
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
黙って見ていても何も出てきません。
「張力」とは、糸がこの角度に「引っ張っている」力です。「糸の方向」でなければ糸が回ってしまうので、「張力」は糸が張っている方向です。
おもりのぶら下がっている位置を「左上」に引っ張るのが張力ですが、「天井」のくぎを「右下」に引っ張るのも張力です。両方が「逆方向で、同じ大きさ」なので、つり合って糸は動きません。
おもりのぶら下がっている位置(作用点)で考えれば、糸の張力は「左上向き」に働きます。その大きさを T とします。
この張力の方向が分かれば、あとは作用点に働くすべての力について、「水平方向」と「鉛直方向」に分けて「つり合い」の式を作ります。
・水平方向の力のつり合い
dの方向に引っ張る力を Fd とすれば
Fd = T * sin(60°) = (√3 /2)T ①
です。
・鉛直方向の力のつり合い
5kg のおもりに対する重力を 5g (g:重力加速度、9.8 m/s^2)と書けば
5g = T * cos(60°) = (1/2)T ②
②から、T=10g = 98 (N) だと分かり、①より
Fd = 98 * √3 /2 ≒ 84.9 (N)
と求まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
動滑車の直径について
-
5
【大至急】この物理の問題の解...
-
6
張力、滑車
-
7
定滑車に糸をかけその両端に重...
-
8
ロープウェイの仕組みについて
-
9
この写真の玉mだけに着目して運...
-
10
物理の問題で質問です。 動滑車...
-
11
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
12
運動方程式 滑車の張力について
-
13
円筒をロープで締めた時の力と...
-
14
ロープと速度
-
15
半径の異なる滑車における計算式
-
16
『難系』 モーターの問題について
-
17
庭のスチール収納庫のスライド...
-
18
定滑車を取り付けた梁の荷重
-
19
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
20
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter