
中学になるという事で
春休みに塾の春期講座に行きました。
英語数学の入学前準備講座です。
英語は今まで習ったことがなかったので、
本人も希望して受講しました。
春期講座がそれなりに出来そうと感じたため、
中学に入学してからも、英語と数学のセットの講座を
継続で受講しています。
数学は算数が好きだったこともあり、とても理解できているようで、
学校の授業より進んでいるため、
学校の勉強もよくわかり、役立っているし、
塾の先生も良く褒めてくれるそうです。
国語も、英語数学コースを受講すると、格安になるため
受講していますが、
今まで苦手だった漢字もテストの点数が上がり、
文章力もついて、苦手な教科だったのに楽しくなったようです。
数学と国語の先生は、よく見て褒めたりとアプローチが
上手なようで、本人もやる気になっています。
しかし、英語の授業が面白くないようで、
学校の授業よりかなり先取りしていて、
単語を覚えきる前に、文法が進み、
全く理解できないときもあるようです。
そんな時、授業でもかけられても答えられなかったり、
単語テストも毎回あるのですが、なかなか覚えることが
出来ないようです。
同じ受講生は10数名いるようで、
集団のため、わからないことも聞きにくいそうで、
受講生のほとんどが、英語がもともと出来る子が多いようで、
自分でかなり出遅れている意識が強くなり、
どんどんやる気をなくしていっています。
先生と電話や直接や三者面談などで話をして、
進めてきましたが、
その後の先生の対応がさらにやる気をなくす様子だったようで、
今では英語が大嫌いで、塾の授業が苦痛で仕方ないようです。
先生と相談して、補習授業を申し込みましたが、
当日、本人がどうしても行きたくないと言い、
理由を聞くと、授業が分からないのに進み、
わからないのに指名してかけられる。
先生の教え方も指導も自分には合わない。
と、補習授業も拒否です。
まだ塾の英語を初めて1か月しかたっていないのに、
英語が大嫌いになってしまいました。
せっかく中学のために英語も習ったのに、
塾代を出していても意味のない状況です。
先生に相談して、しばらく個別指導をお願いして、
本人のペースで進めてほしいと言いましたが、
先生自身、自分の指導で行きたいと言って、
個別指導を受けさせてくれません。
英語を塾に行ったために嫌いになるという事は
よくあることでしょうか?
塾が合わないのか、
先取りの授業ではなく、補習タイプが良かったのか
数学と英語がセットのため、英語だけ辞めることが出来ないので、
このまま英語だけ行かないと、
高い受講料が無駄になるので、
塾自体を辞めようかと提案しても、
子供は数学と国語は面白いし、続けたいと言います。
英語だけ、授業が嫌でたまらないようです。
ちなみに、学校の英語はまだ単語で、
やっと文法に入り始めたところで、
理解できています。
英語を塾で嫌いになった場合、
どうしたらいいか、アイデアをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お子さんは今多感な時期で、周りの目が気になったり、周りの雰囲気にも着いていけずお辛いと思います。親である質問者様もどうしてあげるのが一番良いか真剣に悩まれているのが文章からもよく伝わってきました。
私個人の経験からお答えしますと、2つ方法があります。
1つ目は、やはり個別指導に変えることです。例えば個別指導の塾や家庭教師などです。
周りと切磋琢磨できる環境の方が合っている方もいらっしゃるとは思いますが、質問者様のお子様は周りを気にせず自分のペースで取り組む方が合っているという印象を受けました。
他の科目が英語とセットということですから、この場合は英語以外の科目も別の塾などに変えることになってしまいます。
しかし、やはり金銭面を考えると仕方がないように思われます。
2つ目は、塾とは別に外国人との意志疎通をはかる機会を積極的に持つことです。勉強とは別のアプローチを取ってみるというものです。このように聞くと難しいと思われるかもしれませんが、お子様の中学校にはALTの先生(Assistant Language Teacher:外国人教師)がいらっしゃいませんか?
私の場合はその先生との交流を通して英語に対する興味や関心を持って自主的に単語や表現を覚えたりしました。
話すのは放課後や昼休みの時間を活用すれば可能だと思います。もし話すのが難しいなら、文通をするのでもよいと思います。
とにかく大切なのは、話すにしても手紙にするにしても、自分の言いたいことを表現することです。
この機会を積極的に作ることで、英語で表現することや作文などに対する苦手意識も軽減できると思います。
中学からの英語は文法等を中心に学ぶので、余計に退屈に思われるのかもしれません。しかし、表現などを授業とは別に知っていると、それが授業に出てきたときに「あ、これ知ってる!」と嬉しくなったりすることもあります。
英語を勉強としてばかり考えてしまうと、どうしてもモチベーションは上がりません。英語は言語なのですから、それを使うコミュニケーションの楽しさを理解するとお子様の英語の学習に対する意識も変わってくるかもしれません。
私は質問者様のお子様とは真逆で英語だけが好きでした。
英語に限らずですが、勉強で好きな科目は自分が理解できるというところに喜びや楽しさがあるのだと思います。
英語の場合は「この単語の意味がわかる(知っている)」「この文章や話が読める(理解できる)」「自分で表現できることが増える」ことだと私は考えています。
英語は世界で最も話者が多い言語です。つまり、日本語は日本くらいしかコミュニケーションのツールとして通用しませんが、英語を理解し話せるようになると自分がコ意志疎通をはかれる人が人種や国境を越えて増えるということになります。
学習者の科目との相性もありますが、教える人間によってその科目に対する興味やモチベーションは大きく左右されます。
質問者様のお子様が英語に対する苦手意識を持った(強くなった)のは、複数の生徒と共に学ぶ環境も原因として挙げられますが、教師との相性も良いものではなかったのかもしれません。
英語が好きになる・興味を持つきっかけは人それぞれですが、私の場合は外国人とのコミュニケーションを通じて自分がうまく言いたいことを表現できなかった悔しさやもどかしさでした。
積極的に外国人の先生に話しかけるのは勇気がいると思います。話しかけるのはみんなの前ではなく、個人的に声をかけるというのでもいいと思います。私はそのようにしていました。
後者の方法はハードルが高いように思われるでしょうし、よっぽど英語に対する興味や苦手克服の意志がなければ行動に移すことはできませんが、1度お子様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。
英語は受験対策の文法英語でひたすら単語テストもあるので、
楽しい気持ちを得ないまま授業が展開していくようです。
英語を知る楽しさを感じられればよかったのですが・・。
ここまで塾の英語が嫌でたまらなくなった原因が
話しをしていくうちにわかっては来ているのですが、
個別指導に変えたいといっても、
なぜか塾の先生は今のままでと言い続けます。
No.4
- 回答日時:
英語が嫌いというよりも、国数の先生は自分をほめてくれるのに英語の先生はほめてくれないから嫌いなのでしょう。
要はその先生が嫌いなんです。
小中学生は承認要求が強いですから、その分その要求を満たしてくれることには積極的になります。
お子さんは国数の先生にはほめてもらえますから国数はがんばります。
逆に要求を満たしてくれないことは消極的になっていきます。
英語の先生はほめやしないので嫌になり、嫌になると勉強しなくなり良い結果は出せず、ほめられる機会が更に減ることで更に嫌になっていくという負のスパイラル状態です。
ほめるほめないというのは講師のスタンスもあるので中々変更がききません。
こういった場合、多くの方は塾には妥協します。
満足してる国数を切って他塾に行くとかもありますが、それはそれでリスキーです。
となると講師以外が英語についてほめてあげるしかありません。
講師以外でそんなことやれるのはご家族くらいですから、ご家族で彼の英語のがんばりをまずほめてあげましょう。
結果なんて後からついてきますから英語の勉強に取り組むこと自体をまずはほめてください。
それで勉強時間が増えていけば小さな結果もついてきますからそれもほめてください。
ただし努力や過程をほめつづけることは忘れないで下さい。
結果のみをほめると結果が出なくなった途端にまた嫌になりますから。
国数は好きなようなので放っといても勉強するでしょうから、英語を多少無理矢理にでも自宅学習させ、その努力をほめてあげてください。
一日で効果が出るものでもないですから多少気長にやってください。
それにほめることで思春期相手でも親子関係が良好に保てます。
そうすると進路の話とか超楽ですよ。
回答ありがとうございます。
国語と数学は毎回の小テストの回答や、
頑張り度が上がってきて褒められる回数が増えたようです。
それが嬉しいのは、子供も大人も変わらないのだと思います。
英語は先生いわく、今年のクラスは出来る子が多いそうです。
他のところですでに英語を始めていた生徒が多く、
授業展開もわかる子が基準になっているようです。
塾に行っているのに、
市販の易しいCD付のテキストを購入してやらせてみたところ、
とてもわかりやすかったようで、
自分からテキストに向かい、CDを聞いてやっていました。
これなら塾に行く必要もなかったとつくづく思います。
たぶん、塾の先生との相性が悪かったのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
塾で数学や英語が嫌いになってしまうお子さんは、相当数いると思いますよ。
第一に、いずれも積み上げ式の学習なので、一つ理解が不十分のまま進むと連鎖的に出来なくなることはままある、というのは質問者さんにとっても理解が易いと思います。
理解できない話を延々と続けられて楽しい人なんていません。子供も一緒です。
第二に、お子さんの意思で進めている学習ではないので無意味なのは当然という話です。
質問者さんは御自身の親御さんから「勉強しなさい!」と強要されて苦痛だった経験ありませんか?
今にしてみれば親の気持ちも解ろうという物かもしれませんが、子供にそれを理解しろというのは酷でしょう。
既に嫌いな英語を強要したって上手く行くわけありません。それはただのヒステリックです。
英語を嫌いになった理由と英語が楽しくなくなった理由まで明白なら答えは最初から一つでしょう。
お子さんの理解が不十分な点を一つ一つ解きほぐし、学校英語のいかに簡単な事か。そして英語を操れる事が以下に楽しいかを教えてあげる以外にないのでは?
実践方法については他の回答者さんが既に素晴らしいご意見・お考えを述べているので参考にするも良し。
塾に頼るレベルでもないでしょうし、ご自身で教えてあげるのも良いでしょう。
回答ありがとうございます。
塾は私からではなく、子供自身の希望で、
小学校の冬休みから受講をし始めました。
その時は、学校よりも楽しいと喜んで通っていました。
中学になってからも、継続は本人の意思ですが、
英語だけは授業内容が合わなかったようです。
No.2
- 回答日時:
10数名と一緒に英語を習うのが自分のペースに合わない等も出てくるでしょうね。
ある程度は仕方ないでしょう。
別途次のサイト等を参考に自分でも勉強するようにされたら良いのではないでしょうか。
http://english.chakin.com/
英語のゆずりん ~ Useful Links for Learning English ~
子供向けの単語カード、パズル、発音、童話、小説から実用英語レベルまで数多くのサイトがたどれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 予備校・塾・家庭教師 昔の河合塾の単科(英語)について 1 2022/12/28 02:23
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、中2で学力推移調査があった...
-
中二なのですが、中一の教科書...
-
Exってなんの略?
-
小学校の教科書を捨ててしまい...
-
国語と英語の点数が伸びません...
-
中1です。英語ノート13行の60ペ...
-
英語がああああ
-
テスト週間中に意識するとよい...
-
国語&数学&英語理科&社会の勉強...
-
高校2年英語 上から7行目の「an...
-
来週期末テストを控えています...
-
★英語の教科書ガイドの是非
-
どちらが文法上、正しいですか...
-
今度「走れメロス」についてデ...
-
英語を勉強するのは完璧を目指...
-
中学3年です。 テストの日、私...
-
中学三年生の女子です。 中学二...
-
何故このような回答になるのか...
-
中3 英語について こんばんは。...
-
中学1年生の英語(基礎)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中二なのですが、中一の教科書...
-
bringの対義語ってなんですか?...
-
英語 what kind of things, な...
-
今、中2で学力推移調査があった...
-
ブロック体ってなんですか? 英語
-
『私はバドミントンを頑張って...
-
中学3年英語です。Sがなぜつか...
-
英語の教科書「ニューホライズ...
-
高校の面接で苦手な教科のこと...
-
小学校の教科書を捨ててしまい...
-
授業中の罰ゲームについて
-
英語の上達法
-
漢検と英検
-
中1です 夏休み中に 英語の単...
-
教科書ガイドの是非
-
次に教科書が改訂されるのはいつ?
-
「吾、日に三たび吾が身を省み...
-
中1です。英語ノート13行の60ペ...
-
英語を1年生からやり直したい!
-
塾、学校専用教材を販売してい...
おすすめ情報