dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在市販ホースを屋根に載せて、温水を作ろうと考えています。(凍結期は使用しないつもりです。)
塩ビ管を使用する方法もあるのですが、”どちらにせよ”出来た温水(1)はサーモスタット付混合栓(止水機能付)を使う事は可能なのでしょうか?

現在は元栓からプロパンガス温水系(2)と水系(3)で分岐し、蛇口も赤と青の別々の蛇口となっています。水系(3)を太陽熱温水(1)とサーモスタット付混合栓で混ぜて使用できるものなのでしょうか?水系(3)の圧を半分位に低くしても混合栓はちゃんと機能するのでしょうか。(ホースなので圧が気になるので)
またはサーモスタット付混合栓のすぐ手前で(1)と(2)をバルブで切り替えるのがベターなのでしょうか。

最近、屋根上ホースで温水を得ている成功例も出て来てますが、空気弁を用いずに、エレガントな解答を模索しております。。

A 回答 (3件)

太陽熱の方の圧力がかなり低いので、冷水の方を相当絞って使えばそこそこ実用的な温度の水は得られるでしょうが、一挙に熱い太陽熱からのなまにちかい温水を得ようとすれば、やはり独立した配管とカランを作るべきだと思います。


30年近く同様の問題で悩んできました。大屋根からなので、そこそこの圧力はありますが、以前は水道の方で圧力を落としてそこそこ使ってきました。私の例は質問者様と少し異なり、(灯油燃焼の)給湯器の前で合流させているのですが、今度更新した給湯器は(業者の主張、謀略?で)ダイレクトにつないでいるので、風呂の場合出水が絞られて時間がかかります。もちろん給湯器の仕様である最高75度Cのお湯は到底望めません。せいぜい45.6度が最高です。業者は最初から既存の太陽熱に敵対しており、直接持っていくことを主張していましたので、こちらとしてはクレームをつけることもできないので、このまま使っていますw。
でも太陽熱温水器は絶対いいものです。多少は不便でも、ともかく夏を中心とした8ヶ月は灯油がほとんどいらず、冬期の危機を乗り越えたらあとはエコそのものです(太陽熱は10年以上持たせることが前提ですが、自作ならもっと有利でしょう)。

ご参考になれば。

この回答への補足

参考になりました。水側の圧力を落としてそこそこ使っておられたというのは、太陽熱温水器から給湯器への入力の水の量を絞ったという事でしょうか?
私の所の古い給湯器の取説を本日ネット上で発見できたので、見てみたら『太陽熱温水器と接続可能』とあります。DIYでホース式が給湯器に接続できるか疑問ですが、調べてみます。ありがとうございました。

補足日時:2014/06/08 01:33
    • good
    • 1

我が家には朝日ソーラー(自然循環形)が在ります。



元々は貯湯式ボイラーで給水側に温水器の排水側を繋いで使っていましたが
ボイラーが壊れたので直圧式のボイラーに交換しました。

交換ボイラーが専用ボイラーでは無いので今回は温水をボイラーの給水側に接続できなく

ボイラー排水出口にバルブを2個付けて温水器かボイラーか使い分けています。

本題ですは浴室のカランはサーモスタットです。
何も問題なく使えています。

圧力を気にしているようですがあくまでもサイフォンの原理 で自然落下なので圧力なんて期待できませんよ。
しかしながら性能の古い貯湯式のボイラーよりはるかに快適です。




http://tinkle.jp/Plone/kingyo/siphon

参考URL:http://cs.asahisolar.co.jp/product/onsui/asn230. …

この回答への補足

落下管を太くしたら湯圧は変わらないのでしょうか?湯圧が低くて、水圧が高いのにサーモスタットは作動するのですね。ありがとうございました!

補足日時:2014/06/08 02:25
    • good
    • 0

実験したわけではありませんが。



ホースで作るということはお湯は自然落差を利用して出しますよね。対して水の圧力はどの位でしょうか?
この差が大きいとサーモ付きの水栓はうまく働かないと思います。

井戸ポンプで使っているとポンプの起動停止に伴って温度が変化してシャワーなどは不快で使えません。
トイレの水を流すと急に熱くなります。

お湯を出すときにホースの反対から水でお湯を押し出すような構造ならまた違うかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。少なくとも給湯中に入力水圧が変化しない方がベターというわけですね!
>お湯を出すときにホースの反対から水でお湯を押し出すような構造ならまた違うかもしれません。
仰るように、ホースの反対から押し出す形を考えています。屋上にホースで水を揚げるのも水道圧力ですし、屋根から落ちても水道圧力です。通常の太陽熱温水器は弁がありますので自然落下の考え方が必要ですが、弁を付けない事を検討しています。ホース手前に蛇口を設けていますので、そこで圧を絞る程度でしょうか。

お礼日時:2014/06/03 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!