プロが教えるわが家の防犯対策術!

二歳二ヶ月の息子の行動にアドバイスください。
息子はいわゆるグレーゾーンです。
息子の変わった行動の対応を知りたいです。

○人との距離が分からない。
人が大好きで特に小さな子どもが好きな息子は、
小さな子を見つけると近距離までニコニコ顔を近づけます。
やめて!と突き放されるとポカーんとしたり、
もっと追いかけたり(突き放されたのを遊びと勘違い)。
人見知りも場所見知りも全くしません。

○こだわり1
公園などで小さな子どもと走り回りたがり、
お子さんが別の遊びに入っても執拗に追いかけっこを求め
押したり引っ張ったりして追いかけっこさせようとする。
「遊ぼうって言うんだよ」と教え言えるようになりましたが
相手のお子さんが応じないとまた無理矢理引っ張ります。
「○○ちゃん、滑り台したいんだって」と言って
息子も滑り台に導こうとしますがそうなると一人で走ります。

○こだわり2
絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める。
「ぞうさんだね、パオーん」などと違うパターンを言うと
ひっくり返って癇癪を起こす。
物の名称も同じく「清掃車」を「ゴミ収集車」と言うと癇癪。

人との近距離については相手が困るということを
根気強く教えていますが他にも良い手はあるでしょうか。
またこだわりに関しては息子が癇癪を起こさないよう
いつもと違う答えを言わないようにしていますが、
外に出れば会う人によって言い方も展開も違うし、
逆にいろんなパターンがあることを分かってもらうために
色々な答え方を受け入れるようにさせた方がいいのか。

お子さんに同じような行動があり、
年齢と共に消失した、
あるいは消失せず発達障害と認定されたという方、
どのように対応しましたか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

発達障害のある息子がいます。
文章として読むと確かに似ているところがあるような気もします。

現在1年生なんですが、遊びに関しては今でも周りに合わせることはあまりできません。
一度仲良くなったお友達にはしつこいよって言うほどくっついて歩きますが、自分のやりたい遊びに同調してもらえない時は別にいいやって1人で遊びます。
その大好きなお友達に○○しようと言われても自分がやりたくない時は1人でフラッと離れて行ってしまいます。
同じ展開は求めないけれど並べたおもちゃがずれてると怒ったり、空気が読めず泣いてる子に「うるさい」と言ったり・・・
ただ発達障害にしても今まで色々なところに通って色々なお子さんと出会いましたが本当に皆それぞれこだわり所も違うしタイプも様々ですので、他の方が仰るように成長過程なのかもしれないですよね。

ちなみにうちの子は3歳健診で言葉が遅いような気がするという自己申告から心理の先生や言語の先生とお会いしていくうちに発達障害ということがわかりました。
2歳ですとまだ判断も難しいかもしれません。
もう少し様子を見ながら検診や専門の先生にご相談されたらよいのでは?と思います。
うちの子も泣いてたり変に緊張して妙に丁寧に答えたりしていましたが専門の先生はそれでもちゃんとわかってくださいましたから大丈夫ですよ^^
(専門の病院は健診からの流れで紹介していただけました)

長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子を見ているとその行動が消失する気がせず、
miyu_mamaさんのお子様のお姿を
息子に照らし合わせるとしっくりきます。
息子もクルマが大好きなので目の前にクルマがあれば
追いかけっこよりそちらを優先するし、
今後もこのままでいる姿が思い描けます。
息子は言葉があるので初見では疑問視されず、
長く一緒にいてやっと「あれ?」と思われます。
もし障害ならば早く息子に合う対応を
してあげたいと気ばかり焦りますが、
今時期はどうにもならないのですね。
専門医を信じて診てもらいたいと思います。

お礼日時:2014/05/22 14:04

>息子はいわゆるグレーゾーンです


これは、専門家に言われたのでしょうか?

書かれてあることは、箇条書きで見るとどうしても
発達障害にも見えるし
2歳の子にはよくある子にも見えるんです

症状だけで取り上げると誰にも当てはまってしまうので
あとは「程度問題」や全体の様子、他に困っているところの有無とか
いろいろ細かいところがわからないので何とも言えません…

お母さんが不安なら実際に見てくれる人に相談するのがいいと思います
専門機関がいきなりではハードルが高いようなら
保育園の開放日や遊び場的な行事はどうでしょうか。
加配枠や障害枠があるような保育園の保育士さんは目が肥えていますし
育児相談、という意味でも頼りになります。

→絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める
これも普通のお子さんにも割とあることだと思います
そうでない場合ももちろんあります
ただ書いてあるだけなら、3歳児検診までは大きな気持ちで見ていていいのではと思います。
自治体のプレイルームや保育園の園庭などの保育士さんなどどんどん利用して
相談されるといいと思います

この回答への補足

ありがとうございます。
一歳半検診で引っかかり様子見でしたが
二歳に再検診したところ
保健士さんからグレーといった回答でした。
幼稚園の開放、児童館、
発達が不安な子が集まる親子教室にも通い、
相談するのですが相談しっぱなしで回答はなしです。
うんうん、と話しを聞いてもらい終わります。
対応の仕方を聞いても「難しいですよねぇ」で終わり、、
医師じゃないからこうだああだと言えないのかな?
と思いこちらで相談させていただきました。
病院は病院で息子はギャン泣きで
普段の姿を見てもらえずなかなかうまくいきません。

補足日時:2014/05/21 18:08
    • good
    • 0

第一反抗期はどうでしょう、でていますか?


反抗期というのは自我が育ってきた証拠なので重要な情報になります。
自分の気持ちや考えを主張する反抗期を経て相手にも気持ちがあることを理解し始めますからね。

私の感覚ではこだわりが多少強いようですがまだ2歳二か月であれば特段おかしいとは思いません。
気になるようならはやめに診断をしてもらったり対処法を聞いてはどうでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
反抗期はまだ入り口な気がします。
自分でなんでもやりたがりますが
私が手を貸しても嫌がらず応じます。
自分でしたいというよりも、
思い通りにコトが進めばokという様子です。

補足日時:2014/05/21 18:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!