dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

類似した既出の質問が多数あるのは承知してますし、ある程度拝見しております。
しかしながら、猫を飼ったのが初めてでありまして、あえてあらためまして質問させて頂きました。ご意見お聞かせ願えれば幸甚です。

実家に帰省する場合の猫同伴について迷っております。
★猫は昨年12月誕生の生後4ヵ月のチンチラ、メスです。
★飼ってからは約1ヵ月です。
★実家までは高速道路利用で片道約1時間です。
★移動用のカゴは、健康診断等用にペットショップで購入済みで、普段は居間に置いてあり、たまに中で寝ているので、彼女的には慣れてる様子。
★仮に実家に同伴させるなら、ケージ、トイレ(使用済み砂付き)を持参しようと思ってます。

飼うと決心した時から、人の生活に全てつき合わせるわけにはいかず、ましてや乗り物での移動は出来ればしない方がいいでしょうし、
家族揃っての帰省も不可能になって来るだろうなと覚悟はしてました。
既出の様々なご意見拝見すると、ペットホテルの利用も、車での移動も、賛否がわかれるように感じております。また、個体差もあるんだとは思います。

実際のところ、上記の状況で同伴帰省すると(2~3日)、重ね重ね個体差にもよるとは思いますが、
許容範囲なのでしょうか。

A 回答 (3件)

私も初めて猫を飼いまして、生後1ヶ月くらいで引き取り、もうすぐ2歳になります。



野良猫で病院に通わなければいけなかったので、「病院以外でも外出は楽しいもんなんだよ・・・」と教える必要があったので、とにかくいろんな所に連れて回りました。・・・と言っても、私と主人の実家、会社、ドライブ程度ですが、車で1時間くらいはなんてことありません。

最初に気を付けた事は、車内でトイレに行けること。
次は、実家でもトイレに行けること。ぐっすりと眠れる場所を見つけさせること。・・・でした。

少し小さめのトイレ(今子猫用トイレがありますね)を、車用に用意して、事前にドライブして練習されるといいですよ。
大凡の時間の頃に、休憩して「おしっこすれば・・・」と見せたりして、数回そんなことを続けると車内でもするようになります。

1時間くらいだと、トイレを使う必要もないと思いますが、使えるトイレがあるのはすごく安心出来ることだと思います。
人間だって、そうですよね。「あそこに行ったらトイレが無いかも・・・」と思うと、水分も取りたくなくなるしリラックス出来ませんよね。

あと、車内では後部座席のシートベルトにペット用のシートベルトを付けて後ろの窓の辺りで外の景色を眺めさせています。遠くを見たり、後ろの車に睨みをきかせているようですよ。
ケージやキャリーに入れて、座席に置くと結構小さな振動がずっとあるので可哀そうです。

実家に着いても、餌より、水より、まずトイレを設置します。
あとは、自分で寝たい場所を探させてから、ベッド(毛布)を置くなどします。
予め、実家の方には、行っては駄目な所と窓や扉は締め切ってもらっています。(脱走すると困るので)

まだ、4ヶ月なら慣れさせる事は可能だと思います。
うちの場合、避妊手術をしてからは、自分からは行きたがらないようになりましたが、それでも車に乗せると後ろで日向ぼっこするのが大好きです。

これから十数年、一緒に暮らしていく事になるので、慣らして工夫していけばいいと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、日常の出来事として慣れさせるということも大事なのですね。
また、車の中にもトイレを用意する方がいいのですね。
ペット用のシートベルトってあるんですね、存じ上げませんでした。

参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず実家までは1時間ほどではあるので、
もう少々様子を見て、生後半年くらいでしょうか、
そのくらいになったら徐々にやってみます。

お礼日時:2014/05/06 23:21

猫は人ではなくて家につくので、環境が変わればストレスは掛かります。


結局、猫自身の気質に負いますが、死ぬようなことはないので大丈夫でしょう。

また、ご実家が戸建てならば、屋外へ脱走されないように注意して下さい。
戻ってこない子は、本当にそのまま帰ってきませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、死ぬことはないまでも相応のストレスはかかるという事なのですね。

お礼日時:2014/05/04 20:50

キャリーにはある程度慣れているとの事ですが、


車にはどうですか?
車に慣れているかどうかにもよります。
かかりつけの医者に酔い止めを処方してもらっておくかどうかも. . .

あと、性格にもよると思います。
まだ子猫なので、これから性格がまだ変わるかもしれませんが、
家族と言えど、飼い主以外の人と接する機会が今までにあったかどうか、
たくさんあるか、ひんぱんにあるか(いろいろな人と)など。
臆病、センシティブ、人見知りなタイプでしたら、
期間にもよりますが、長距離の移動+知らないうちに行くということで
ストレスがかなりかかる場合もあります。

あと、ケージに閉じ込めておかざるを得ないかもしれないということも
ポイントの一つではありますね。(全く知らないところで脱走した場合のリスクを考えると)

子猫なのでそれは難しいかもですが、大人になった場合
二泊三日くらいまで、慣れた自宅で置いていたほうが一番猫のためになる場合もあります。

あとは、ペットホテルや獣医で預かってくれる施設があるところに預ける、
連れていくという選択肢のなかで、
どれが一番負担にならないかは、結局その猫を知らないと答えにくい問題です。
酔いやすい、人見知りをする猫で繊細な性格でしたら、二泊三日のあいだに、
しらないおうちにいって、往復の移動をさせることはけっこう酷かもしれませんし、
車やひとが全く平気でしたら、問題ないかもしれないですし。

結局は家族が全員で一度に移動するのは避けるという
ことを選ぶのが一番いい場合も、案外連れていける場合も. . .
お書きになっているように、完全に猫の個体差によって変わる問題です。

連れていく場合はご実家の近くの獣医で、休みでも開いているところをチェックしておくとか、
そんなかんじになるかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
車には、ペットショップから連れ帰る時と、健康診断の時に乗せて、
一応大丈夫でしたが、慣れているかどうか判断するには尚早かもしれません。
人も、飼い主以外には娘の友人と節してますが、これも場数が少な過ぎで同様ですね。
少なくとももう少し性格を見なければならないのかもしれませんね。

お礼日時:2014/05/04 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!