dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉢植えでワサビを育てています。鉢植えですの地上部をたべようと考えております。先日、茎を一本取って食べてみましたが、辛味やわさび独特の風味など皆無で、むしろ甘みを感じる程でした。栽培方法に問題があったのでしようか?何か陸上栽培で辛味を増やせるような栽培方法が或る様でしたらご教示頂きたいと思います。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

辛くは無いが、食べられる柔らかさなんですね。


もう何回か食べられますか?鉢植えですと、食べきってしまいますか?
ワサビの葉、花はそのままでは辛みはありません。
摘んできて、洗ったら、お湯をくぐらせます。
鯉の洗いのように、或いはしゃぶしゃぶのように。
その技法はその人その人です。
私はざるに敷いて、やかんでお湯をかけますが、失敗も多いです。
割と理科の実験のようにやるのが失敗が少ないようです。
葉をステンレスのザルに入れて(重量を決めていつも同じ重さで)鍋に湯を沸かして(これもお湯の量を決めて)沸騰したら火を止めて、コップに一杯水を入れる(コレも何CCと決めて)そこにざるに入ったわさびを何秒間と決めて泳がせる。
これで処理完了、未だ辛くないですが。
ここまでは、何グラムのワサビを何リットルで何度のお湯に何秒間潜らせると数字を入れて説明できるようにする。

これを塩味が良いなら塩をもみ込んで、醤油味が良いなら愛用の醤油を浸して、或いは一夜漬けの元とか、汁の基とかを浸して、密封容器に入れて冷蔵庫で、12時間かな。
すると、辛みが出て、塩味の効いた葉ワサビのお浸しができます。
密封容器で冷蔵庫に入れておけば、数日は辛いです。
日数が過ぎれば、辛みの香りはありますが、辛くは無くなります。

葉ワサビが沢山あるなら、3日おきくらいずつ漬けて下さい。
花が咲き初めて、満開を過ぎる辺りまでですので、1週間くらいしか良い時期がありませんが。

何もしないで甘味が有るのは、辛みが出たときも残っています、俗に言うワサビの甘みです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!