dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、運動会がありました。小学2年生の息子がハチマキを前日に無くしてしまったみたいで、学校へ行ったら探して、無かったら先生に言いなさいと言いました。私も運動会の開始に合わせて学校へ行くと息子に会いました。ハチマキをしているので、あったのと聞くと、先生に借りたといいました。すると横から先生がきて、それは私のなんです。だから私のは無いんですと言われました。私も息子も探したのですが無くて、先生に謝ろうとしましたが、まさかの返答に絶句してしまいました。みなさんは、この様な先生をどう思われますか?どの様に接していけば良いのでしょうか?ご教授ください。

A 回答 (9件)

私なら子どもが学校に行く前に電話し家に無いことを伝えます。


学校にも無い場合どうしたらいいのか?も聞きます。
学校で貸してもらえるならお礼とよろしくお願いしますと先に伝えますね。
物を管理が出来なかったことは家庭の躾けの問題なので
失くしたことを当日に子どもだけに任せ学校に丸投げはしません。
学校での教育と家庭の躾けが最近ではごちゃごちゃになっているように思えます。

家に無いならないで早めに連絡しないと先生方も当日は忙しいんですよ。
    • good
    • 2

> この様な先生をどう思われますか?


ハチマキを紛失した児童に、自分のハチマキを貸してあげた。だから自分のハチマキは無い。
自分を犠牲にして児童のために行動した立派な先生です。
「購買部で200円で売ってるから買ってきなさい。お金がない?先生が貸してあげよう。急いで買っておいで」と言われる方が良いですか?
事実を伝えながら、さりげなく「もう失くしちゃだめだぞ」という意味を含んだ返答。
今どきあまり見かけないとても立派な先生だと思います。

> どの様に接していけば良いのでしょうか?ご教授ください。
運動会が終わったら、洗濯してアイロンかけて、袋に包んで、「このたびはご迷惑をおかけしました。ありがとうございました」と一筆添えて息子さんに持たせ、返せばよろしいかと思います。その時息子さんには「ちゃんと先生にお礼を言うんだよ」と言っておきましょう。
それからあなたご自身も、こんな話で「絶句」しないような、人間としての礼儀作法常識を身に付ければよいでしょう。

この回答への補足

貴重なご意見有り難うございます。大切な物を無くしてしまった事は反省しないといけません。また、先生に迷惑をかけてしまった事も。ただ、私のは無いんですの一言はいらないと思います。先生の本心かも知れませんが、人として相手を思いやるやさしさがない言葉だと思います。教員であり人間の成長を育む立場の人が発言する言葉ではないのではと思い、がっかりしました。最近、自分の事ばかりで他人を思いやる人が少なくなりました。息子にはそういう人間にはなってもらいたくありません。言葉は難しいので、先生がどういう気持ちで発したのかわかりませんが、今回は私も息子も反省し、様子をみようと思います。有り難うございました。

補足日時:2014/05/31 19:18
    • good
    • 0

この文面では、私にはどこが「まさかの返答」なのかがわかりませんでした。

そのまま「いや、そうでしたか。すみません。貸して下さってありがとうございます」で充分じゃないですか?

ハチマキを無くしたのは息子さんですよね?
それなのに先生に気を使ってもらいたかったのでしょうか…?

大人になれば、自分が悪くなくても謝らなければならないことも数多くあります。そんな中、自分に非があって誰かに迷惑をかけてしまった時は、謙虚な気持ちを持つことは当然のことではないでしょうか。
学校生活において、生徒は「お客様」ではない訳ですし…。

私はむしろいい先生だと感じましたよ(^_^)
人と人とのお付き合いなんですし、考え過ぎずに接していけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

無くしたのも事実


代わりに先生のモノを借りたのも事実

確かにその発言の意図はよく分からないが・・・・
その場の状況や発言時の顔つきや口ぶりが分からなければ、冗談半分で言っているのか、それとも真顔なのか判断出来ない

取りあえず、先生に迷惑を掛けているのだからひとまず礼を言うか謝るかどっちかはすべきだったのでしょうね
    • good
    • 0

う~ん・・・なぜ「私のは無いんです」をあえて言ったのかを考えてみたのですが。



もしかしたら、「先生の持つ予備の1つをあげた」のではなく、「私用のをあげた」ということを、一応伝えたかったのではないでしようか。
確かに、前者と後者では、mla60177さんにとって結構意味が変わってきますよね。「予備」ではなく「生徒の為にそこまで身を削ってくれた」のですから。
恩を着せるというよりも、ちょっとした雑談として「私のが無いの」と言ってみただけかも知れないですし。


最近は言葉のチョイスが上手くない(事実をそのまま言ってしまう)人とか、真面目過ぎてかえってお世辞が言えない人など、様々なコミュニケーションスタイルを持つ人がいるでしょうから、決定打が無い限りはそれが悪意だと判断しない方がいいと思いますよ。長く付き合っていればその人の人柄はわかりますからね。
    • good
    • 0

> 私も息子も探したのですが無くて、先生に謝ろうとしましたが、



その場の雰囲気が分かりませんので、
ただ文面だけで判断すると、「謝ろう」という意図が不明です。
そこは素直に「ありがとう」等の感謝を告げるのが先と思います。

> まさかの返答に絶句してしまいました。

なぜ「絶句」なのか分かりません。

その先生の行為結果からして、
特に何も問題になろうというところは見受けられません。

ご質問者さんも、頭を空っぽにして、
第三者の感覚で、ただ文面だけで判断してみて下さい。

そこで補足する何かが見つかったなら、それらを追記することで、
当時の状況が分かりやすくなるかも知れません。

> ご教授ください。

掲題と異なりますが、
この場合は「ご教授」より「ご教示」が適切になります。
    • good
    • 0

どの様に接していけば良いか?


今までと変わらず、で良いと思いますよ。

確かに先生の言葉にもトゲがある雰囲気ですが、教師も忙しいし、この暑さだし、時にはそんな時もあるでしょう。

ハチマキを無くしてしまって先生から借りたのも事実。きちんと、無くしてしまった事の謝りと、先生からお借りした事へのお礼を伝えて終わりです。

今後の事も考えて、ハチマキをもう1本予備しておくのも良いかもしれませんね。今は、百均でも売ってますから。
    • good
    • 0

普通に接すればいいのよ



あとは家に帰ったら息子さんに、
先生にもう一度こころからありがとうって言うのよ
てあなたの心を伝えればいいわ
    • good
    • 0

どういうところが「まさかの返答」なのかわかりません。



生徒がハチマキを無くしたから自分のを貸した。
ただ、それだけのことです。
生徒は互いにチームを識別する必要がありますが、教師にはそれが不要です。
ですから、自分の者を貸し与えたのです。
私も教師をしていますが、生徒が無くせばそうしていたはずです。

このような厚意に対しては「ありがとうございます」と感謝の意を
表すのが通常の行動です。
それ以外にすることは考えられませんし、する必要もないでしょう。

質問者様はどのような対応であれば良かったのでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!