dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ランドクルーザー80 ディーゼル車を所有しています。車輛重量が 2トン超えているため 燃費も

良いとは いえず 燃費の事 気にしてる事を 知人に話したら その知人も ディーゼル車を

以前所有していて 重油を入れて 走行していたらしいです 大丈夫なのか 正すと 車検の時

燃料タンクから燃料全部抜き取り 燃料フィルターを 新品に交換したら 何の問題も無かったとの

こと それで公道を 走行となると 完全な違法行為で脱税行為にもなるのは、知っていますが

最近 オートオークションなどで中近東のユーザーが ランクルを落札し 中近東へ輸送 あちらの

方で 使用しているらしく 中近東の方では 燃料の質も 日本に比べても 粗悪な状態で 重油で

燃料補給も 当然の如く 行われているようです 定期的に燃料フィルターを交換しなければ

走行できなくなるはずですが もし重油で 走行となると 何キロごとに 燃料フィルターを交換しなけ

れば いけないのでしょうか?メーカーの説明書には ディーゼルの場合 2万キロ毎に交換を

推奨してるようですが、重油の場合 どれくらいで 燃料フィルターを交換した方が いいのでしょう

か?海外に持って 行く予定が あるものですから よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

貴方は自分の為に、黒煙、亜硫酸をまき散らしも良いと思って居るのでしょうか?


中東など熱い所ならいざ知らず、日本の気候では冬はエンジンがかからない可能性もあります、重油を燃やす、船等は圧縮率が20とか25とかの高圧ですが、軽油では16.5位です、それでも冬場は燃料の余熱が必要です、そんな低い圧縮比で、冬場重油が着火できるかは判りません。
また、軽油用のフィルターでまた重油と言っても1種1号、1種2号、2種、3種1号、3種2号、3種3号と
6種類あります、また種類によって着火点や硫黄の残留量、粘性が違います。
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chap …
しかもJISの規格ですから、海外は違います、ただ海外と言うだけでは雲をつかむような話だと思いませんか?
粘性が高ければ軽油用のフィルターがかなりの負荷になるので、燃料ポンプがオーバーロードになって壊れます、貴方の言っている事は、規格外でつかってどの位大丈夫かという事の訳で、そんなものなってみなければ判りません、例えばターボ車のブーストを規格以上にしたらどうかと言っても、上手く制御できなければ、一瞬でエンジンは壊れます、それと同じことです、ターボで無く燃料に添加材を入れるナイトロシステム(亜酸化窒素)だって、規格外ですから、設定をしくじれば、アクセル吹かした瞬間にエンジンが壊れることもあります。
つまりは自己責任ですから、答えは無いのですよ。
またディーゼル微粒子捕集フィルター、が付いている場合があるので、そんな物を燃やすと数十万するフィルターがお釈迦になるかもしれません、将来的に車検の時の黒煙の試験で不合格になれば交換です。
http://www.env.go.jp/council/former2013/07air/y0 …
    • good
    • 0

海外でどのように使われるのかは海の外の問題です。



国内で使うのなら違法行為せずにメーカーの指定通り使ってください。

違法行為にアドバイスは出来ませんし、幇助したとすれば同罪の可能性もありますから。

この回答への補足

私の質問の仕方が いけなかったみたいですね 国内で重油で走行するなんて 考えていません

あくまでも 海外での走行を 想定した質問です。

質問を締め切ります。ので悪しからず

補足日時:2014/05/19 18:17
    • good
    • 1

 ディーゼル車に重油や軽油を入れることは違反です。

かなり多い罰金を取られることもあります。
昨日のニュースもトラックの検問をやっていましたよ。
 燃料代をケチるぐらいならKeiに買い換えて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!