dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおり、私の名前はDQNネームでとても困っています。
4月から高校2年生になり、来年は受験生です。
大学に入るまで自分の名前を変更したいと考えており、家裁に行って
申請書を入手し、収入印紙や戸籍謄本も既に用意してあります。
私の家庭は、父が女を作って出て行き母は姉弟4人をほったらかして
男の家に行ってしまう既に崩壊している家庭です。
母らしい事をしてもらった覚えもないし、産んでもらった事には感謝していますが
私達を育ててきたのは祖母と祖父だし、家事全般も姉に押し付けて
そのせいで彼女は私達を見るのに忙しくて大学にいけませんでした。
血は半分しか繋がっていないのにとてもよくやってくれていると本当に感謝しています。
祖母と祖父に名前を変更することを話したところ、二人とも賛同してくれました。
私は県で一番の進学校に通っています、小学生まで勉強が出来なかったのですが、母のようになりたくないと思い
一生懸命勉強した結果今の学校に入学することが出来ました。
今はクラスメイトと仲良くやっていますが、入学当初は私の名前を担任に呼ばれたときなど
「DQNネームじゃね?」「○○○だって(笑)」
などの陰口を叩かれていました。
この前母がめずらしく家に帰ってきたので、名前を変更することを話すと
おもいきり殴られました。
「親の決めた名前が嫌なら、お前は存在してないと同じなんだよ!」
「誰のおかげで生まれたと思ってんの?」
「親の言うことが聞けないならでてけ!」
このような事を繰り返し何回も言われ、罵倒され続けました。


どうしたらいいんでしょう、本当に助けてください。
説得することが出来るでしょうか?
私の母は人の話を一切聞きません。もう黙って申請してしまったほうがいいと思いますか?

A 回答 (10件)

社会人になったらそんな陰口を言う人の方が少なくなり、言う人がいたとしても気に留めるほどの人物ではないことに気づくので、


結果、今ほどのように気にならなくなるでしょう。
あなた自身が気にし過ぎているかもしれません。
そう、わたしの名前はOOOなのよ と開き直ってしまえば、周りの態度も変わってくるはずです。
有名人にもあえてバカみたいな芸名(カエラとか。 小さい時なら間違えなくカエルってあだ名が付きます)を付けるひとがいますが、あれは逆手にとって使用しているのです。
あなたも逆転の発想で。 
    • good
    • 3

心中お察しします


名前を変える事で貴方のこれからが明るくなるのであれば改名をした方が良いと思います
子供は親を選べません、名前も選べません
対して親は産まれてくる子供は選べませんが名前は選べます
しかも親に恨みがありしかも名前が原因で辛い思いをしてきたのは事実です
しかしですがDQNネームとは言え17年間ともにしてきた名前です
改名をするとその存在は途切れてしまうと言う事です
あなた自身は存在しますがもうそれ以上その名前が存在しなくなり同じ歩みを出来なくなるのはちょっと寂しい気がします
これは他人だから言えることなのでしょうが

古くからのならわしで大きい病気をしたり運気が悪かった場合改名と言う行為は行われていたそうです
ただこの改名は法的な改名ではなく戸籍上の名前はそのままに通称として新たに名づけると言うものだそうです
その場合学校にもその事を伝えておけば登録上は戸籍の名前ですが使用する名前は改名した物を使用しても良い場合があります
これであれば突然名前を変えても知り合いに言い訳がしやすいかと思います
しばらくそれですごして年齢や経済的にも独立してから法的手段を取っても良いと思います

ただ余計なお世話ですが新しい名前を自分でつけるのは寂しすぎると思います
せめてお世話になった御祖父母やお姉様に名づけてもらう事はかないませんか?
自分で決めるのは一人で生きて行くみたいで悲しいです

参考になれば幸いです
    • good
    • 8

こんにちわ。

大学生のものです。
質問者さんは素晴しいですね。感心します。
私は今、就職活動をしていますが、勉強は非常に重要です。
どこの大学であるか、何の資格を持っているか、TOEICのスコアは、、などです。
勉強することは将来きっとあなたの可能性を広げるし、非常に有益なことです。
この調子で、勉強頑張ってください!!
名前についてですが、
・名付け親である母親の反対
・育て親である祖父母の賛成
ぜったいに後者の意見を尊重するべきです。
DQNを論理的に説得することは、不可能に思います。きっと身の危険も及ぶかもしれません。
ですので、母には事後報告するとして、申請を行うべきです。
母親の言うことは、あまりに主観的であり、全く耳を傾ける必要は無いと思います。
「親の言うことが聞けないならでてけ!」
については、大学進学を機に、出て行くことも良いかと思います。
国立大学なら成績や家庭状況から、申請次第では授業料が半額もしくは免状
とすることも可能です。また、奨学金制度もあります。
早く名前の悩みを解決し、勉強頑張ってください!
質問者さんが志望校に合格することを祈っています!!
    • good
    • 7

ちょっとはずれそうな回答でごめんなさい。


私もちょっと困った名前で子供の頃、特に歴史の勉強をしだす中学高校でいじめられました。
いじめの発端はいつも先生です。

まあ質問者さんのケースに比べればはるかに経度だと思われますが、心中はお察しします。

ただ、名前というのは思わぬ役立ち方をすることがあるものですので、DQNといわれているのは今だけ、社会に出ればまったく違ってくるだろう、という事も考えたほうがいいかもしれません。

苗字ですが「大薮」さんという医師は実在し、大薮病院だってあります。
あと、営業マンで珍奇な名前を逆に活用して、顧客にすぐ覚えてもらえるので重宝した、というニュースを見たことがあります。
    • good
    • 1

世間一般的にいえば話を通すのが筋なのでしょうが…


質問者様の文面を読む限り…
実質的な育ての親である祖父母も賛同しているとの事なので
説得はしなくていいと思います。

ただ…どうしても法律上は(詳しくないので適当ですみません)
成人するまでは親の保護下にあるので…(保護してなくてもですが(爆))
もし…もう暫く…辛いでしょうが…辛抱できるのであれば…
成人、二十歳まで待たれては?


それにしても…質問者様素晴らしいですね…
そんなお母様にも「産んでくれて感謝している」と言えるのですから。
世のぐれてるお子様wたちにも聞かせたいですね。
親が構ってくれないからぐれたとか公言しちゃう人たち…←問題発言ですね…すみません
    • good
    • 1

カエルの子はカエルと言いますが質問者様を見てるとそんなこと全然ないんですね。


「産んでやった」と偉そうにする親が最近多いですが正直人を産むことのほうがよっぽど罪深く思えることも最近多いですね。
私も色々苦労はありましたが…。
私の母校は荒れていていわゆるDQNネームの人も多かったですが見た目はヤンキーなのに結構気にしてる人が多かったですよ。
今は成人になりましたが反面教師なのか家庭が酷かった子は皆幸せになってますね。
なので質問者様も幸せになってもらいたいと思います。

確かに名前を変えるのは私も問題無いと思います。
しかしお母様にまだ合う状況で反対されてるのに名前を変えて後で面倒なことにならないか心配です。
できれば友人や周りの方にも相談して名前を変えてからも隠されたほうがいいかもしれません。
もうすぐ独立して一人暮らしもできる年齢のようですから大学入学まではなんとか知られないほうが無難かと思います。
説得は…正直無謀といわざるを得ないでしょう。
    • good
    • 1

 外国の話ですが、親に『お姫様』と名づけられた子が居ました。

いま、70過ぎたおばあちゃんです。(笑)彼女はずっと気にしています。ホテルとかに行っても、用紙に『お姫様』と書くと変な顔されるから、名前の悩みはずっとつきまとうと言ってました。私もどちらというと引きずっているので、お気持ちはよくわかります。説得なんてしなくていい、自分の名前を背負っていくのは自分なんだから、黙って申請しちゃいなさい。私ならそうしちゃうかも。

どんな気持ちで名前をつけたのかはわかりません。不幸になれ!と思ってつける親はまず居ないと思うのです、だから変更を反対しない名づけ親はあんまりいないと思うの。つまり、反対されるのも無理ないことよね。

それからね、私の同級生の中には、祖父母が『その名前は調べたら良くない。子どものうちに死んでしまう』などと言われたとかで、ずっと『通称名』で学校に通っていた友人がいました。本名が呼ばれたのは卒業証書を読み上げられた時だけでした。学校側にも入学のときから連絡があったようで、自己紹介も名前のゴム印も、生活は全て通称名でしたよ。だから知らなかった人も多く、卒業式には『名前を間違えられてる』くらいにしか思われなかったかも。

そういうこともできるようです。名前のせいで、暗い影を背負わぬよう、明るく生きていけますように!!
    • good
    • 0

こんばんは。


お辛い心境お察しいたします。
個人的に言えば、どのような名前であれ人の名前をバカにするような人間たちは恥ずかしく卑しく人として最低だと思います。
そのような人たちがいなくなってくれる事を願いますが。

ご質問は母親を説得するかどうか、話を通すかという事ですよね。
内容通りの母親であれば、もはや話す必要もないですし、話しても無意味でしょう。
ただ、あなたの学校生活に影響がないよう気をつけられたほうが良いと思います。というのも、今のあなたの学費などは母親が出したりしてないでしょうか?お姉さんや、祖父祖母さんが捻出してくれていればいいですが、そうじゃないと学費を入れないとか最悪親という名前を利用して勝手に退学させたりとかの嫌がらせをしかねないのではないでしょうか?
そのあたり十分気をつけられた方が良いと思います。
    • good
    • 1

まさに「親の因果が子に報う」を地で行くような話ですね。


親がどれほど”ワル”であったかは判りませんが.

改名については戸籍法で「正当な事由があればよい」となっています。

難解・難読な名前・珍奇な名前、まぎらわしい名前、などで社会生活上著しく不便なときは、
十分「正当な理由」になります。

15歳以上であれば家庭裁判所(住んでいる地域の)に”名の変更の許可”を申し立ててて下さい。
用紙は家庭裁判所あります。収入印紙と切手代で¥1000ちょっと掛かります。
戸籍謄本(戸籍の写し)が別途必要です。これは役場でもらってください。
(手数料¥300~500)

家庭裁判所の審判が下りたら、その書類(審判書)を役場に持っていって戸籍を書き換えてもらいましょう。

(正当な理由があれば)そんなに難しくはありません。


>この前母がめずらしく家に帰ってきたので、名前を変更することを話すと~(略)~罵倒され続けました。

DQN親の言うことを聞いても意味がありません.
これを機に縁を切りましょう。(さすがに名字は変更できませんが)
    • good
    • 3

子供の責任じゃないのにお辛いですね・・・。



祖父母が賛同してくれているならお二人の力を借りる事は
できないでしょうか?念のために味方につけられるなら
そうした方がいいと思いますよ。
15歳以上ですから法定代理人の署名はいりませんけどね。

祖父母が父母同然ならまさに母親の方が「出てけ」って言われるべきです
よね。

母親に味方になってもらおうと思うよりそちらの方がいいと思いますが。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!