
5月上旬にPCを自作しました。
パーツはすべて新品です。
はじめは再起動もなく順調に動いてましたが日が経つにつれ再起動が目立ち始めました。
自分なりにどんなときに再起動が起こるかあれこれ試してみると動画を再生してる時に多発するとわかりました。そこでメモリの差し替えを行ってみると状態は悪化。これまで5回に1回再起動だったのが動画再生で100%再起動になります。ただし再生後すぐに一時停止をすると基本は何時間経っても落ちません。再生ボタンを押すと数秒以内で落ちますこれは一体なんなのでしょうか?
わかっていることの症状等をざっとあげてみますのでお詳しい方、どうぞお力いただけませんか?
・再起動になるときはブルースクリーンになることなく再起動します。
・システム起動の「自動的に再起動する」のチェックは外してますが再起動します。
・イベントビューワから確認すると、全てKernel-Power41エラーです。
・メモリの差し替えや2枚→1枚を試してみた所、悪化しました。初めて1度ブルースクリーンになりました。エラーは「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」でハードウェアに問題がある、となりました。結局メモリを元にの状態もどし、以降は一度もブルースクリーンにはなってません。
・全てのドライバ、Flashやshockwaveは最新です。
・動画再生で落ちるとき、派手な雑音がして再起動にならず固まることもある。
ちなみにネットに上げられているKernel-Power41エラーの対処法は全部ためしましたが全くよくなりません。
グラボとHDDは手持ちのもので交換してみましたが何も変化がなかったので問題はメモリ、マザー、電源にありそうですが電源は動画を再生するか一時停止とかで再起動の関係あるでしょうか?
一番原因が強そうなのを予測していただけると助かります。
あくまで予測ではあっても助言は本当に助かるのです。
OS---------win7 64bit
CPU--------CORE i5 3550
マザボ------GIGABYTE H61M USB3H
電源--------Corsair CX430M
メモリ-------UMAX DDR31333 4GBx2枚
グラボ------GT640
SSD128GB & HDD 1TB 全て新品パーツです。
モニター3台使用。
本当に困っております、どうぞお力お貸しくださいm(__)m
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Ubuntu等のCD/DVDブートOSでブートしてどうなるかを試してみてください。
CPUが新しすぎる場合は、CPUの型式を認識できない可能性がありますが、OS自体は起動できるでしょう。https://www.ubuntulinux.jp/download
Core i7-2700K,16GB,GeForce GTX770,電源 750W(80PlusGOLD,SST-ST75F-G)のパソコンでUbuntu 14.04をDVDに焼きブートしてみましたが、正常に起動しました。更に、そのままFireFoxでインターネットに接続できました。これなら、緊急時にファイルのサルベージなどが出来そうです。古いバージョンよりかなり良くなっているみたいです。
CPUやメモリ、電源と光学ドライブだけで動作するこれらのOSは、SSDやHDDはなくても動作しますので、もしそれらが原因の場合は状況で判るでしょう。Core i5-3550にはグラフィック機能が内蔵されていますので、グラフィックカードも外せば要素を減らすことが出来ます。
"動画再生で100%再起動"
→ 動画の再生ソフトの関係もあるかも知れません。他の再生ソフトを試したらどうなるでしょうか?
"動画再生で落ちるとき、派手な雑音がして再起動にならず固まることもある。"
→ "派手な雑音がして"と言う部分で再生ソフトが暴走した感じがします。再生ソフトとOSの相性が悪いかも知れません。他の再生ソフトを試したらどうでしょう。
因みにOSは書かれていませんが、周辺のメッセージから判断するに多分Windows7か8でしょうね(笑)。
マザーボードです。CPUのサポートリストを見る限りでは、対応しておりBIOSではF3になっており、全てのCPUが該当しますね。今年の5月に購入したのなら、余程在庫で眠っていたマザーボードでない限りは最新版と見て良いでしょう。BIOS F1のリリースからF3までは1ヶ月もないので、市場には殆どF1とF2は存在していないと見て良いでしょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.asp …
メモリのサポートリストにはUMAX DDR31333は載っていませんが、DDR3は比較的相性は出にくいので大丈夫でしょう。
あとは、友人の経験したことですが、CPUクーラーを取り付ける際に、接触面に貼ってある透明なフイルムを剥がさずに取り付け、CPU温度が上がりまくって落ちたと言うことがありました。CPUに添付のCPUクーラーにはこのようなフィルムはないので、別のCPUクーラーを使ったようです。添付のリテールクーラーの取り付けが悪く、微妙に浮いている場合なども熱暴走の恐れがありますね。多分、このあたりの確認もされているとは思いますが。
動画を再生すると再起動すると言うことなので、CPU負荷が高くなると発生するかどうかを確認すると良いのではないでしょうか。デバイスマネージャを起動してCPUの使用率を表示させておき、ベンチマークテストを走らせるとわかります。下記のHyper Πは、コア数を指定できますので、コア毎の性能も調べられます。Super Piをコア数分走らせるだけのようですが便利ですね。これらはWindows上で使います。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-201 …
ここで疑うのは熱暴走ですが、これは下記のようなモニターソフトウエアでわかります。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor …
各部の電圧や温度がわかりますが、電圧に関してはセンサーの関係で正しくない電圧を表示する場合があります。私の場合、+5Vが3.447Vなどと表示されていますが、ちゃんと動いていますので誤動作でしょう。予想外のデバイスがモニタの場合に良くあるので、気にしていません。
色々書きましたが、最小構成でしかもUbunts等のCD/DVDブートOSを使って立ち上げた場合、どうなるかが興味深いと思います。これで再起動を繰り返すようだと、ハードウエアっぽいです。光学ドライブを除くCPU、メモリ、マザーボード、電源あたりが原因になるのでしょう。これらを絞り込むためには交換する部品(正常と保証されているもの)が必要ですね。
また、Ubuntuで正常に動作するようなら、OSを含めてソフトウエア的な問題があるような気がしますが、新規インストールされてみてもやはり再起動しているようなので、これも違うようです。まあ、マザーボードをケースから出して、絶縁物の上においての最小構成で動作試験を行うことも一つの手ですね。
大変詳しく説明して頂きありがとうございました。
昨日早速UbuntuをDVDに焼いて試してみました。10回ほど起動させましたが1回のみ起動中に再起動。FireFoxで動画再生したところ落ちませんでした。もしかするとソフトウェアかな?と期待をもたせながらもう一度SSDにOSを入れなおしましたがBIOSのドライバを入れてる間に再起動を繰り返してしまいお手上げ状態でした。
なんとなくふとグラボを取り外しマザーのHDMIにメインモニターのみ接続させたところ全く再起動なく、本日朝から何度か電源も入れなおして動画もバンバン再生していますが再起動ゼロです。原因はグラボだと思いますが新品のグラボが2つとも挿した直後から再起動を繰り返す症状なのでマザーなのかな?
挿すだけでエラーになるということが全く予測つきませんでした・・
とにかくその辺りを詳しく調べてみます。
原因がはっきりしただけでとてもうれしいです。
とても親身になって回答をくださり本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ここまで来ると完全にマザーとCPUに原因あり
動画を再生でCPUに負荷がかかると再起動が掛かると見ました。
i5-3350をH61マザーに乗せているということはBIOSをバージョンアップ
して載せたということで間違いないですよね?マザーの生産時期が
いつなのかによってはBIOSバージョンが違ってくると思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000354096/
H77 Pro4/MVP
No.4
- 回答日時:
>先日OSを入れていた古いHDDをPCから取り除いて新しいSSDにOSを入れ替えていますが
これはWindowsをそのPCでインストールしたという話ではなくて
以前使っていたPCのものをSSDにクローンして使ってるという意味ですか?
紛らわしい言い回しですみません。
そうではなくて、xp時代から使っていたHDDをNewPCに組み込ませ新しく購入したwin7を5月の段階で入れました。が、古いせいか音もうるさく調子も今一つだったので先週SSDを購入し、古いHDDをPCから取り除いて新たにSSDにwin7を入れました。でも再起動の症状に変化はありませんのでウィルスではないと思うのです、という話でした。
No.3
- 回答日時:
>ちなみにネットに上げられているKernel-Power41エラーの対処法は全部ためしましたが全くよくなりません。
とりあえずいっておきますとKernel-Power41は再起動の原因ではなく
正規の手順を踏まずにシャットダウンや再起動が起きた事が記録されているだけなので
Kernel-Power41の対処法なんてものはありません(あえていうなら正規の手順でシャットダウンや再起動を行うのが対処法)。
>グラボとHDDは手持ちのもので交換してみましたが何も変化がなかったので問題はメモリ、マザー、電源にありそうですが電源は動画を再生するか一時停止とかで再起動の関係あるでしょうか?
動画再生の負荷により電源の供給電圧が下がってメモリやマザーが不安定になった、というケースもありえるので調べるのは難しいです。
BIOSのバージョンが変わると挙動が変わることもあるので他のバージョンを試してみるとか。
私事ですがBIOSを最新にしたら前のバージョンでは安定していたメモリの設定(24時間連続稼働1週間とか平気にやってました)が30分もせずにフリーズしたという、そういう事もありますから。
Kernel-Power41・・なるほど。
BIOSアップデートも済んでいますが過去のバージョンに戻すというのは考えてなかったです。動画再生時は100%再起動しますが他でも5%ほどで突然再起動するのでBIOSのアップデートは今はちょっと怖いですがどうしよう、やってみようかなぁ。
とりあえずせっかく回答してもらったのにすみませんがBIOSアップデートはもうちょっと後にします。一度電源あたりつなぎなおしてみます。
No.2
- 回答日時:
高負荷時におちる症状症状からして、電源周りかCPUファンの取り付け不良あたりが怪しいかと思います。
この二つは予告なく落ちるので。
CPUの負荷の状態と温度をモニターして、大した負荷でもないのに異常に温度が上昇するようならCPUファンをもう一度取り付けなおしてみてください。
それでもだめなら最小構成にして起動して、動画の再生を試みてください。
これで落ちないようなら電源容量不足です。
回答ありがとうございます。
CPUの温度は測っております。起動時から40℃~45℃あたりで動画を再生しても温度はさほど変わらないです。
先週SSDを取り組んだときにシルバーグリスも購入して塗りなおしたんですが少しは下がるかと思いきや温度ちっとも変わらないですね。
電源が怪しいですかね。
最小構成で早速やってみようかなと思います。
アドバイス感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
電源まわりの可能性がありますが、原因の特定が難しいエラーのようです。
参考URL
>再起動
セキュリティ対策はしていますか?
ウィルス・トロイの木馬・スパイウェア・アドウェア・マルウェアなどに感染しても再起動が起こります。
参考URL:http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
回答ありがとうございます。
ウィルスソフトはフリーのMicrosoftEssentialsなので良くないかもしれませんが先日OSを入れていた古いHDDをPCから取り除いて新しいSSDにOSを入れ替えていますが入れ替えた数時間後にはすでに再起動が発生していますのでウィルス等ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
増設後、画面反応無し
-
デスクトップPCの電源について
-
今まで正常に使用できていた自...
-
MSI B350M bazooka というマザ...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
このパソコンでのマインクラフ...
-
ネット中いきなり画面が真っ暗...
-
緊急!PCの電源が入らなくなり...
-
自作PCが起動しません
-
ゲーミングマザーと普通のマザ...
-
原因不明のハングアップ
-
NEC LC700J/64DH この症状は末...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCのモニターとキーボードが反...
-
ビープ音がなります。
-
パソコンが動かなくなりました。
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作機 モニターまで信号いき...
-
三度目の正直 自作PC
-
OSインストール中に電源が落ちる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報