dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

語学の勉強に、歌は役立ちますか。

私の経験では、語学的に、少しは役立つ。
でもむしろ、苦しい勉強を乗り越えるため、興味を持ち続けるのに役立つ、といふ面が大きかつたやうにおもひます。特に、好きな歌の、その言語でのカバー曲は、効果がありました。

A 回答 (5件)

聞く曲にもよりますね


スラングを言っているだけの曲ならあまりポジティブな結果にはならないでしょう。
一般のPOPな曲もいいかもしれませんが、やはり歌は口語と違って、文を途中で切ったりなど、文法的にはあっているが話してみるとものすごく変になってしまうことが多いでしょう(メロディに強制的い入れている感もありますしね)
自分が一番効果的に思えるのは、何もわからなくていいので、とにかくその言葉を話せる人と話すこと。
日本の中学校のように、機械的に文法を覚えるだけでは使えるわけがありません。
心で覚えるのが一番効果的かつ有効活用できます。

この回答への補足

gamer001さん、こんばんは。お約束どほり、ベストアンサーにします。私についての質問は削除されてしまつたやうです。さらに、このページの「補足」と「お礼」の一部もなくなりました。意味がわかりません。

自分のことを書いてもらつて、おもしろい、と思つて読み、もつと笑つてもらへる面白い返答ができないかと考へてゐました。事務局の方にはユーモアが通じないやうです。かうした態度が、ぎすぎすした人間関係を作り、トラブルを増やすのではないかとおもひます。

ちなみに私が考へた返答は以下の質問です。判りにくければ、回答番号3,4のお礼をご覧ください。せつかくgamer001さんと仲良くなれると思つてゐたのですが、残念です。こりずに、また御回答くださいませ。

http://questionbox.jp.msn.com/qa8597818.html

補足日時:2014/05/16 19:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gamer001さん、こんばんは。御回答ありがたうございます。

>>話してみるとものすごく変になってしまうことが多いでしょう

歌詞と話し言葉には開きがありますから、たしかに「変」ですね。

>>心で覚えるのが一番効果的かつ有効活用できます。

すてきな言葉ですね。肝にめいじて勉強いたします。

お礼日時:2014/05/15 20:16

>>語学の勉強に、歌は役立ちますか。



   はい。

    僕の場合はフインキで、汚い手ぬぐいを下げている時はドイツ語で「菩提樹」、何か民謡がと思う時は沖縄語で「安里屋ユンタ」、童謡ならフランス語で「アビニョンの橋の上で」、壊れた英語ならフォスターの物、と言った調子で、結局毒にも薬にも、という程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SPS700さん、おはやうございます。
私は、SPS700さんの文章が好きで、ベストアンサーにしたいと思ひながら、まだ一度もさうしてゐません。ほんとうにすみません。

SPS700さんのことが好きな理由は、言語への深い造詣をお持ちであるのみならず、つねにそれが人への慈しみと結びついてゐるからです。このたびもそんな温かい回答をお寄せくださり、ありがたうございます。

>>汚い手ぬぐいを下げている時はドイツ語で「菩提樹」

シューベルトですか。つきなみですが、私はフィッシャー・ディースカウのバリトンが好みです。手ぬぐひをさげて何をなさつてゐるのでせう。

>>民謡がと思う時は沖縄語で「安里屋ユンタ」

これから調べます。

>>童謡ならフランス語で「アビニョンの橋の上で」

これから聞きます。

>>壊れた英語ならフォスターの物

???私の浅学ゆゑ、おことばを理解できません。これから調べます。

>>結局毒にも薬にも、という程度です。

私には、SPS700さんの文章が、苦味すらない薬です。ありがたうございました。

お礼日時:2014/05/16 05:40

もちろん歌だけで外国語を習得できるわけではありませんが・・・、役立つと思います。



単語や単語の使い方やフレーズを覚えますし、真似して歌えば口を動かす練習になると思います・・・・・・早口なところはなかなか歌えませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。女性のほうが言語習得能力が高いといふ説がありますよね。chateraさんのご意見をたまはります。

>>真似して歌えば口を動かす練習になると思います

これはたしかに大きいと思ひます。言語学習は、何度も口に出すことが基本ですから。
ありがたうございます。

お礼日時:2014/05/15 23:10

ビートルズとかカーペンターズみたいに綺麗な英語なら良いですが


大半はそうではないですからなんとも
日本語でも絢香とかは聴き取りにくいのなんのって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Erdbeerkegelsさん、何度もお答へくださり、感謝してをります。

確かに歌詞はききとりにくいものです。日本語の歌でも誤解してゐるものがたくさんあります。中国語やベトナム語のやうな声調言語の場合は、メロディーと衝突してさらに問題が増幅します。

>>ビートルズとかカーペンターズみたいに
>>綺麗な英語なら良いですが

カーペンターズ、大好きです。カレンの声も、ドラムをたたく姿も。

お礼日時:2014/05/15 22:36

音楽、映画、インターネットラジオ、ウェブ新聞などすべて生きた語学に役立ちます。

長い語学学習のどの段階でどれに力を入れるかは各人のレベルと好みの問題ではないでしょうか。

パソコンもCDもなかった時代の人々は、LPを必死で入手し何回も聞いて歌詞を写したものです。
現在はyou tubeで好きな歌がいつでも聞けて、歌詞は簡単にインターネットで入手可能なので利用しない手はないでしょう。歌からは日常会話で使う生きたフレーズを学ぶことが出来ます。テキストなどと比較する必要もない違ったツールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

martinbuhoさん、御投稿ありがたうございます。

>>音楽、映画、インターネットラジオ、ウェブ新聞など
>>すべて生きた語学に役立ちます。

言語と社会は、切りはなすことのできないものですから、すべてが役立つといふ趣旨は理解できます。

>>LPを必死で入手し何回も聞いて歌詞を写したものです。

なつかしい時代です。レコードの針が高価でした。

>>歌からは日常会話で使う生きたフレーズを学ぶことが出来ます。
>>テキストなどと比較する必要もない違ったツールです。

生かすも殺すも、その人次第ですね。おつしやるとほりです。

お礼日時:2014/05/15 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!