dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が中学校から塾に行っている方に質問です。
我が家も、小学校6年の冬休みから、子供が自分から塾に行きたいと言って、
冬期講座から行き始めました。
塾の教え方が良かったらしく、そのまま継続しましたが、
中学生になり、新しい環境に慣れながら、塾に週3日行っていますが、
部活も始まり、帰りが遅くなって、塾に行くために、
まだリズムがつかめないこともあり、
まだ中学講座が始まって、1か月ですが、
GWの宿題が多く、初めて「やめようかな」と言いました。
結局は、気持ちを持ち直して、続けると言いましたが、
気持ちが萎えたとき、どのようにして子供にアドバイスしましたか?
体力がついてきて、リズムが整えば頑張れるとは思いますが、
小学校の時は5時から6時半までだった塾が、
7時半から9時になったのも、寝る時間が遅くなって慣れないのかもしれません。
今のしんどい時期を乗り越えさせるために
どのような声掛けをしましたか?
参考意見お願いします。
また、学校が大事だから塾はまだいい。
などの回答は求めていません。
本人は頑張ろうと思っているので、
続けたい気持ちを支えてあげるためのアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

たまに宿題忘れがあっても、それを大目に見るくらいのゆとりは持つ方が良いと思いますね。


頑張れ、というのは無責任な言葉かけだと思います。
本人頑張ってます。
褒めるだけで十分かと。


ちなみに、声かけではありませんが、うちの子は朝練のある部活に入っていましたが、学校の宿題は朝にしていました。
朝だと早く寝ることも出来ますし、時間が限られているのでダラダラできません。
学校から帰ってきてから全ての事をするのではなく、1日の時間をうまく使えるようになると良いかも知れません。
宿題は休み時間に終わりにしたら?とは良く言いました。
高校に入ってからは休み時間に宿題を片付けているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/05/07 15:59

元塾講師です。



体がいちばん成長する時期に睡眠不足というのはお話にならない。
部活が体育会系か文化系かはこの記載だと分からないが、結局、
時間は皆平等です。したがって何にどれだけの時間を要するかを
考えましょう。もし体育会系ならば事故にもつながります。

塾の宿題(作業)の消化に奔走して肝心の理解ができていない、
そんな事にはなっていませんか? 学校は外せないから、塾と部活の
二択になってしまう可能性があります。

当人の生活スタイルや体力に適した勉強法を無視して、塾の継続を
前提に考える時点で視野が非常に狭いと言わざるを得ません。
それとも通塾は親のオナニーですか?

塾で効果があるかどうかを証明できるのは当人のみです。
希望を果たしたければ、それなりの成績を上げろと通告すれば
いいだけです。できなければ、違うスタイルを考えればいい。

少なくとも、作業の消化に追われるようでは塾は適さない。
生活の時間管理ぐらい中学生ならば自分で考えられるはずですし、
まともに授業を聞いていれば、家庭学習なんて1時間前後で充分です。

親御さんの視野の狭さによって子供さんへ被害が及ぶ事に同情します。
今のスタイルで、想定している受験当日まで継続が可能と思いますか?
子供さんの健康を第一に考えましょう。 猛省を親御さんに求めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/07 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!