
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「とのこと」とは、自分が他の人から聞いたことをさらに別の人に伝える時に使います。
よくあるケースは、電話の伝言メモですね。
例えば、
田中さんへ
佐藤様からtelあり。
急用が出来たので、本日の打ち合わせは欠席するとのことです
この場合、佐藤様からの伝言を聞いたのは過去になりますが、「とのこと」には過去のニュアンスが含まれるので、最後は「です」となります。
「とのことでした」を使う場合は、「でした」のあとに接続詞を付けて、話を聞いた、その後の出来事などを記述する場合に使います。
例えば、
(1)佐藤さんから電話があり、急用が出来たので、本日の打ち合わせは欠席するとのことでしたが、結果的には30分遅れで出席されました。
とか、
(2)佐藤さんから電話があり、急用が出来たので、本日の打ち合わせは欠席するとのことでしたので、会議は中止しました。
(1)の場合、時系列で佐藤さんの電話、30分遅れで会議の出席、今の順です。
(2)の場合、時系列で佐藤さんの電話、会議中止、今の順です。
「ということ」を上の「とのこと」に入れかえても、意味は通じます。
でも、他の人から聞いた話を別の人に伝える場合、「とのこと」の方がより適切です。
「ということ」という言葉は、「とこのと」と同じ意味以外に、説明の時に使う言葉ですね。
例えば
「ドコモとソフトバンクの料金を比べた場合、トータルではソフトバンクの方が安いということです」とか。
ということの場合、後ろに来る「です」と「でした」の違いは、時制の違い、つまりですは現在形、でしたは過去形を表すと考えてよいと思います。
この説明でわかりました?
No.6
- 回答日時:
無意識的ではありますが、それぞれ微妙に使い分けられています。
1.「社長にお会いしたいとのことでした」
:
『話の内容は、「社長にお会いしたい」でした』という意味。
【こと=話した内容】に重点が置かれている。
同時に、【話した時間(過去)】についても述べている文。
2.「社長にお会いしたいとのことです」
:
『話の内容は、「社長にお会いしたい」です』という意味。
【こと=話した内容】に重点が置かれている。
【話した時間(過去)】については触れていない。
【こと=話した内容】だけに注意を集中して聞き手に伝えたい場合の表現。
3.「社長にお会いしたいということでした」
:
『「社長にお会いしたい」と話していました』という意味。
【こと=話すという行為】に重点が置かれている。
同時に、【話した時間(過去)】についても述べている文。
4.「社長にお会いしたいということです」
:
『「社長にお会いしたい」と話しています』という意味。
【こと=話すという行為】に重点が置かれている。
【話した時間(過去)】については触れていない。
【こと=話すという行為】だけに注意を集中して聞き手に伝えたい場合の表現。
[1・3]は、「話した時間(過去)」を明示しているため、連絡があった状況を正確に伝えていることになります。淡々と事実を正確に伝えたい場合に適しています。
[2・4]は、「話した時間(過去)」にこだわっていない分、「話したという事実」や「話した内容」を強調的に相手に伝えるニュアンスになります。重要な、または、緊迫した事柄と認識して伝えたい場合に適しているでしょう。
微妙な違いですから、どれを使っても、特別、決定的な間違い表現になることは、まずありませんが、一応の構造は以上のようになるかと思います。
No.5
- 回答日時:
外国の方からは、日本語の曖昧さに困惑されることと思います。
「~とのことでした」「~とのことです」の、どちらも同じ意味なのですが。
「~ということでした」「~ということです」も、やはり同じ意味です。
「~とのことでした」「~ということでした」は、「~とお聞きしました」の意味ですが、
「聞く」という動詞部分にのみ着目すれば、過去形であって然るべきでしょうが、
「~」の内容は現在も継続中です。
こうした場合には、人によって現在形で表したり、過去形を用いる場合もあるものの、
「~の内容自体」は現在も継続中なのです。
つまり、~が事実として現在も存在している場合の、表現の仕方が人によって、時によって適宜選択されている訳です。
要旨をご説明致しましたが、なお不明な点がお有りでしたら、補足を下さい。
混乱にはご同情申し上げます。
ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。なんとなくわかりましたが、本当にわかったかどうか自信がありません。疑問がわきましたら、またよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
「~とのことでした」と「~ということでした」との違いは「の」「いう」です。
日常的には明確に意識して使い分けてはいません。
習慣的に「の」を使う場合には事象のみを言い表します。
「いう」は「言う」と書き換えることができます。
使い分けを考える場合には、「いう」は「理由」の「由」とお考えいただいた方が理解しやすいかと思います。
「由」は本来であれば「ゆう」と書きますが、「いう」であっても意識的には下記の例のような意識を伴っています。
例
「集合時間に遅れるとのことでした」
「なぜ?」
「電車が事故で遅れたということでした」
纏めて
「電車が事故で遅れたので、集合時間におくれるということでした」・・・遅れる理由が主体の説明
「電車が事故で遅れたので、集合時間に遅れるとのことでした」・・・集合時間に遅れることが主体の説明
「~とのことです」と「とのことでした」との違いは「です」と「でした」です。
「です」は現在の状態を表し「でした」は過去の状態を表します。
例
「集合時間に遅れるとのことです」・・・遅れるという連絡が今入ってきた状態。
「集合時間に遅れるとのことでした」・・・遅れるという連絡が話をしている時点よりも前に入ってきていた状態。
分かり易く言いますと以下のようになります。
「今、A氏から連絡があって集合時間に遅れるとのことです」
「先ほど、A氏から連絡があって集合時間におくれるということでした」
但し、日常的にはあまり正確には使い分けられていません。
尚。ビジネスの場では「という」ではなく「との」を使うことを習慣とされることをお勧めします。
文書などで使う際に「ということです」と記載すると伝聞を伝えているだけで、責任回避の意想があるとみなされます。
「あいつがこう言っていた」「オレはしらん」という意識があると受け取られます。
「との」を使えば、自動的に起きた事象と原因理由を明確に区分して説明することになります。
文章を読む相手が理解し易くなり、誤解を最小限にすることができます。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても難しいですね。大変参考になりました。実際使用する際に、疑問がわきましたらまたお聞かせていただくかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。 10 2023/02/12 17:54
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 日本語 推測したこのセリフの意味が正しいですか? 3 2022/07/02 00:01
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- FX・外国為替取引 為替防御のため…韓国の外貨準備高、1カ月間で197億ドル減 https://news.yahoo.c 1 2022/10/07 23:02
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 高校受験 高校受験や勉強法について 2 2023/03/24 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
祝い袋の書き方
-
バイト先で自転車通勤で行って...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
所長さんをお願いしますor所...
-
供花の宛名
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
尊敬語の受身表現
-
上司の呼び方
-
サービス業の方、お願いします...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
バイトのレジで2000円の誤差を...
-
長文です。内部告発で店長を異...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社長 or 社長殿??
-
ホームページに写真とフルネー...
-
取引先って何であんなに上から...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
おすすめ情報