
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
坂道発進って実は簡単なのです。
先ず覚えておいてほしいのは、坂道発進時に強めのアクセル、強めの半クラッチが必要なのは、その上り坂に打ち勝つためであり、サイドブレーキの抵抗のためではありません。
例えば自転車に乗って坂道で止まった時、普通はブレーキ掛けて止まってると思うけど、漕ぎだす時、力が要るのはそこが坂道であるからであり、ブレーキ関係ないでしょ。あれと同じことをやれば良いのですよ。
つまりサイドブレーキなんて、後ろに下がらないように使っているだけ。
No.10
- 回答日時:
>より強めにアクセルを回転させないとエンストしやすいですか
平地では人間が押しても簡単に動きますね、坂道ではどうですか(実際に試さないでね)。
平地とまったく同じにやったのでは十分考えられます。
習熟者はその程度の坂ではサイドブレーキ使いません。
ブレーキ離し、後退し始める一瞬の間にクラッチをつなぎ、アクセル吹かして発進します。
半クラなんて意識しているとそんな芸当はできません。
No.9
- 回答日時:
エンジン回転を2000RPM/M以上に上げなければ発進が困難な急坂など
教習車が走行することは先ず無い。
従って、登り坂でも「普通に半クラ発進でok」です。
>また逆に必要以上にアクセルを強めクサイドブレーキに対し強く抵抗するとサイドブレーキが痛みますか?
ブレーキパットよりもクラッチ板の消耗の方が影響大です。
No.7
- 回答日時:
サイドブレーキを引いて坂道発進するときのサイドブレーキの役割は、半クラッチ状態で進行方向にエンジンの力が加わるまでの間、アクセルを踏むために右足をフットブレーキから話した状態でも後ろへ下がらないようにすることだけです。
つまり、半クラッチ状態になった瞬間にすでにサイドブレーキは解除されているのです。ですから、質問文のような心配は一切必要ないことになります。教習所では、この一連の流れとサイドブレーキが完全に解除されるタイミングを体で覚えます。多分最初は10秒ぐらいかけてこの一連の操作をすることになると思いますが、慣れるとフットブレーキから足を離してから1秒以内にすべての操作が完了できます。この域には残念ながら教習中には達することはできないでしょうが、免許を取って1週間以内には習得できると思います。それぐらい教習所で車に乗っている時間って意外と短いのです。ちなみに、エンストを避けるためには、多分アクセルは平地の発進よりは若干強めに踏むと思いますよ。だって、サイドブレーキを引くかどうかというよりも、平地で発進するよりも上り坂で発進する方が力が要るじゃないですか。
さらにちなみにですが、もっと慣れるとフットブレーキを踏んだまま半クラッチにして、そのまま下がらずに発進することが出来るようになります(が、車種によって、とりわけエンジンの弱い車ではこれはできません)。こんな運転をするとすぐにクラッチが駄目になるとかいう輩もいますが、私は前乗っていた車では、毎日こんな運転をしていて25万キロ走ってクラッチを一度も交換していないという実績がありますので、半クラッチという行為がクラッチにとって悪いわけではないと断言できます。エンジンをふかした状態で半クラッチにする(とかあまりに回転が合っていない状態で半クラッチにする)のがきっとクラッチには優しくないのだと思います。
No.6
- 回答日時:
ペダルブレーキでもサイドブレーキでもブレーキ自体は同じです。
サイドブレーキの効きが悪いのは、ペダルブレーキのようにサーボ(倍力装置)が効いていないからです。坂道発進でブレーキを引きずるくらい普通のブレーキングに較べて大したことはありません。つまりブレーキには何ら問題はありません。それより半クラッチでやらたエンジンを吹かす方がはるかに悪いです。クラッチ板は柔らかい素材で出来ていますから、消しゴムのようにどんどんすり減ります。そんな坂道発進をしていると、あっという間に使い物にならなくなるでしょう。ブレーキのことは考えず、アクセルは吹かさず、半クラッチを出来るだけ短くすることを考えましょう。教習所ではそう言う練習をしましょう。慣れてくればサイドブレーキも半クラッチも要らなくなります。MTに慣れた人は皆そうしています。No.5
- 回答日時:
坂道発進の際、エンジン回転が上がるでしょ、んで、クラッチをつなぐと、エンジン回転が下がる。
ここでサイドブレーキ解除です。
と、同時にアクセルをやや踏み込むと、力強く発進します。
No.4
- 回答日時:
サイドブレーキって、とっても弱いんです。
フットブレーキのかわりにサイドを引いて止まろうとすると、思いっきり引っ張り上げても、かるーくフットブレーキを踏んでいる程度しか効きません。何が言いたいかというと、サイドブレーキ引きずって走っても大したことない、です。クラッチとアクセルに神経を集中させ、クルマが前に走り出したら、ゆっくりサイドブレーキを下ろせば良いのです。簡単でしょ?
No.3
- 回答日時:
後輪ディスクでなければサイドブレーキ用のブレーキが別にあるわけではありません。
同じシューを油圧で押すかケーブルリンクで押すかの違いだけ。で、普段走っていて踏むブレーキ回数から
くらべたら坂道発進は微々たるもの、ドーデモいいし気にすることは有りません。
(坂道の多いところに住んでいても発進回数と同じだけ停止するわけだし下りでのブレーキはそれなりに減る)
No.2
- 回答日時:
坂道発進のコツは
サイドブレーキを引き
1速に入れます。
クラッチをつなぐ前に
サイドブレーキの解除ボタンを押しておいて
左手で引き上げておくのです。
その状態で半クラッチにしながら左手を下していけばいいのです。
半クラッチになってから解除ボタンを押すと姿勢が乱れて半クラッチが維持できなくなったりします。
先に解除ボタンを押した状態でクラッチをつなげるとスムーズに発進できます。
質問の答えとしては左足で半クラッチのところで足が止めれるように練習でしょうか。
アクセルを少し踏みこんで
左足を戻していき
半クラッチになったところで維持
サイドブレーキをおろしながら左足も戻してクラッチをつなぐ
No.1
- 回答日時:
何かよくワカランけど・・・
あまりエンジンを吹かすとクラッチが傷みます。
サイドブレーキどころでは無い修理代です。
慣れるとサイドブレーキを使わなくても発進できるようになります。
ただ、失敗することもありますし、エンストもしやすいです。
サイドブレーキを使った方が安全なのです。
サイドブレーキを強く引き、フットブレーキを放してアクセルに足を置きます。
クラッチをハンクラまで持ってきたら、もう少し上げると車が前に出ようとします。
アクセルを少し踏みます。親指で1cm程で良いと思います。
サイドブレーキのボタンに親指を掛け、引き上げながらボタンを押し込みます。
そのままゆっくり下げていくと、車は前に進みます。
進み出したら、クラッチを全部繋ぎます。
その後必要なだけアクセルを踏みます。
必要以上のハンクラ・エンジン回転は、クラッチを傷めます。
引きずったまま動けば、サイドブレーキも傷みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
MTの半クラについて
カスタマイズ(車)
-
マニュアル車による減速方法
その他(車)
-
渋滞におけるMT車での安全で円滑な運転
カスタマイズ(車)
-
-
4
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
5
MT車で曲がり角や横断歩道前で徐行するときは 1速か2速がベストですか? また、速度調整はクラッチと
運転免許・教習所
-
6
教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか??
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
マニュアル車が運転できる人は頭がいいですか? 僕は最初の発進やギアチェンジ、減速、停止の順序で毎回戸
運転免許・教習所
-
8
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
9
MT車の加速チェンジと減速チェンジでどうしてももたつきます。
カスタマイズ(車)
-
10
MT車でAT並みの発進の仕方をする方法
カスタマイズ(車)
-
11
mt車でちょっとの坂でも下がるんですけど発信の場合アクセル踏んで半クラで発進なんですけどそれだと下が
学校・仕事トーク
-
12
マニュアル車のバックの仕方について マニュアル車の教習なのですが、バック時は半クラを維持しながらアク
運転免許・教習所
-
13
MT車でシフトチェンジのコツを教えてください 1速から2速、2速から3速にという形でスムーズに変える
運転免許・教習所
-
14
MT車、ちょっとだけ傾斜のある右左折
その他(車)
-
15
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
16
マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア
運転免許・教習所
-
17
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
-
18
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
19
免許を取ろうと思っています。 10代女です。ミッションで取りたいです。今年の4月くらいから教習所に通
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近のAT車を駐車する時に、サ...
-
AT車でギアをPにしてもタイ...
-
D+サイドブレーキで信号待ち...
-
サイドブレーキのランプが付き...
-
坂道発進時のサイドブレーキの強度
-
車はエンジンを止めていても、...
-
オートマチック車のチェンジレ...
-
教習車でプリウスを使用してい...
-
作業用制動装置について
-
タイヤ交換 ジャッキが外れて ...
-
踏み込み型のサイドブレーキに...
-
オートマで坂道で信号待ちする...
-
FF車でのバーンナウトはサイド...
-
足踏み式サイドブレーキを力い...
-
パーキングブレーキがない車の...
-
車(ハスラー)に乗ってて 昨日...
-
サイドブレーキ
-
DからPに入れる際について
-
サイドブレーキの異音
-
サイドブレーキの引き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車はエンジンを止めていても、...
-
AT車でギアをPにしてもタイ...
-
踏み込み型のサイドブレーキに...
-
D+サイドブレーキで信号待ち...
-
最近のAT車を駐車する時に、サ...
-
オートマチック車のチェンジレ...
-
足踏み式サイドブレーキを力い...
-
サイドブレーキのランプが付き...
-
車のサイドブレーキの中にもの...
-
車(ハスラー)に乗ってて 昨日...
-
オートマで坂道で信号待ちする...
-
パーキングブレーキがない車の...
-
タイヤ交換 ジャッキが外れて ...
-
坂道に止めておく際、Pレンジ(A...
-
FF車でのバーンナウトはサイド...
-
自動車が坂道でサイドブレーキ...
-
DからPに入れる際について
-
AT車の運転動作順序について
-
車発進する時は ドライブに入れ...
-
作業用制動装置について
おすすめ情報