
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ダメです。
当然水以外もダメです。経路に固体と液体の境界面をいろいろな角度で何度も
通過するので散乱が多く吸光度の測定にならないからです。
また、均一でない媒体を通過するのもダメです。
例えば透過率50%の溶液を仕切りで左右に分けて左に濃度倍・
右に濃度0 では、左は透過率25%・右は透過率100%で平均62.5%
となり、均一時の50%と異なります。濃度の偏りはだめです。
溶けてない状態は、濃度が偏っている状態です。
ありがとうございます。
溶液に分散させる方法がダメとなると、
一般的に粉末サンプルの吸光度はどのように測定しているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において縦軸に吸光度横軸に時間を取ったグラフを作ったのですがその結果を グラ 1 2022/05/20 23:17
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 化学 吸光光度計のAbsと K*Absはそれぞれどういう意味ですか? 1 2022/06/10 18:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
還元糖ソモギ法の係数について
-
コンク品について教えて
-
ランベルト・ベール
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
精液について
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
DNAを室温で放置してしまい、DN...
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
大腸菌について
-
酵素
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
非活性の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報