
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
全体は静止していてつりあいの問題だから
各部分のつり合い条件を考えればよいです。
ただ滑車の両端の糸の張力が大きさ同じであるのを示すためには
力のモーメントのつり合い条件が必要です。
動滑車でいえば、左側の糸の上向き張力をかりにTℓ
右側の糸の上向き張力をTr、滑車の半径をbとすれば
滑車に作用する力の滑車の中心に対するモーメントのつり合い式は
Tℓ*b-Tr*b=0 です。したがってTℓ=Tr です。
同じ理由で定滑車の両端の張力も大きさが等しくなる。
No.7
- 回答日時:
>滑車と糸の間の摩擦を無視する、
普通、滑車と糸の静止摩擦は充分大きい
とかなんだけどな。摩擦0なら
滑車は回らないから、滑車の質量0は要らない。
なんか条件がテキトー
静止摩擦は充分大きくて、
滑車の質量はとても小さいとしましょう。
すると張力に僅かな差があれば滑車は猛烈な
角加速度で回ることになってしまいます。
糸の加速度は重カ加速度がせいぜいですから
滑車が軽いほど張力の差は小さくないと
話が合いません。
もし、これで納得がゆかなければ
滑車に質量がある物として解いて
滑車の質量を小さくすると、張力がどうなるか
一度解いてみましょう。
摩擦が0の場合、糸が軽くて張力に差があると、糸の運動加速度が
巨大になってやはり話が合わなくなります。
No.6
- 回答日時:
糸のどの点をとっても、その長手方向の片側と反対方向の力が釣り合っています。
糸の一方の端から順にそのことを辿れば、図に示されている力の関係も納得できると思います。No.5
- 回答日時:
>解説には「小球~定滑車~動滑車~天井を結ぶ糸は1本につながっているので、どこでも張力は等しい」と書いてあります。
でもそれって理由になっていない気がするのです。こういう発想を捨てることです。
物理に意味などない、釣り合ってるときに糸の張力は、どこでも等しい・・・これは、つまるところ理由などなく、経験則だからです。
深く考えるのではなく、まずそうなっていることを認めて問題を解く、すると、あとで感覚が身につくようになる・・・それが物理を勉強するってことです。

No.3
- 回答日時:
実際には等しくないですよ。
滑車の軸摩擦や糸と滑車の摩擦があるから・・・。
そこを無視するなら等しい。
等しくなかったら、天井が下に落ちるか、滑車が天井にぶつかる。
例えば図の一番右。
天井が糸を引っ張る力>滑車が糸を引っ張る力 →糸が上に上がる
天井が糸を引っ張る力<滑車が糸を引っ張る力 →天上が下に落ちる
同じ力で釣り合ってるから動かないんだ。
No.2
- 回答日時:
>滑車と糸の質量、滑車と糸の間の摩擦を無視する、とあります。
だからです。
現実であれば、
・滑車を回転させるために力(トルク)が必要で、
・そのためには「糸と滑車」の間の摩擦力で滑車にトルクを与える
必要があります。
そうすることで、
(a) 左側の物体に上下運動(運動の変化が「加速度」)
(b) 左側の定滑車に回転運動(運動の変化が「角加速度」)
(c) 右側の動滑車に「上下運動 + 回転運動」
(c-1) 上下運動は、おもりと動滑車の質量に対するもの、その運動の変化が上下方向の「加速度」で、それは「左の物体」の加速度の )1/2 になる。
(c-2) 動滑車回転運動の運動の変化が「角加速度」で、それは定滑車の 1/2 になる。
という関係になります。
回転運動の「トルク」が発生するので、張力は3カ所で全て異なります。
ただし、これらのうち「滑車の回転運動」は、大学レベルの「剛体の運動」(高校物理で扱う「質点の運動」を3次元的に拡張したもの、質点の運動を積分したものになる)でないと扱えません。
従って、高校物理のレベルでは、「滑車の回転運動は考えない」従って「滑車に働くトルクは 0 なので、糸の張力はどこでも同じ」という前提条件が与えられることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- 物理学 画像のような感じで固定された状態の円柱に糸(質量は無視)をN回巻き付ける。 この糸の一端におもりPを 3 2023/02/19 13:05
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 運動量保存則の問題です。 3 2023/05/21 14:54
- 物理学 高校物理です。 この(1)なんですが、AとBをひとつの物体と見て、Cと力が釣り合っているので、Cの質 5 2023/08/15 11:55
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?
物理学
-
画像について、なぜ、張力Tは等しいのですか?解説をよろしくお願いします。
物理学
-
互いに素と負の数
数学
-
-
4
実像と虚像の違いがわかりません。 わかりやすく教えてください
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動滑車の、天井にかかる力 質問...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
大学物理の剛体に関する問題で...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
糸の張力の問題
-
滑車: 全張力を未知数として数...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
高校物理 エネルギー
-
垂直抗力について
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
摩擦と速度の関係について
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
糸が切れないようにする条件
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
大至急お願いします!中3理科 ...
-
物理基礎の問題がわかりません...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
物理の動滑車の問題です。
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
どうして質量がない糸の張力は...
-
センター物理 動滑車
-
中1 理科 水圧の問題について
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
動滑車の直径について
-
物理-慣性モーメント
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
トルク計算について
-
49(3)の問題ですが、糸が切れな...
おすすめ情報
― 問題 ―
糸1を定滑車と動滑車にかけて質量M[㎏]の小球Aをつるし,動滑車には糸2で質量m[㎏]の小球Bをつるしたところ,2球は静止した。重力加速度の大きさをg[m/s²]とし,糸と滑車の質量,糸と滑車の間の摩擦を無視する。
(1)糸1がAを引く力(糸1の張力)を T₁[N]として,糸2がBを引く力(糸2の張力)T₂[N] を T₁ を用いて表せ。
― 解答 ―
(1)動滑車にはたらく力は図aのようになる(※)。動滑車についての力のつりあいの式を立てると
2T₁ ー T₂ = 0 よって T₂ = 2T₁ [N]
(※)小球A~定滑車~動滑車~天井 を結ぶ糸1は1本につながっているので,どこでも張力は等しくT₁である。