
生後1ヵ月半の息子がいます。
先日、妻の友人が我が家に遊びに来ました。
この家庭も生後半年くらいの子供がいます。
私は仕事の前の日は、別室で寝ています。
(翌日が休みの時は川の字で寝ています)
夜泣きや電気を点ける際に目を覚ましてしまうからです。
これは勿論、妻も同意しています。
ですが、妻の友人は、
夜泣きしてても寝ている夫が腹立たしいので、
わざわざ起こすとの事で、
知らん顔で別室で寝ているのは妻がかわいそうと言いました。
そして、妻もそれに同調していました。
かわいそうなのでしょうか?
朝から晩まで外で働く夫が、
夜くらいゆっくり寝る事がそんなにひどいのでしょうか?
勿論、家事や育児が楽だなどとは言いません。
私もあやしても泣きやまない時は本当に疲れます。
感情や言葉の分からない赤ちゃんとずっと二人きりというのが、
疲れることだというのも知っています。
だから土日の家事は全て私がやっていますし、
育児に関しても授乳以外は一応一通り出来まし、やっています。
(完全母乳です)
息子の場合、夜泣きで起きる時はおむつか母乳です。
母乳に限っては私が起きた所で、結局妻を起こす事になります。
それとも、ただ二人でその苦労を共有する為だけに、
翌日の仕事への支障を考えず、
二人で眠い目をこすればいいということでしょうか?
その苦労の共有に何の意味があるのでしょう。
「あー、妻は、母は大変なんだなぁ」
と、考えて、もっと普段から妻に優しくしよう、大事にしようと思えとでも言うのでしょうか。
それならば、
外で下げたくない頭を下げ、
理不尽な客や上司の話を黙って聞き、
毎日毎日行きも帰りも満員電車に揺られ、
それでも家族の生活の為、働く夫や父の苦労を妻は共有しないのですか?
家事、育児、仕事。
どれが一番大変で、どれが一番偉いなどと、
家庭内でそんな争いをするつもりはありませんし、必要もありません。
でも、特に専業主婦の方に多いのですが、
外での仕事を楽観視し過ぎじゃないですか?
別件でこのサイトにも相談しましたが、
専業主婦の夫への見下し、仕事への楽観視がすごく多くて驚いています。
絶対に言ってはいけない事と分かってはいますが、
そこまで夫や父親を見下していると、
「だったら明日から代われ。
外で俺と同じだけ稼いで来い」
と、言いたくなります。
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
まあまあ、落ち着いて(笑)
2歳4ヶ月になる娘がいる父親です。
あなたが気に入らないのは、”妻が同調”ですか?それとも”友人およびあなたが言う専業主婦の方々”ですか?
私も妻が専業の間は、翌日仕事の日は1人別室で寝ていました。二人で話し合い、そのように決めました。1週間のうち6日間です。(笑)
だって、体保たないもの。夜2時間おきに起こされて、1日10時間以上働いてって本気で死ねますよ。それも週6日。
私の妻はきちんとそれをわかっていましたので、何の文句も言われませんでしたし、逆に週1の休みの前日は私一人で一緒に寝て、妻には別室で寝てもらいました。それから妻がどうしても体調が優れない時など。うちはほぼ完ミでしたので、可能だったんですけどね。
おかげさまで体調不良で仕事に穴を空けることもなく、そりゃたまには眠さに目をこすらせながら仕事もしてましたけど、妻が復職するまでの期間をおおむね無事に過ごせましたよ。
で、最初の件ですが、”妻の同調”が不満なら、夫婦で話し合うしかないんじゃないですか?奥さんだってもしかしたら友人の手前そういうしかなかっただけで、そう思っているわけじゃないかもしれないですし。
”友人ほかの意見”ということでしたら、おおむねあなたの意見に賛成です。
ただし、”苦労の共有”には意味はあります。これは間違いないと思います。
仰っているように、どれが一番かなんて決められませんし、そんな話は意味がありません。だからこそ、妻の苦労を共有する、というのは得がたい経験である(逆は無理ですよね?)し、女性はそれを共有してくれることを好ましく受けとめることが多いでしょう。
ですから、世間や友人の意見など参考程度に聞き流しておけばよいのです。まともに聞くと腹が立つこともたくさんあるしね。
大事なのは、あなたと奥さんの意見、考え方が一致しているかどうか?子供がそれできちんと育つかどうか?その2点だけではないのですか?
No.18
- 回答日時:
休みの日は、家事は全部自分がやっているとのこと。
それを本当に完璧にやっている自信があるなら、何も気にする事はないんじゃないですか?完璧なら。奥様も、お友達が言う事を、そうだよね~。と言う軽い気持ちで、同調されてただけではないですか?
他所は他所は、ウチはうち。
奥様から直接言われました?
あんたラクでいいわねって。
今日も、一生懸命育児をされてるんじゃないですか?
もし奥様が直接あなたに何も言われてないなら、なんだか奥様気の毒ですね。夜中赤ちゃんの夜泣きで起こされて、1人でおっぱいやって、1人であやして、昼間ほんの短い時間昼寝して、あなたのご飯作って頑張ってるのに。旦那は、それが偉いのかと腹を立てている。母親なんてそんなもんですよね~。結局、やって当たり前。ありがとうって言ってます?
因みにうちの主人は、24時間体制で緊急時出動する仕事をしていますが、1度も、別の部屋で寝たいと言ったことはなかったです。私が別の部屋で寝てもいいよ。って言っても、みんなと一緒がいいと、川の字で寝てました。我が家の話ですが。
でも、夫婦や家族は思いやりですよね。相手の事を労わる気持ちですよ。
No.17
- 回答日時:
「だったら明日から代われ。
外で俺と同じだけ稼いで来い」
あなたさまのお言葉、私自身、言われたことがあります。
わたしの場合は、赤ちゃんの時も大変でしたが、あんよが始まって息子の行動範囲が
広がりますよね。公園でデビューもしましたよ。
すごく、落ち着きがなく、一秒も 「じーっと」できないんです。なのに、すごく神経質で
夜泣きはするし、お昼寝も添い寝をして、やっと寝たと思って家事をするために起きて
ドアを閉める音で起きて泣くみたいな・・・感じで主人にあたったことで、主人もむしの居所が
悪かったのか言い返されました。
我が家は主人が、長距離トラックの運転手で時間が不規則なため、別室で寝てましたよ・・・
ご主人が、働いて収入があるから、子育てに専念できるのでは?
(が、夜泣きが激しく、ミルクでもおしめでもないのにあまり、泣き続けると、ご近所にご迷惑なので
真夜中のドライブをする時には、危ないからといって付いてきてくれていました。)
出産も、上記のような職業なので、一人で病院へ行く覚悟は出来ていました。現に一ケ月の早産で
前日のお昼くらいから、おかしいな?と思っていましたが、夜中に「これは陣痛だ」と思い(主人は翌日着の荷物をトラックに積んでいるので仕事にでていきましたよ)、当分、帰って来ないのでと思い、洗濯・掃除をして、夜が明けかけた時に実家の両親が迎えに来てくれました。主人が、夜明けを待って実家に電話をしたようです。・・・その際、自分で陣痛が強くなると休み、止まると家事をしていました。
病院へ行った際には、先生に「よく、ここまで我慢したね」と言われ、4時間くらいで、少し未熟児ですが、元気に産まれました。
その時の息子も高校三年です。
あなたさまは、家事をお手伝いされているんですよね。偉いです、胸を張って寝ていればいいと思います。
ただ、育児は確かに大変です。(奥様がイライラされた時、お子さんもあっという間に大きくなり、巣立っていくと思い、少しこらえて差し上げてください。
わたくし事で長くなり失礼しました。お子様の健やかなご成長をお祈りいたします。
No.16
- 回答日時:
夫婦で同意していることなら問題ないんじゃないですか。
はっきり言って、他人から少しごちゃごちゃ言われたくらいで揺らいだり腹を立てたり、男性なのに女々しいと思われてしまいますよ。一番大事なのは奥様が現状に不満じゃないかどうかだけだとおもいます。家事負担の重い軽いを言ってるんじゃありませんよ。夫であるあなたが、奥様の気持ちを本当に分かっているかということです。いくら週末の家事を引き受けたって、授乳以外の育児もやっていたって、それがあなたの自己満足で終わってしまっていたのではなんの意味もありませんからね。
厳しいことを言ってすみません。あなたの文章から察するに、現状については奥様も同意されているとのことですし、あとは堂々と男らしく、でも感謝の言葉は忘れずにいる、それだけで良いような気がしますが。
No.15
- 回答日時:
うちも完母でしたが、子供がある程度落ち着くまでは
私から提案し、夫には別室で寝てもらいました。
私も専業主婦でしたし、夜中の授乳で寝不足になっても
日中、昼寝も可能ですし、と言っても
子どもが寝ている間に、家事を済ませるので
ゆっくりもしていられませんが、時間のやりくりはできますし
一方、夫は営業職なので、営業車を運転中
居眠り運転でもしたら一大事ですから
平日、夫にはしっかり睡眠をとってもらい
しっかり稼いで頂戴といったところでした。
子どもが夜泣きして、ご主人を叩き起こす奥さんかどうかは
ご主人の普段の姿勢なんじゃないでしょうか。
育児に非協力的だったり、奥さんの話に耳を傾けなかったり。
育児中の専業主婦、特に赤ちゃんが小さいと
外出もままならず、世間から自分だけが取り残される
閉塞感に襲われます。
そんな時、ご主人のサポートがあったり
話を聞いてもらったり、たまには「美容院に行っておいで」と
奥さん一人の時間をくれると
”あー、ダンナも仕事で大変なんだから、
私も頑張ろう”って、思えますね。

No.14
- 回答日時:
思いっきり吐き出してください。
私は妻の立場ですが、質問者さんを100%支持しますよ。能力の低い女性は、外でまともな金額を稼いでくることがどれ程大変かなんて知る由もないですよ。だから楽観視する。だから専業主婦程度の仕事で大変だと主張する。だから自分の欲求を満足させるためだけに、非合理的な要求をする。辻褄は合ってます。翌日働く旦那を夜泣きで寝かせないって、妻としてあり得ないですよ。パートナーに不必要な負荷を与えて自分の気持ちを楽にしようなんて、心根が汚い。そんな妻を女として見れなくなるのも時間の問題でしょう。
私は専業主婦もフルタイムも経験しています。同職の友人はみな、私と同じく年間何千万も稼いでいる女性ばかりですが、仕事のクオリティ高い女性で家事や育児なんかで大変なんていう人、一人もいないですよ。だいたいくだらない事で文句言うのは、ろくな仕事できない女性。短大しか出てない低学歴とか。そういう女性は回答でもまともな文章書いてないでしょう。「主婦は褒めてもらえないのよ!」もよく聞く意見ですが、もうそういう発言する女性はバカにしか見えない。結局は仕事も育児も何を優先させ、どれにどれだけの時間と技術を費やし、どう処理するかという情報処理と取捨選択、そしてストレスマネージメントの問題ですから、考える力が低い人間にはできないということです。
うちの旦那も優秀な人材で会社で大きな役職に就いていますが、質問者さんと同様、外でしっかり稼ぐだけでなく、家事と育児を任せなければいけなかった時はしっかりやり遂げていましたよ。
どこかの掲示板で、無能な専業主婦が旦那に、「じゃああんた主婦業やってみなさいよ」と子供達置き去りでストライキおこして家出し、数日後に帰宅したら、家事も育児も全てを完璧にこなしていた有能な旦那に、冷ややかな目で見つめられ「なぜ帰ってきたんだ、いなくてもいいのに」と言われ、子供達からも「僕たちを捨てたんでしょう?」と信頼を失い、職も見つけられず途方にくれるという話が書いてありましたよ。笑 十分あり得る話ですね。
私はそもそもそういう低能な人間とは一緒に暮らせないので結婚相手には選ばないですが、質問者さんはそれに勝る何か大きな魅力があったから奥様と結婚したんじゃないですか?その部分をよく思い出してみて・・・、
・・・思い出せなかったら「俺と同じくらい稼いで来い。家事と育児やっとくから」
って言っちゃっていいと思います。
No.13
- 回答日時:
「本当は一緒に寝て欲しいよ」、具体的にはっきりと言ったのでしょうか?
ただ、「そうだよねぇ」くらいのレベルだったんでしょうか。
もし後者なら、話の流れというか空気を読んで同調しただけでしょうね。
私でもそうします(笑)
愚痴をこぼすということは、「聞いて欲しい」ということなんです。
それに同調しないと、相手は反発します。
同調するだけで、友人の方はそれで納得します。
奥さんの心の底にある本音としてはそういう部分もあるかもしれません。
ですが、あなたは休日に家事や育児に参加されています。
必要な部分においてきちんと動いています。
それで奥さんの心の中のバランスはきちんと保っていますよ。
奥さんがあなたにはっきり言わなければ、それでいいじゃないですか。
うちはうち、他人は他人です。
奥さんはあなたの仕事の大切さを思い、きちんと別れて寝ることに同意しています。
それだけでも旦那さんのことを思っていることは、よくよくわかりますから。
うちは一緒に寝ていますよ。
先週、下の3歳の娘が夜中にせき込んで吐いてしまって、布団が大変な状況になっても目を覚ましただけです。
私としては、起こして申し訳ないという気持ちの方が大きいです。
でも、心のどこかには手伝ってよ、という思いがあったことは確かですよ。
絶対に口にはしませんが。
「全部任せてごめん」と謝ってくれだけで十分でしたから。
人は聖人君子ではないですから、そういう風に悪く思う部分だってあります。
あなたもこんなところで書くのではなく、ちゃんと奥さんにきちんと聞けばいいのに。
「お前も一緒に寝て欲しいのか」って。
きっと「お仕事があるし大変だもん、いいよ」って返さないかな?
でも、心の中では寂しさを抱えていることもあります。
それだけは汲み取ってあげて下さい。
お互いに「お仕事ご苦労様」、「子供見てくれてありがとう」という、そういうねぎらいと感謝の心は忘れないで下さい。
口に出すのはたまにでもいいけど、気持ちを持つことだけでも違います。
それが家庭円満の秘訣です。
ちなみに。
叩き起こす方が可哀想だよ、旦那さんが(笑)
友人さんは旦那さんのことを大切に思ってないんです。
あなたの奥さんはあなたを大切に思っています。
思いやりのある優しい奥さんです。
母親になってまだ一か月半。
身体的にも精神的にも辛い時期ですよ。
こんなところで愚痴らず、ちゃんと奥さんとお子さんに向き合って下さい。
大丈夫です。
あなたの奥さんはいいお母さんになれます。
そんな方を妻にできただけでもよかったじゃないですか。
その友人さんのように、叩き起こされないだけでも幸せですよ(笑)
もし奥さんが倒れたら、生活は成り立つでしょうか。
きちんとあなたを思っている奥さんは、同じ女・妻として素晴らしいと思います。
奥さんを大切にして下さいね。
No.12
- 回答日時:
共働きで、三人の子供を育てています。
十年ぐらい夜に三時間続けて寝たことがありません。正社員でフルで働いています。夫の給料の倍稼いでいます。
夫には別室で寝て貰っています。いびきがすごいので、夜泣きといびきで私が余計に寝不足になるからです。
No.11
- 回答日時:
父親次第。
うちは別室にしようと私から言いました。
眠れなくなってグチグチ言われるともっと嫌ですから。
子供のせいであって私のせいではないのに夫というのは妻に解決を求めてくるのです。
それが面倒なので別室。
その代り休日や私の入浴中はよろしくねって感じで。
一緒になって起きていたら共倒れしますよ。。
代わりばんこができるならそのほうが良いでしょう。
何の為の「両」親かってね。
父親、夫が育児に協力的なら別室も大いに賛成。
たとえば平日はママと寝る。
休日はパパと寝る。
休日はママは一人でゆっくり休む。
土日両方でも、土日どちらかでもいいです。まったくの休みを求めているわけじゃないんです。
数時間でいいから休み時間が欲しいだけ。
男性は平日は仕事、休日は育児では~と言うかもしれませんが
24時間営業とは違いますよね。オンオフのない育児は気持ちが疲弊します。
とにかく男側にママを気遣う「その気」があることが分かれば妻の気持ちにも余裕ができます。
最大の焦点は
「私の大変さを分かってほしい」なのですから。
「いつも大変なのにありがとう。」「たまにはゆっくりして」があれば、月に一度でもいいから子供を引き受けてくれるなら
それで気が済むのですよ。
子供が居ようといまいと、独身だろうが既婚だろうが、近所に親が居ようが居まいが、
外で働くのは当たり前で、勝手に子供と妻が増殖したわけではありません。
一度受け入れた以上は責任もって対処するものでしょう?
妻は母としての現状を受け入れています。
父も受け入れて独身時代とは違うのだと認めなくちゃね。

No.10
- 回答日時:
これは各家庭の考え方次第だから、質問者さんの家庭がそれでうまくいかれているのであれば他人がどういおうといいんじゃないでしょうか?
それで普段から奥さまと意見が違ったり愚痴をいわれているなら別ですが、そうではないんですよね。
お友達の家庭にはお友達の奥さんと旦那さんの関係があり、性格も価値観も違います。
どれが可哀想でどれが正しいってこともないでしょう?
お友達から見たら自分が起きてほしい性格だから可哀想にみえるだけで、起きて文句をいわれるよりは別室で寝ていたほうがいいという女性なら、逆にお友達の家庭を面倒だなあと思うはず。人それぞれです。
専業主婦は外で働いている夫を見下している、とありますが、私も専業主婦期間が長いですが、別に見下しているわけではありません。
外で働く人には外で働く大変さがあるとはわかっていますが、社会と断絶され、一日中子供と対峙してるのは、それだけで同じくらい大変です。外の社会のほうが子供から解放されて息抜きできてるんじゃないかと思う時もあります。
でも、夫からみればそれは逆で、家にいる妻は家事だって自分の自由になるし他人に気をつかう必要もないし、なんてうらやましい、と思うわけで、立場が違う以上、お互いのいいところを羨ましく思うのは仕方のないことです。どっちがどうというわけでもないし、違う人間なんですから、お互いの立場にたってみない限りはわからないのは仕方のないことなんですよ。
専業主婦が外で働くきつさを真にわかっていないだろ、と思うなら、奥さんもまた一日子供といる大変さを口でわかっていても真に体感してわかってるわけではないだろう、とおもうでしょうし、どっちもどっちなのです。
あなたの文章だと、外で働く夫を尊敬してくれてるのであれば主婦の仕事もねぎらってやってもいいけど、外の仕事の大変さを軽んじているならおまえらのほうが相当楽だろう、といってるようにも聞こえようによってはとれなくはないですよ。
結局は自分がねぎらわれない限り相手を認めたくないというのは、夫と主婦に限らずどんな関係においても起きることですし、人間の性というが、致し方ないことなのではないかと思います。
>あー、妻は大変なんだなあとでも思えということなんでしょうか。
>言ってはいけないが、見下すなら外で同じだけ稼いでみろ、
家事や育児が楽ではない、大変なことも知っている、とありますが、おそらくそれは理屈で、ですよね。
いい方からは、大変だなと思ってあげている、知ってるつもりだ、という理解のある夫みたいにも見えますが、上記の文から、それは常識的にや理屈としてそう思うことが正しいと思ってるだけで、本心は妻はそれほど大変ではない、家事や育児は大変だと思うが現実外で働いてる人のほうがよっぽどきついんだぞ、と多分あなたは無意識にそう思ってますよ。
だからそういう感情がでるんだと思います。それは、主婦が見下す見下さない以前に、先にあなたの価値観が主婦を見下しているからそうみえるんだと思います。
自分ほど稼いでもない人が、夫を見下せる立場か、と元々思っているんでしょう。気がついてないかもしれませんが。
そもそもそういう考え方ではない人は、子供は2人で育てるもの、と思っているでしょうし、自分だけが別室で寝るべきだとも思わないと思います。
別室で寝てることが悪いっていうんじゃないんですよ。奥さんもたまには別室で寝たいかもしれないなとか、そういう気持ちがないってことです。
全部色々手伝っているのでしょうから、立派なお父さんなんだろうとは思いますし、仕事に差し支えるのでしたら十分ねていただいて構わないでしょう。
うちの主人は、同室で寝ていましたが、子供の泣き声にも動じない爆睡魔で(笑)、隣でぐーぐー寝ていられる人でした。
もちろん私も当時は自分だけ起きて夫は寝ていられることに憤りも感じましたし、外で働いている大変さはわかった上で、理屈じゃなくて感情論として、目の前で相手だけねている、という景色に腹がたってしまうことはありました。
でも、今考えれば、夜中に一緒に起きたり、起こされたりして、寝不足だとか仕事にならないだとか、子供にうるせえだとか泣きやませろとか、そんなことをいう旦那だったらよほど迷惑だったと思いますし、そんな文句をいわれるくらいなら別室なり起きずにぐーぐーねてくれたほうがよっぽどいいです。
なので、あなたの場合、そういう考え方である以上は、おそらく一緒に夜を交代したりするつもりもないのでしょうから、一緒に起きてあげたところでおそらく苦労の共有にはなりませんし、寝れないことで逆にストレスになるのでしょうから、奥さんに対して不満もおきるでしょうし、そうすれば奥さんのストレスも同時にたまってしまうと思います。
なので、もしかするとそういう性格なのを奥さんはわかっていてあなたが別室で寝ているのを何もいわないのかもしれませんしね。起きていてけんかになったり不満をいわれるくらいなら、寝てもらって健やかに仕事に没頭してもらったほうがいいと考えているんだと思います。
ただ、価値観の違い云々は別として、この質問を拝見する限り、家事や育児を尊重しているようにみえて、どこかで外で仕事している自分のほうが上だと無意識におもっていらっしゃるんだろうなとは感じました。
実際に経験してみていうならいいですが、日中赤ちゃんと一緒の生活が何日も続いてみて体験したことではないんじゃないですか?まだ一ヶ月半ですよね。今は泣いて寝て飲むだけで、単純に夜起きることだけが体力的に大変なだけだと思いますし、母乳も奥さんの係でしょうけど、これから大きくなって一日中ママを困らせたり、夜泣きが泣きやまなかったり、奥さんの精神状態がずっと健やかだとは限りません。
外で働いていることは立派だと思いますが、そもそもお子さんを家でみてくれてる奥さんがいるから外に働きにいけるということですし、もちつもたれつですよね。
外で同じだけ稼いでこいってのは、専業主婦が自分と同じだけ稼げる能力のない人たちの集まりだとでも思っているのでしょうか。
ちなみに私は兼業主婦歴も専業主婦歴もありますが、私がフルで働くのと夫がフルで働くのだったら、夫が家庭に入って私が働いたほうが収入が上なんですよ。それでも、夫は仕事が好きで、給料云々ではなく誇りをもってやっていますし、私に働けと無理強いするわけでもなく、決して高くはもらえていないお給料で文句もいわず働いている主人をみてると、えらいなあと思います。
なので、質問者さんみたいな考えの夫だったら、わかったよ、稼いできてやるからお前が専業主夫やってみろ!ってなっちゃうと思いますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 小さいお子さんがいる夫婦に質問です。 夜の方は今でもありますか? 30代、専業主婦の妻と子どもが1人 4 2022/10/08 10:26
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 家事育児について 夫(自分)27歳自営業 妻28歳専業主婦 子供1歳6ヶ月の子1人 収入は子供手当が 12 2023/06/11 23:22
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 夫婦 家庭に居場所のない夫は自業自得なのか 11 2022/06/21 13:53
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- 夫婦 少しショックな事がありました。 少し長分になります。 昨日夜に自家用車に乗ったら、ドライブレコーダー 4 2023/05/12 13:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子育てに疲れた妻に泣かれました
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
夫婦喧嘩。旦那と仲直りできま...
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
小学1年生の娘の性格がとても...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
なかなか満足しない子供にはど...
-
子供がYouTubeに動画を投稿して...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
小学生の子供を毎日遅刻させる...
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
旦那の子じゃなかった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子育てに疲れた妻に泣かれました
-
0才児の父親の休日について
-
旦那にイライラする女性の心理...
-
共働きの家事分担について
-
家事をしない専業主婦
-
別室で寝る赤ちゃんの父親はひ...
-
パパさんに質問です。
-
再婚して4ヶ月ぐらいで私と元夫...
-
夫婦逆転生活してみましたが。
-
妻が育児、家事を半分やれと言...
-
夫婦の育児分担
-
家事・育児だけの生活にやりが...
-
楽しい時間が欲しい…
-
育児・家事・仕事に疲れました
-
男性の育児休暇をとう思います...
-
何もやってくれない夫に嫌気が...
-
既婚男性の休日の昼間のすごし方
-
乳児のいる家庭の生活スタイル...
-
母親が完璧に育児をするのは子...
-
ご主人がお休みの日は家のこと...
おすすめ情報