No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは、高校生? 大学生?
積分OKですか?
何らかの状態で、糸に張力Sが周期的に働いているのですよね。
仮にその周期をT[s]とすると、時刻をt=0からt=Tまでとして糸の張力Sを時間で積分します。これをTで割れば、求めたい「糸の張力Sの一周期についての時間平均」が求まります。
高校生だと力学に微積分を使わないから、積分使って説明したらわからないかも・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
物理基礎の問題がわかりません...
-
5
庭のスチール収納庫のスライド...
-
6
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
7
滑車問題: 求めた張力が解法に...
-
8
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
9
糸が切れないようにする条件
-
10
ロープウェイの仕組みについて
-
11
3倍力のシステムが考えても考...
-
12
物理の問題で分からない問題が...
-
13
物理学(おもり、滑車)について
-
14
図のように、なめらかの定滑車...
-
15
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
16
よくホームセンターなどに売っ...
-
17
動滑車と定滑車を1つずつ使って...
-
18
運動方程式 滑車の張力について
-
19
物理問題解説
-
20
(物理基礎・力学) 19番です こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter