dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この理論って正しい?

朝食は量、お腹いっぱい食べる
昼食は質、量よりは、栄養の良い物を食べる
晩食は小量で食べる


どこかで聞いたことある古い理論のようですが、あっているのかなと…

知っている方、是非おしえてください!

A 回答 (2件)

健康的というか、ダイエットしたい人向きの


理論で、まず間違いではないです。
量的には5対3対2の分量といいますね。

朝食べたものは、その日のうちに消費されるので
身体に蓄積されない。
逆に夜はおなかが空いて寝られないことがない程度に
軽めに抑えるのがよいようです。

基本的には3食そこそこバランスよく摂ったほうがよく、
特に朝に量を取るなら、野菜などもたっぷりとらないと
いけませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>量的には5対3対2の分量といいますね。
こんな比較的に明確な分量もあるんですね!メモしておきます!

>基本的には3食そこそこバランスよく摂ったほうがよく
その通りですね!野菜ですか…朝毎回ギリギリまで寝ているので、パンで済ましています…
野菜が苦手です==でも、これからの健康を考えると、野菜ジュース飲むように、気をつけていきます!(=`ω´=)

お礼日時:2014/05/09 11:56

これで苦にならない人にとっては正しい理論でしょうが、


僕は朝にお腹いっぱい食べれないので無理です。

お腹がいっぱいになると、体は動かないし、頭が働きません。
仕事していない人なら、これでもいいかもしれませんが、
普通に朝から夜まで仕事している人にとっては
ちょっと効率の悪い理論のように感じます。

夕飯を少なくすると、寝る時にお腹が空いてしまって、
眠れなくなってしまうので、僕はたくさん食べます。

だから、こういうのって正しいとか間違いとか、
ないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>僕は朝にお腹いっぱい食べれないので無理です。
そうですよね…私も朝時間ないのと、疲れていて、あんまり食べる気にはなりません==

>だから、こういうのって正しいとか間違いとか、
そうですね、人それぞれの生活リズムなどにも関連してきますね。原理に基づいて、自分加減していかなれば、ですね~

お礼日時:2014/05/09 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!