
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
最初の回答者の方へのお礼のコメントに「張力をこれまで糸の両端に取り付けられた物体に働くものしか考えた事がなかった」「両端以外の所で接触した場合の扱いが分からない」とありましたが、滑車の問題の場合もその「両端」の位置が変わるだけであって、基本的な考え方は単純に糸を両側から引っ張っている場合と全く同じです。
この問題の場合、図の右側の糸は質量m1の重りに繋がれて滑車の右側からぶら下がっているわけですから、重りに繋がれている部分および糸と滑車の接点がこの部分の「両端」になります。図の左側の糸も同様です。結局この問題では考えている糸の「端」が計4つある事になります。
それでも分かりにくいようであれば、ある一瞬だけを切り取って「重りを繋いだ糸を滑車の両端に繋いでぶら下げている(&その状態が時々刻々と変化)」と考えればいいと思います。
No.4
- 回答日時:
糸の質量は無視するとします。
張力の特徴は、糸の方向に”物体を引っ張るように”働く事です。
滑車も”物体”ですから、この張力の性質(特徴)にしたがって、
滑車を”引っ張る”方向に働きます。
>張力をこれまで糸の両端に取り付けられた物体に働くものしか考えた事がなかったので
とNo1さんへの「お礼」に書かれていますが、
滑車も物体ですので、今まで取り扱ってきた糸の両端に物体が取り付けられた場合と同じである、と言うことです。
No.3
- 回答日時:
張力 S1 は、反対側の張力 S2 に加え、滑車の軸の動摩擦力 + 滑車の回転を加速させるための力 + 滑車とロープの動摩擦力の合力になっているということですね。
もし滑車が「重い鉄の輪っか」だとしたら、仮に「S2」がなくとも大きな「S1」で引っ張らないと回りませんよね?
重いものを回すのには回転力(トルク)が必要で、「回りにくさ」を「慣性モーメント」と呼びます。
定滑車は、ロープと滑車が滑らなければ、(S1 - S2) の力で「回転が加速される」ことになります。
もちろん、定滑車とロープの間に摩擦がなければ、定滑車が回転することなくロープが移動可能で S1 = S2 になります。
また、定滑車に「質量」がなければ、「回転を加速する力(トルク)」はいらないので、そのときも S1 = S2 になります。高校物理によく出て来るのは、そのケースでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>張力をこれまで糸の両端に取り付けられた物体に働くものしか
>考えた事がなかったので、両端以外の所で
>接触した場合の扱いがわからないです。
ロープが静止摩擦でしっかり定滑車に
くっついているので、2本のロープが
定滑車の左右に取り付けられている
と考えて問題ないです。
ロープが定滑車が接触して力の作用点となっている左右の点は
ロープからみると定滑車の回転とともロ―プ上を移り変わって
ゆきますが、そこは気にしなく大丈夫。
滑らない糸を前提に滑車と重りの運動を求めるには
2本の糸の張力、重りの重力と質量、滑車の慣性モーメント
を考えるだけでOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか? 9 2022/08/12 20:16
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- エクストリームスポーツ ジェットコースターは基本的に、最初に一番高いところまで登ってからあとは降って滑っていきますが、これは 3 2023/06/03 23:31
- 物理学 画像のような感じで固定された状態の円柱に糸(質量は無視)をN回巻き付ける。 この糸の一端におもりPを 3 2023/02/19 13:05
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 半径rの滑車の両端に質量mのおもりをぶら下げて、片方のおもりを速度vで降下させたとします。 このとき 6 2023/05/09 19:10
- メンズ ポケット 3 2023/01/10 23:16
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- リフォーム・リノベーション 鉄製の門扉をスムースに開閉したい。 古くい借家に引っ越してきました。 ガレージにある門扉が重くて固く 5 2022/04/04 07:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浮力
-
半径の異なる滑車における計算式
-
理科 てこ モビールの計算問題...
-
張力が負の場合
-
物理に関する疑問です。 父がふ...
-
写真の動滑車の糸γの張力を考え...
-
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
49(3)の問題ですが、糸が切れな...
-
高校物理 セミナーの問題 (3)が...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
物理-慣性モーメント
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
物理問題解説
-
動滑車の問題でわからないとこ...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
くさびの力の出力
-
クサビ機構と壁の摩擦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
物理 つりあい お願いします!
-
半径の異なる滑車における計算式
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
トルク計算について
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎についての質問なので...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
張力が負の場合
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
動滑車の直径について
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
おすすめ情報