重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本に次亜鉛素酸ナトリウム溶液の作り方が書いてあるのですが、なぜそうなるかわかりません。
算数レベルだと思うのですが、教えてください。

0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液を作るために、次亜塩素酸ナトリウムを50mlと水2リットルをまぜる。
てありますが、
なぜこうなるか計算過程が知りたいですm(_ _)m

A 回答 (2件)

 おそらく、次亜塩素酸ナトリウム水溶液50mL=0.05Lを水2Lに混ぜるということでしょう。

次亜塩素酸は不安定な物質なので、減量としても普通は水溶液を用います。

 以下、次亜塩素酸と水が混ざっても体積が減らず(純粋なアルコールと水を混ぜると体積が単純な足し算にならず、少な目になるが、そういうことはないとする)、容量での%計算でいいとします(もし重量パーセントなら、次亜塩素酸の重量計算などが必要)。

 次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度がxだとします(パーセント表示なら、100x%)。50mL中には0.05xLの次亜塩素酸が含まれることになります。それを水と混ぜると、濃度が0.1%=0.001になるわけですね。計算式は以下のようになります。

 0.001=(0.05x)÷(2+0.005) ←次亜塩素酸の容量を混ぜた後の合計の容量で割ったのが濃度
∴0.1=5x÷2.005 ←とりあえず両辺に100を掛けるが左辺の最初のカッコに。2番目のカッコも計算
∴0.2005=5x
∴x=0.0401=4.01%≒4%

 パーセント表示での小数点以下は水2Lに対して、次亜塩素酸ナトリウム水溶液が50mLと少ないなためのもので、一方が少なく、有効数字が2桁くらいの精度でよければ、それを無視してもいいことがよくあります。この場合も、おそらくそうなんでしょうね。

 ちょっと手順が逆になりましたが、次亜塩素酸ナトリウム水溶液が4%だとすれば、50×0.04=2mL=0.002Lが次亜塩素酸ナトリウムで、水2Lで概算すると(つまり50mを小さいとして無視する)濃度は、

 0.002/2=0.001=0.1%

となります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
計算過程がとても分かりやすい解説でした。
本当に丁寧でよくわかりました。
先生みたいに教えてくださってありがとうございます。

久々に計算解きました(;^_^A

お礼日時:2014/04/18 19:18

消毒液を作りたいのでしょうね。


次亜塩素酸ナトリウムは白色の個体ですが、市販されているものは原液として既に水に溶かしたものです。原液中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度は製品によって様々(1%~12%)ありますから、原液の濃度がわからないと計算できません。原液中の濃度がa%とすると、50mlの原液を2lの水で薄めれば、x%=50*a%/2000 分母は2000でも2050のどっちで計算しても大差ない。
50mlを2lで薄める(40倍)で薄めて0.1%になるのだから、ご質問の原液は4%なのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

原液って水で薄めてあるんですね!
だから計算がよくわからなかったのですね。
ありがとうございます!!

お礼日時:2014/04/18 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!