dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのカテゴリに分類されるのか分からなかったので
一番近いかな?と、このカテゴリで質問させて頂きます。

私は父子家庭に育った一人っ子(女)です。
最近夫と離婚したのですが、
運良く再就職にありつけ、生活の計画はとりあえずたったのですが・・・・

ふと、「父がいなくなったらどうしよう・・・」と、
妙な不安を感じてしまいました。

まず第一に、
就職先が結構体力を使う仕事なのであんまり長くは続けられないだろうな・・・ということ。
(退職後の生計についての不安)

第二に
現実問題として、家を借りるにも、就職するにも
親権者もしくは保証人などのサインがいること
(兄弟もいないのでお願いする人がいない)


男女同権がだいぶ進んできたとはいえ、
日本はやっぱり男性社会のように思います。
男性なら得られる仕事も女だということで得られない
ということも・・・
運良く再婚できるということも考えられますが
一度失敗しているので
「女が一人で生きてゆく方法」を真剣に考えています。
ちなみに親の老後は私がみる覚悟を決めてますので、
今回は「一人っ子(本人)の老後」についての質問です。
家族のいない老人が生きてゆく方法というのはあるのでしょうか?

文章が分かりにくいところもあるかとは思いますが
かなり真剣な質問です。
よろしければご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 今はお父さんがいますのでいいですね。



 65歳を過ぎれば行政がお世話してくれると思います。

(1) お父さんが存命のうちに家を買ったりする。

(2) 今持ち家が無いのであれば、就職している今のうちに
 住宅整備公団に行って家を借りる。保証人はいらないが 働いていることが条件です。お父さんと一緒ならすぐ借 りられると思います。

(3) おいくつかえわかりませんけれど、希望を持って。
  お母さんを欲しがってる父子家庭もいっぱいいます   し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の場合結婚が早かったので
自分の年金を納めた事がないんですよね。
2007年以降の離婚だと離婚後旦那の年金の一部をもらえる
と聞いたのですがはたして今から年金を納めたとしても
65になったときうけとれるかどうか・・・

いろいろおこたえくださりありがとうございました(^^)
(3)のお答えのように希望を持って
新しい家庭を築く方向でいこうと思います。

お礼日時:2004/05/23 19:52

今は別に男女の差は無いと思います。

僕の周りには身寄りの居ない老人が男女を問わず結構いらっしゃいます。

その中でもお元気そうだなーと思う方々は、年金を貰いながらも出来る仕事(簡単な労働)を持っていらっしゃるし、友人や身の回りの世話を気に掛けてくれる人が居るようです。

つまり、血がつながっていなくとも家族同様の知人が得られるよう人付き合いを普段から出来るか否かが、豊かとはいえなくとも寂しくない老後を迎えられるか否かにつながっていると言えそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血が繋がってなくても・・・・
と、いうのは本当のことだと思いますが
血が繋がっているから多少の迷惑はかけられるというところもあると思います。
出来れば知人・友人には世話をかけたくないと思ってますので。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/23 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!