dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今時の子供の名前って、変わった名前が多く、時にDQNネームだとかキラキラネームだとか揶揄されていますよね。

しかし、私の友達を含め周囲で「これはまたすごい名前だな!」と度肝を抜かれるような名前を付けている人はいません。素直に読める名前がほとんどです。

実際にはメディアやネットで騒がれているほど変わった名前の子供はいないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

また、やはりあまりに変わった名前は将来的に支障をきたす可能性があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

恐らく住んでいる地域によってかたよりがあるのではないでしょうか?


やはりおかしな名前を付ける人が住むところとなると同じような人が集まるのではないかと。
たとえば高級住宅地街でそんな人はそうそういないと思いますしね。
将来に支障をきたすかといえばすでにあるそうです。
就職の書類が名前だけではじかれることがあるそうな。(単に名前がというわけではなく、おかしな名前の人はその名前を付けた人の生活環境にある=ややおかしい事が実際に多い、というような理由らしい・・。)
よって変わった名前はそれだけで敬遠されるらしい。
今は多少の変わった読みは珍しくない気はします。
よほど狂ったような当て字のなければいいような感じになっていますけど。
ただ以前から言われていますけど(何の根拠もないですが)変な名前を付けると事件事故に巻き込まれることが多いとか。たまに事故なんかで子供の名前がでると変わった読み、名前が多い気はしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに私の住んでいるところは、どちらかといえば高級住宅地と呼ばれるエリアで、住んでいる方々も落ち着いた人が多いです。なるほど地域などにもよるのですね。
言われてみると、虐待などの事件で被害者となる子供たちは変わった名前の子供が多い気がします。
就活にしても子供には罪はないですよね…。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/07 20:23

 それが居るんだな。


 子どもの入学式で判明。。。。。。横文字ででも日本人。なんで?って聞いたら将来留学した時の為だって。
 偏差値40程度で何を言ってるんだか。。。。。

 世代というかゼネレーションギャップとでもいうのか。

 将来的に支障をきたしている人は実際に知っています。
 有名なアニメキャラクターの名前です。
 今、社会人になって覚えてもらえるのは良いけれど、それ以上でもそれ以下でもない仕事だそうで、意味ないと。
 無駄に笑われているだろうと考えると外に出たくないそうです。

 だんだん世界が広がると分かってきますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横文字ですか!それは強烈ですね…。
来年から幼稚園なので、その時にビックリしないよう心しておきます。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/07 20:25

両親から聞いたのですが「愛莉(らぶりー)」ちゃんがいるらしいです。


漢字は多少変えましたが読みはこれです。「あいり」でいいじゃん……って思いますけどね。
ネットで聞いた話なので確証はありませんが、
「親が非常識だから子供が影響を受けている可能性あり」ということで、就職などに影響することもあるらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ら、らぶりー…。私がその名前だったら本気で改名を検討するかもしれません…。
子供は自分の名前を選べないですからね。個性的すぎる名前は考えものなのですね。ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/07 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!