
私は今調理の専門学校に通っています。
今年2年生になりました。
ですが、将来的には通関士になりたいと考えています。
当初は勿論調理関係の仕事につくつもりだったのですが、アルバイト等をしているうちに通関士という仕事について知り、憧れてしまいました。
現在10月にある通関士の試験を受けるために勉強しております。
そこで質問なのですが、この場合学校は中退した方がいいのでしょうか?
また、専門学校を中退してしまったとして通関士として正社員になることはできるのでしょうか、やはり絶望的でしょうか?
自分で考えなければいけないことは分かっているのですが、社会を全く知らない私では考えが甘い気がするのです。
できたらご助言をいただければと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
現役通関士。海貨・エアー両方の経験があります。
通関士の学歴ですが、ピンキリで、上場企業に就職したいのなら大卒、中堅どころなら短大・専門学校卒、それ以下なら高卒・・でしょうかね。いずれにしても、中退は心象がよくないので、専門学校は卒業された方がよいと思います。
試験ですが、一般的な感覚では、半年勉強したら取れる資格で、私は3か月集中的に勉強して取りました。個人的には、難易度はそんなに高いと思わないし、今は、大学での講座も活発みたいですが、受からない人は本当に受からず、通関の会社の総合職(未取得で就職したら3-5年目くらいまでは、合格するまで毎年受験させられるはず)でも、案外持っていない人いました。
「通関士」という名前はかっこいいですが、実際は、3Kの現業(長時間労働のブルーカラー)です。通関課の課員が10人以上いるような大きな会社に勤めたら、申告書の作成と税関対応だけでオッケーなラッキーケースもありますが、大抵は、営業orカスタマー兼任とか、現場まで手伝わないといけないケースもあるし、エアーだと、365日24時間シフトの仕事もあり、気力・体力ともに、ハードな仕事です。
お給料もぴんきりで、大手に勤めればそこそこのお給料が得られますが、主流ではないので、決して高給取りではないし、零細企業だと、普通の会社の事務職の方がよっぽど高給取り・・なんて悲しい現実もあります。
他の回答に、「協力しあって・・」とありましたが、それぞれ利害が対立するので、税関と荷主の板挟みになるのは必至だし、内部でも、営業や荷捌きから辛く当たられることも多いです。
他にも、ここでは書けない、業界に入らないと分からない、しがらみが色々あるので、あんまりお勧めはしませんが、通関の仕事そのものは楽しいので、「しない後悔よりした後悔」と考えるタイプなら、トライしてみるのもよいかも知れません。
どんな回答がつくのか、静観していましたが、誰も書き込まないので書いてみました。
多少なりとも、参考になれば幸いです。
goo------------様ご回答ありがとうございます。
やはりとても大変な職場なのですね……
ですが、しない後悔よりした後悔のほうがいいと思うので頑張ってみようと思います。
大変な側面を教えてくださりありがとうございました。
心の準備をして挑みたいと思います。
No.1
- 回答日時:
deepseafishさん、こんにちは。
まだお若いのに、将来のことをこんなに真剣に考へていらつしやるのですね。頭が下がります。この質問文を拝見して、どうしても投稿したくなりました。*** *** *** *** ***
まづ私の経験からお話します。
学生時代は、法律の勉強を専門にしました。そして、言葉が好きで、法律の勉強のあひまにいくつかの言語の学習もしました。
卒業後、運送会社に就職しました。あるとき、国内配送だけでは先行きが暗いことに気付いた社長が、国際貨物への進出を決意しました。そして、法律と言語に関心をもつ私にその責務をあづけてくれました。新規業務の立ち上げは、決して楽ではありませんでした。年間365日、日が変るまで働き、起床は5時です。トイレに行くとき以外は休憩時間もなく、電話も2本両耳で対応することは、日常茶飯でした。そして、暇さへあれば、通関についての法律を学び、取り扱ひ商品についての知識を勉強しました。
結局体をこはして、退職しました。
*** *** *** *** ***
いちばん印象に残つてゐるのは、社長の人柄です。
あるとき私は、大手取引先の関税法上の不正に気付きました。そこで隠蔽を指示されたのですが、私は、断固として、はねつけました。そして、独断でそれを告発しました。
大事なお得意さんを怒らせたのです。解雇されても当然です。しかし、そのときの社長の言葉はかうでした。
「おまへは正しいことをしてゐるんだ。堂堂としてゐればいい。」
退職した今でも、その社長への恩は忘れません。
*** *** *** *** ***
通関士の試験については、上記のとほり、勉強時間がなく、社長が1箇月休暇をくれました。もちろん、不合格となることは絶対にゆるされません。しかし、そのあひだ、ともに働く仲間が立派に仕事の穴埋めをしてくれました。
社長、同僚、好意的な取引先、税関職員、すべてに恵まれてゐました。通関士としての経験は、人生で最大の宝です。
*** *** *** *** ***
*** *** *** *** ***
さて、本題です。
通関士は、やりがひのある仕事です。私が保障します。
形式的に必要なのは、
簡単な法律知識、
少しばかりの英語、
です。
そして、商品に関するかなり専門的な知識が要求されます。これは、がむしやらに取り組むしか方法はありません。
>>私は今調理の専門学校に通っています。
食品の通関をなされば、楽しく仕事ができるのではありませんか。仕事は楽しいのがいちばんです。就職先の選定の際に、そんな通関業者をお探しになつてはいかがですか。
>>現在10月にある通関士の試験を受けるために
>>勉強しております。
どこまで勉強が進んでゐるのか判りませんので、お答へしかねます。でも本気で取り組めば、いまからでも充分間に合ひます。それに、来年もありますから。私の経験からすれば、知能よりも、信頼できる仲間の存在が大きい。
>>学校は中退した方がいいのでしょうか?
第三者としていへば、いつたん入学なさつたのでしたら、特殊な事情がないかぎり、卒業なさるのがよろしいかと存じます。
>>専門学校を中退してしまったとして
>>通関士として正社員になることはできるのでしょうか、
>>やはり絶望的でしょうか?
通関業者に就職するためには、即戦力が有利です。試験に合格するのと、実務をこなすのは、別問題だからです。そして、同じ実務経験なしなら、中退よりも、卒業のほうが有利です。忍耐力のあるなしの判断材料とされるからです。
>>社会を全く知らない私では考えが甘い気がするのです。
そんなことはありません。立派なご意見です。
>>自分で考えなければいけないことは
>>分かっているのです
私もさう言ふしかありません。答にならないかもしれません。
ひとつだけ、最後に言ひます。
通関士は、信頼する仲間とともに働く、やりがひのある職業です。deepseafishさんにもぜひそれをあぢはつていただきたいと望みます。
Plapota様ご回答ありがとうございます。
Plapota様のお話を聞いてますます通関士になりたいという思いが強まりました。
今アルバイトのお金で資格取得のための学校にダブルスクールをして勉強をしております。
同時進行で英語も勉強しようと思います。
中退についても、どうするべきなのかとても迷っていたのでとてもためになりました。
食品関係の通関業者でしたら今学んでいて損はないですものね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 専門学校 社会人で来年専門学校に通うのですが面接で将来の夢を聞かれた際の答え方を教えてください。 1 2022/11/27 17:38
- 専門学校 こんにちは。 自分、今年、警察官採用試験を受ける者です。 自分、とある専門学校の公務員科に通ってるん 4 2023/05/07 12:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 通信制の高卒、そのあとウェディング系の専門に奨学金で行きましたが、母の体調が良くなく、看病していたり 3 2022/08/24 22:41
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学中退から再入学。履歴書に...
-
ハローワークで学歴詐称してし...
-
大学を多留年が決まり、中退し...
-
中退が二回だと雇われにくい?
-
通信制大学中退を履歴書に書か...
-
大学在学 公務員試験
-
内定もらって中退すると取り消...
-
高校中退→大学からの就職。。。...
-
最終学歴が退学のときの提出書は?
-
学歴詐称
-
精神的な病気で高校を2年留年し...
-
大学再入学の就職
-
看護大学を辞めて看護助手とし...
-
公務員試験と大学留年
-
面接での高校中退理由
-
休学の理由は、どう答えればい...
-
大学中退は高卒と同じだとか言...
-
仮面浪人という事実、履歴書に...
-
大学3年の男子です。今現在単...
-
高校中退、パートの面接について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退から再入学。履歴書に...
-
大学1年生です。 大学を中退し...
-
大学を多留年が決まり、中退し...
-
中退が二回だと雇われにくい?
-
公務員試験合格後の大学院中退
-
ハローワークで学歴詐称してし...
-
就職するときに除籍のことはバ...
-
内定もらって中退すると取り消...
-
休学の理由は、どう答えればい...
-
通信制大学中退を履歴書に書か...
-
大学院を中退した際の内定先へ...
-
就活への心配。現在鬱病を患い...
-
現在大学4年生で社会人の彼女が...
-
大学中退で「専門/短大/大卒...
-
高校中退→大学卒業
-
中退のフォロー
-
医学部中退
-
高専専攻科の中退について
-
看護大学を辞めて看護助手とし...
-
嫌なことから逃げ続けた人生。 ...
おすすめ情報