
会社員の人件費は給与の1.5~2倍くらいだと言われます。
↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1314537.html
↓ここにも、零細企業でも50万円くらいと書かれています(会社A)。
http://mox-motion.com/14521/
1.5倍にして50万円になるとすると、給与は33.3万円です。
会社Aの給与は、新卒16万円、以前は基本給が22~25万円だったと書かれていますから、平均すると33.3万円くらいなのでしょうか。
↓
http://mox-motion.com/recruit/
これも「会社員の人件費は給与の1.5~2倍」に基づいた計算だと思われます。
--
しかしその内訳はどうなっているのでしょうか。
ここには交通費、社会保険料、労働保険料、その他支出を合わせて、給与が300万円だとすると総額は370万円だと書かれています。つまり給与の約1.23倍です。
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kimuzei/diary/2008040 …
(下にある113%というのは交通費を除いているので無視してください)
1.23倍して会社Aの人件費50万円になるとすると、給与は40.6万円になります。
零細企業で平均給与40.6万円は高すぎます。
やはり会社Aは「1.5~2倍」で計算していると思われます。
33.3万円の1.5倍と1.23倍、金額にしておよそ9万円の差です。
この差は何でしょう。
おそらく、どこまでを人件費に含めるかという考え方が違うのだと思います。
1.5~2倍というのは、光熱費、家賃、設備費なども人件費に含めているのでしょう。
しかし、会社Aのような小さいオフィス(従業員10名)の光熱費、家賃、パソコン代を従業員数で割っても、9万円が埋まるとは思えません。
この9万円を埋める具体的な経費を教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
人件費の内訳は次の通りです。
会社が従業員に支払い、従業員の財布に入るもの
・月例給与(役付手当、家族手当、住宅手当などを含む)
・賞与(夏冬の定例賞与のほか、勤続表彰、実用新案の報奨金を含む)
・退職金(退職金積立額含む)
会社が従業員を確保するための費用
・採用費(求人広告費など)
・通勤手当(通勤定期券代。従業員を自宅から会社まで連れてくる費用)
会社が従業員を確保し、あるいは一人前の社員に育てるために支払うもの
・教育研修費
・定期健康診断の費用(健康保険で賄えないもの)
会社が従業員のために、法律の強制力に従って支払うもの※
・健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の会社負担分
・労災保険料
会社が従業員の退職後の生活のために、任意に制度を作って支払うもの
・企業年金制度に支払う保険料、掛金
会社が従業員の慰安のために支払うもの
・社員旅行の費用
・社内運動会、社内のクラブ活動のための費用
・社内忘年会の費用
会社が従業員に支払う慶弔見舞金
・従業員の結婚祝金
・従業員家族葬儀の香典
※法定福利費と呼んでいます。
例えば、月例の給与で25000円の健康保険料を天引きされている従業員の場合、会社は、25000円の健康保険料を上乗せして50000円にして健康保険組合へ納入しています。この上乗せ分が会社負担分の保険料であり、法定福利費です。健康保険法に、健康保険料の半分は従業員本人が、半分は会社が負担せよと書いてあるからです。
厚生年金保険料についても同じです。53000円の厚生年金保険料を天引きされている従業員の場合、会社は53000円を上乗せして106000円にして日本年金機構へ納入しています。
いずれの法定福利費も、かなりの金額になり、雇用主がまともに負担すれば、多くの中小零細企業は倒産するでしょう。
この回答への補足
法定福利費については、質問文の中に引用したURLに書いてありますので知っています。
↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kimuzei/diary/2008040 …
それを計算しても、人件費に一人当たり月9万円の使途不明金がある、それは何なのか、というのが私の質問です。
挙げて頂いた中で私が計算に入れてないものは、
・退職金
・採用費
・教育研修費
・定期健康診断の費用(健康保険で賄えないもの)
・企業年金制度に支払う保険料、掛金
・社員旅行の費用
・社内運動会、社内のクラブ活動のための費用
・社内忘年会の費用
・従業員の結婚祝金
・従業員家族葬儀の香典
になります。
大企業であれば、社員旅行などのリスト後半の福利厚生費が多いため、人件費が給与の2倍くらいになるというのはまあ納得できます。
ただ、今回例として挙げた会社Aは社員10人の零細企業ですから、それら福利厚生費が多いとは考えにくいです。
考えられるのは、退職金、採用費、教育研修費、くらいでしょうか。
それで一人当たり月9万円の出費になるでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ANo1ですが、補足質問の件は経営者に詳しい内訳を直接尋ねるしかないでしょう。
私は、上場企業を定年退職した者ですから、零細企業が計上する人件費がどのような内訳になってるかまでは分かりませんが、私自身の定年退職金は勤続30年(前職は勤続10年で転職)の約2,500万円支給でしたので、退職金の積み立て額も人件費計上の内訳に占める割合は馬鹿にならない(年間平均積み立て額約83万円)のではないかと思ってます。
また、賞与についても零細中小企業の算出額と上場企業の成績配分などを含めた算出額では支給額の差に開きが大きいようですし、人材育成に費やす教育費や福利厚生費などに充てる予算も人件費からの計上になるでしょうから、企業によって人件費の内訳も大きく異なってくるはずです。
従って、会社Aの人件費内訳が詳しく知りたかったら、経営者に直接尋ねるしかないでしょう。
個人的な情報を提供いただきありがとうございます。
大企業の退職金積み立てがおよそ月7万円ですか。
それは知りませんでした。
会社Aのブログにコメント欄があれば人件費の内訳を質問したのですが、ないのでしませんでした。
さすがにメールまでして聞くのはやりすぎかと思いまして。
ただ、世間一般に「人件費は給与の1.5~2倍」という人が多いものですから(中には3倍という人もいます)、どの会社でもかかる費用が何かあるのだろうと思ったわけです。
計算上は、零細企業で福利厚生費を切り詰めて退職金がなければ1.23倍で済む筈なので、それなら「1.2~2倍」という方が正しい筈です。
No.2
- 回答日時:
それはあくまでも平均的なものですから、、、
賞与、退職金、求人費用、教育研修費
もろもろのものが含まれてのことだと思いますよ。
光熱費、家賃なんかは含まれません。
それと会社にもよりますが小さい会社は
基本給を低くして、住宅手当や家族手当なんかで
補てんしているケースもありますしね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
No.1の方の補足にも書きましたが、会社Aの社長は「人件費が50万円」といっています。
ですからそこには賞与も手当も含まれます。
それらすべてを含めて「給与」と呼びます(『給料』が基本給です)。
それが、おそらく平均33.3万円くらいだと推測されるのです。
↓ゲーム業界の給与のデータです。
http://cedec.cesa.or.jp/2013/documents/enquete.pdf
退職金、求人費用、教育研修費で一人当たり月9万円が埋まりますでしょうか?
人件費に光熱費、家賃を含まないとすると、人件費と給与の差がますます広がるのですが……。
質問の計算がややこしかったと少し反省しておりますが、要するに、推測される給与に対して人件費がずいぶんと高い、いったい人件費には何が含まれているのか? というのが私の疑問です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
内訳に、賞与支給分と退職金積立て分が抜けてます。
勿論、賞与や退職金のない零細企業もあると思いますが、正社員で採用した者に賞与や退職金がないと定年退職までの永年勤続なんてしてもらえないでしょうから、大企業のような高額な賞与や退職金の支給は出来なくても人件費に計上してる零細企業や中小企業は多いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
質問の計算ががちょっとややこしかったですが、ここでいう「給与」には賞与も含まれます。
会社Aの社長は「人件費が50万円」といっているわけですから、それは賞与も含めた額です。
しかしその50万円から交通費、社会保険料、労働保険料、その他支出を引いただけでは、月40.6万円になるわけです(つまり賞与を12で割って月々の給料に加えた額です)。
この40.6万円が社員の手元に丸々入るとは、ちょっと考えられないわけです。
会社Aはゲームのグラフィックの仕事をしていますが、ゲームのグラフィックの仕事の平均給与は月34万円というデータがあります(これも賞与を含めた額です)。
http://cedec.cesa.or.jp/2013/documents/enquete.pdf
大企業も含めてこれですから、零細企業の会社Aがそれより高いとは考えにくいです。
退職金の積み立ては可能性としてありますが、それだけで9万円が埋まるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 募集要項の給与待遇について 私は24卒で先日とある企業から内定をいただきました。 内定をいただいた企 2 2023/06/19 23:06
- 会社・職場 転職について 1 2023/06/13 20:36
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- その他(暮らし・生活・行事) 新卒1年目で80万円ほど貯金することは可能でしょうか? 初任給23万円 手取り18〜19万円 家賃5 3 2022/07/13 20:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 消費税 消費税 4 2022/10/22 11:36
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一人物への2回目の退職金支払い
-
賞与引当金について
-
賞与引当金と賞与引当金繰入額...
-
賞与の社会保険料について
-
社会保険事務所の事務処理ミス
-
給与所得税の納付書の役員賞与...
-
賞与引当金繰入額について
-
賞与についての質問です。 冬季...
-
賞与(ボーナス)と寸志の違い...
-
決算賞与とは
-
賞与の計算方法がわからない
-
役員報酬を遡って支給して損金...
-
従業員(元役員)に対する死亡...
-
算定基礎(初心者です)
-
賞与と給与を同じ日に支給する...
-
決算賞与通知の文面
-
賞与(寸志)を特別手当として...
-
夏、冬の賞与と決算賞与の違い
-
役員中途退任後の給与は?
-
決算賞与の所得税を納付する時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算賞与通知の文面
-
賞与引当金について
-
社会保険料の等級について。車...
-
決算賞与とは
-
説教するのが好きな人に、説教...
-
標準賞与額決定 うちの会社は毎...
-
社会保険の賞与の対象にならな...
-
大入袋を出したのですが、その...
-
賞与(寸志)を特別手当として...
-
賞与は入社していつからもらえ...
-
ボーナスを株で支払い
-
人件費は「給与の1.5~2倍」の...
-
給料の支払日が、当月払いから...
-
決算賞与の支給について
-
給与所得税の納付書の役員賞与...
-
決算賞与の所得税を納付する時...
-
「賞与引当金」計上してあって...
-
金一封は源泉しますか?すると...
-
賞与と給与を同じ日に支給する...
-
賞与引当金と賞与引当金繰入額...
おすすめ情報