
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路の基本法則に「オームの法則」とゆうのがあります。
回路の問題は、この「オームの法則」を使って解くのが基本です。
難しい回路は、他に「重ね合わせの理」と「テブナンの定理」を使えばほとんどが解けますが、この回路は「オームの法則」だけで解けます。
出力側端子にRLの抵抗を接続すると出力電圧V2は、「オームの法則」より
V2=(電流)×(抵抗)=(gmV1)×(RL)=gmRL・V1
∴V2/V1=gmRL=2.0[ms]×10[kΩ]=20[倍]
となります。
ついでにdbで表せば26[dB]です。
「オームの法則」は簡単ですが、使いこなせる人は少ないです。
電気回路の演習書を購入して沢山の問題を解き、「オームの法則」を使いこなせるよう頑張って下さい。
難解な電磁気学も「オームの法則」を使いこなせば、このように簡単にとけるようになります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/2010 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電流値(AC・DC)
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
利得と増幅率
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
分周回路の原理について教えて...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
CRローパスフィルター回路につ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
OPアンプの特性について
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
-
カウンター回路3
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報