
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
誠にお気の毒ですが、BIOSのアップデート失敗というのは修理です。
CMOSクリアというのはBIOSの設定値を元に戻すこと。
BIOSのアップデートというのは、電源の供給(ボタン電池を含め)を切っても消えることのない不揮発性メモリの書き換えという事なのです。
従って修理に出してCMOSを書き換える以外、方法はありません。
BIOSのアップデートは、慎重の上にも慎重を期さなければなりません。
No.5
- 回答日時:
BIOS設定の初期化
http://qa.support.sony.jp/solution/S000717000343 …
BIOSの起動変更方法
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vgn-sr …
BIOSアップデートしたから 機器の読み込み構成が変わっているかも?→設定の初期化を試す→起動の順番をハードディスクを一番に変更して通常起動へ
駄目な場合はDVD/CDドライブを一番にして何かしらチャレンジ
BIOSアップデートを失敗しているから 解決出来るかは不明です
一応ソニーのネタを探してみました
No.4
- 回答日時:
> CMOSクリア(自己責任で実施)すれば、直るのでしょうか?
いえですから、CMOSクリアはBIOS設定値をクリア出来るだけで、BIOSの中身をクリアする事は出来ません。
従って戻る事はなく起動するようにもなりません。
(ま、BIOSの中身をクリアしたら起動のしようがないですが・・・)
なにも害はありませんし、やれば納得出来るだろうから、やってみて下さい。
骨折り損のくたびれもうけになるだけですが・・・
No.3
- 回答日時:
No.2さんの回答の通り、「CMOSクリア」では直りません。
「BIOSの書き換え」を行う必要があります。「BIOSアップデート」はBIOSプログラム自体を書き換えること。
ですから、書き換えた時点で、元のBIOSプログラムは存在しなくなります。
「CMOSクリア」はBIOSの設定を初期値に戻す事ですから、BIOS自体が書き換わっているので何の効果もありません。
※BIOSはROM(PROM)に、ユーザーの設定はRAM(CMOS)に記録されています。
GIGABYTEの一部のマザーのように、Dual BIOS仕様だったら復旧することもできますが、一般的にBIOS用のROMは一つなので、書き換えに失敗したら修理に出すしかありません。
一応BIOSは動いているようなので、ダメ元で正規のBIOSを書き込んでみるというのも手ですが・・・書き込み用のプログラムを走らせるOSを起動させなければならないので、今の状態でDOSや何やらが起動できるかは・・・
ROMイレーサーとPROMライターがあるなら別ですが。

No.1
- 回答日時:
>違う機種のBIOSアップデートをしてしまいました。
>対処方法としては、CMOSクリアしか方法が無いのでしょうか?
いや、他の機種用のBIOSを書き込んでしまったならそれを戻さなくては。
ハングアップしなかったということは、同シリーズ品用だったのでしょうか。
なら、共通部分が多いゆえある程度動いてる、ということでしょう。
ともかく、BIOS は最もハード拠りに作られてるので異機種用だと動かなくて当然なものです。
>CD-ROMから起動ができず
たぶん、違いの部分でひっかかってるんでしょうね。
>対処方法としては、CMOSクリアしか方法が無いのでしょうか?
根本的解決ではありません。が、やってみると状況は変わるかも知れません。
このまま騙し騙しでも使えてしまうかも知れませんが、元通りにしとた方が安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
パソコンがパスワードを要求して開きません
中古パソコン
-
-
4
モニターが映りません
モニター・ディスプレイ
-
5
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
6
USB3.0 HUBでHDD間の転送速度
ドライブ・ストレージ
-
7
コマンドプロンプトからの再インストールlenovo
中古パソコン
-
8
ディスクのセッションを閉じる件について
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
10
Windowsエクスペリエンスのスコア向上について
ビデオカード・サウンドカード
-
11
USBドライバーインストールエラーアクセス拒否
ドライブ・ストレージ
-
12
外付けハードディスクの緑ランプがつきっ放し
ドライブ・ストレージ
-
13
ノートパソコンを自転車で運んでもよいか?
ノートパソコン
-
14
揺れを検出、何故悪い?
中古パソコン
-
15
ハイブリッドHDDについて教えてください
ノートパソコン
-
16
PCが勝手に再起動することに本気で悩んでます
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
dynabook ハードディスクリカバリが出来ない
中古パソコン
-
18
起動していたPCが突然ブラックアウト
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
-
20
ノートPCのHDDがBIOSで認識しない!
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Windowsブートマネージャーの起動
-
BIOSに入れない
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
パソコン起動時に英字表示される
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
パソコンの起動が出来ない
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
パソコンの回復ツール
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
文字化けしない「ちょんちょん...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
ハードディスクの復旧について
-
CubeUtilityの起動が遅い
-
私のような壊れ方をしたハード...
-
i Movieが終了できない
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
Windows版ApacheとLinux版Apach...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsブートマネージャーの起動
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
BIOSに入れない
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
SmartVisionエラー...
-
パソコン起動時に英字表示される
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
デュアルコアからシングルコア...
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
斎藤さんが開けない!助けて(´・...
-
パソコンで文字入力の仕方
-
【再投稿】Internet Explorer -...
-
外付けeSATA-HDDからのOS起動方...
-
ファンが回るだけでマザーが起...
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
アンドロイドプロセスメディア...
-
macのノートパソコン Power Bp...
おすすめ情報