
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
具体的に例を挙げると、炭素の外殻電子にはひとつのs軌道と3つのp軌道(x,y,z)と4つの軌道があります。
それぞれの軌道に2個ずつ8個の電子が入ります。古典的な考え方では、4個の結合手--価標となるのですが、ベンゼンなどの分子構造を解析するとそれでは形をうまく説明できません。そのために複数の軌道を混ぜて中間的な形を想定します。
ベンゼンの場合はs軌道(+)と3つのp軌道のうちの二つを混ぜ合わせてsp²とすると、添付のような形になり残ったp軌道が隣とπ結合、sp²で出来た3つの軌道がσ結合するとみなすと、
ベンゼンやグラファイトの形状や性質がうまく説明できます。
緑のsp²混成軌道が隣の炭素、および水素とσ結合。py軌道が隣の炭素とπ結合


No.1
- 回答日時:
p軌道には、px、py、pzの三つあるんですよ。
sp3とは、s軌道一つとpx、py、pzの三つのp軌道。
sp2とは、s軌道一つとpx、pyの二つのp軌道。
spとは、s軌道一つとpxの一つのp軌道。
わたしの下手な説明よりも、Wikipediaの
p軌道
http://ja.wikipedia.org/wiki/P%E8%BB%8C%E9%81%93
混成軌道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E6%88%90% …
を読んでくださいまし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原子軌道の波動関数+-について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
窒素原子の電子軌道について
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
錯体のd電子数と結晶場安定化エ...
-
水溶液中のMn^2+による着色が、...
-
酸素分子O2の項記号について
-
SO2はsp3混成軌道?
-
ボーアモデルの欠点?
-
B,Al,Gaの原子半径
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
水分子においてH-O-Hがなす角は...
-
結合次数について
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
配位子場安定化エネルギー???
-
有機化学混成軌道について
-
Crの軌道について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
d電子数の数え方
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
酸素分子O2の項記号について
-
窒素原子の電子軌道について
-
イオン化エネルギー
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
金属の展性と延性の違い
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
おすすめ情報