑車の原理を使えば,小学生でも成人を持ち上げることが可能になります.実際に体験できる展示が用意されている科学館なんかもあります.
実際にどこで使われているかは例を挙げられませんが,周りが透け透けのエレベータでたくさんの車輪のような輪が回っているのを見たことがあります.あれはもしかしたら滑車なのかもしれませんね.
No.1
- 回答日時:
質問があいまいで意味不明なので、回答しようがないけど、普通の、動滑車と定滑車の組み合わせ。
動滑車は、片方引いた時の、動く距離は半分、力2倍なので、重たいものをあげるときに使えますし、実際に使っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
振り子の問題で最下点での張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
理科 てこ モビールの計算問題...
-
糸電話なんですが…
-
大森南明 なんで読みますか?
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
物理-慣性モーメント
-
ヤング率の測定
-
力のつりあいについて
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
糸が切れないようにする条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報