
新築住宅で、隣地境界線上に高さ1.8mの目隠しフェンス(杉板等)を設置予定ですが、その直下を植え込みや花壇として利用したいと思っています。
隣地境界はほぼ南面にあたりますが、フェンス(板塀)自体の影になることが想定されます。
南側隣接の建物は、もう少し西側にずれているため、建物自体の影は午後以降になるかと思います。
花壇の東側は道路境界になりますが、高さ1.5mの穴開きブロック塀を設けます。
朝日を期待したいところですが、太陽高度がまだ低いため花壇全体がブロック塀の影になるかと想定します。
多少なりとも穴部分から日差しがあるかもしれませんが・・・?
花壇の西側は建物の一部(物置)になるため、西日ゼロです。
つまり、一日通してほぼ日が当たらない環境が想像されます。
以上を踏まえてですが・・
日当たりがよい・半日陰・日陰などの区分のどの植物を植えるべきかがわかりません。
南面であっても、障害物による日陰が生じる場合は、「日陰」に植える植物でないと育たないのでしょうか?
天空光の量の違いか、同じ日陰でも北面と南側では明るさが多少違う気もしますが・・・?
※目隠しだけの用途であれば、板張り部分を目線の高さだけにして足元をオープンにする方法も考えられなくもないですが、あくまでも足元まで板を張る前提での質問になります・・・。
アドバイスよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「シェードガーデニング」で調べてみるといいですよ。
反日蔭、日蔭に適したガーデニングの楽しみ方です。
「シェードガーデン 壁際」などで検索するのも参考になると思います
フェンスの北側になるほうや
足元がある程度空いていても、南側の植え込みの陰にどうしても北側はなるので
日蔭に強いほうがいいです。
http://garden-vision.net/flower/hik_flower01.html
ただ、植え込みの中にフェンスの板部分が埋没するような状態になると
塗り替えのときに大変かなとは思います。
1年~2年ぐらいで、塗料が色あせた感じになってくるのと
腐敗とかも考えると塗り替えが必要になります。
もう一つは、風通しの悪さは植物にとっても病害虫のもとになりますし。
フェンス下を植え込みにするのであれば少し下は開けたほうがあとあと楽かもしれません。
また、雨露のことを考えると
すぎ板よりはウリンやイペなどハードウッドのほうがいいかと思います。
一番いいのは植木屋さんやガーデンデザイナーさんに相談することでもあります
最初はある程度まとめてバランスを見て植えたほうが
自分で少しずつ植えていくと、案外スペースを埋めるのも
見栄えさせるのも大変だったりしますから。
ご回答ありがとうございます。
「シェードガーデニング」・・・さそく検索してみました。
参考になりそうなサイト、情報が満載ですね・・。
>フェンスの北側になるほうや
足元がある程度空いていても、南側の植え込みの陰にどうしても北側はなるので
日蔭に強いほうがいいです。
やはり南面であっても、陰になる部分は、耐陰性植物を選ぶべきなんですね。
板塀の仕様等につきましては今後の検討課題とします。
とても参考になりました!
No.1
- 回答日時:
>フェンスの影になる植え込みについて
↓
現場・現物・現状を知らずして、かなり推測の多い感想と成りますが・・・
先ずは、
(1)半日蔭とか日陰にも強い植栽を選ぶ(ご近所の同じような環境の生垣や庭の家庭の植栽を観察し参考にする)
(2)フェンス等の光採りを工夫→素材やパンチングとか空間を作る、太陽光の利用の為に反射板の様な工夫
(3)鉢やコンテナやプランターの利用で生育状況や季節にて、一部を日照時間に合わせ場所移動して上げる。
等を検討され、組み合わせを含めて、環境や条件に配慮した生け垣のデザインを実行されてはいかがでしょうか・・・
また、HMや外構業者、造園業者を利用されるケースでは、事例集やデザインプランがあると思いますので、現場でご希望と立地条件の中で良く相談されてはいかがでしょうか・・・
※参考記事
http://item.rakuten.co.jp/hana-online/c/00000025 …
http://www.famitei.net/sekou/garden58
http://www.shopping-search.jp/g/link/key_%C0%B8% …
spicelike 様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、ご希望に叶った、素敵な生垣・フェンスの植栽と成りますよう、心より祈念申し上げております。
ご回答ありがとうございます。
知り合いの家(北側道路)の場合ですが・・・
庭の南側には隣の住宅が隣地境界に寄せて建てられている関係上庭(植え込み)が影になっていますが、朝日や西日は差しますから、問題ないのでしょうね・・?
(隣棟間隔にもよるでしょうが・・・)
今回の相談に関しましては、花壇が塀によって囲われて終日日陰になるため、やはり日陰・半日陰の植物を選ぶべきと理解しました。
コンテナガーデンも興味はありますので、検討してみたいと思います。
参考記事も今後活用させていただきます。
ご丁寧にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 風水 隣が北東に物置を建てました。 3 2023/05/21 15:49
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- ガーデニング・家庭菜園 這わせるのにおススメのバラについて 5 2023/05/28 12:37
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の庭の復活方法
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報