電子書籍の厳選無料作品が豊富!

捨てられていた子猫を保護しました。
獣医さんに診てもらったところ、生後3週間~4週間だそうです。
シラミの卵が付いていたらしく、薬を付けてもらいました。
来週もう一度シラミの様子を診てもらう予定です。
寄生虫は今のところは確認されていません。

このまま我が家で育てることも考えていますが、この子を終生可愛がってくださる人がいらっしゃるなら里親さんになっていただきたいと思っています。
里親さんが見つからない場合は我が家で育てるつもりです。

そこで里親探しについて質問なのですが、子猫を引き渡すのに適した時期(月齢)というのはありますでしょうか?
二ヶ月齢くらいにならないと寄生虫の有無がはっきり分からないとの事なので、それからの方がいいのかなと思っていますが…。(治療が必要であれば治療を済ませてからの方がいいのかなと…)

それからもう一つ質問させてください。
里親探しについて調べていると、身分証を提示してもらうことや、誓約書を交わすようにと書かれています。
私はネットを使っての里親探しは不安なので、できれば直接の知り合い・若しくは知り合いの知り合い、くらいの範囲で探したいと思っています。
その場合でも誓約書等は交わした方がいいのでしょうか?

里親詐欺等の話は知っているのですが、実際里親さんを探すのは初めてで、私の人を見る目次第でこの子猫の運命が決まると思うと、色々心配ばかりしてしまいます。
些細な事でも構わないので、里親探しについてアドバイス頂ければと思います。

A 回答 (3件)

こんにちわ。



まず、その週齢であれば、
離乳食も合わせて授乳が6~8時間おきに必要
ワクチン・おなかの寄生虫駆除・ウィルス検査は
約8週までいずれにせよできません。
ですが、~3ヶ月までは子猫にとって重要な時期で
子猫1匹だけで社会性が学べないので適切な幼猫教育が必要です。

ですので、もし里子に出すなら、ワクチン・避妊済みの先住猫がいて
乳のみの経験がある里親を探しましょう。
その週齢で、その条件で受け入れてくれる家庭は多くあります。
経験豊富な人はその位の子が終生、飼い主を親だと思うのを良く知っています。

>シラミは薬を付けてもらいました。
とありますから、卵から孵ったものは48時間あれば駆除できます。
取りこぼしの卵から孵化時間は約1週間
1週間後の医者の確認は念のためです。
今から里親探しても2~3日で引き取りはないと思うので
問題はないと思います。

里親詐欺も心配でしょうが、殆どの方は善人です。
Googleで住いを取り巻く環境だけなら簡単に調べられます。
名前も検索してみると良い。ブログを持っているならそれも読む。
里親詐欺の情報もネット上にあるので目を通してみましょう。
安易な応募も多いです。それはメールを読めばすぐわかりますよ。
生後1ヶ月程度なら、移動できる距離は3時間が限界です。
個人的には1時間以内が望ましいと思います。

独身者に生後3~4ヶ月までの子猫は向きません。
経験があり常時世話ができる誰か(専業主婦か在宅)が
いる安定した家庭(持ち家一戸建て・できれば完済済が望ましい)
小さい子がいない。既に先住がいて適切な医療処置を
随時行っている人なら安心できるでしょう。
経験豊富な安定した家庭の里親希望者は数多くいます。
そういう方の中から自分の目で確かめて選びましょう。

知り合いは直までにしておいたほうが良いです。
なまじ素性の詳細を確認するのに気が引けます。
譲渡条件は基本一緒でしょうし。
たとえ知り合いでも誓約書はもらっておいたほうが良いです。
命の譲渡なのでと言えば快くサインできる人を選ぶべき。

どんなに小さなことでも心配であれば、
また思うような里親が現れないなら
ご自分で育てるのが一番です。
その子は神様が遣わした貴女の子ですから。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

> 子猫1匹だけで社会性が学べないので適切な幼猫教育が必要です。

子猫について調べていて、そのような話をどこかのサイトで見た気がします。
我が家は猫の飼育経験が無く、しかも一ヶ月にもならない子…。
獣医さんに色々教えてもらってなんとかお世話していますが、
こんな不慣れな我が家で大事な時期を過ごさせていいんだろうか?という思いと、
里親さんを探すのは一通り検査を終えてから…と思うのとで悩んでます。
回答をくださったような、赤ちゃん猫に慣れた里親希望者さんに出会えるといいんですが…。
探す範囲を広げないと無理そうです^^;


>その子は神様が遣わした貴女の子ですから。

そうですね。
縁あって我が家に来てくれた子ですから、色々心配するなら最初からウチの子になってもらうおかとも思ってます。
とりあえず知り合いの範囲では望みが無さそうなので、お世話になってる動物病院でポスターを貼らせてもらおうかと考えています。
それでダメなら、猫ちゃんには我が家で我慢してもらおうかと思ってます。
知り合いの知り合いとなると、おっしゃるように色々確認するのは気が引けますね^^;

どんな方法で探すにせよ、教えて頂いた事とても勉強になります
Googleマップを使う事や、名前を検索してみるというのは全く思いつきませんでした。
沢山のアドバイス感謝です。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2014/06/15 06:29

4年前にネットの里親探しを見て、里親になりました。

こちらです↓
http://www.satoya-boshu.net/first_siganc.htm

>子猫を引き渡すのに適した時期(月齢)というのはありますでしょうか?

私は生後18日目のコを引き取りました。そんな小さな仔猫を育てた事がなかったので最初は不安でしたが、なんとか元気に育っています。

私は稀な例で、普通は2か月以上の引き渡しが多いようです。キャッテリーやボランティア活動をしている方などは2度のワクチン接種が終わってからの引き渡しをしています。
一か月未満ですと、私もそうでしたが、育てるのがちょっと不安になったりもしますし、赤ちゃん猫は手がかかるという事で躊躇してしまう人もいると思います。

治療が終わってからの方が里親さんが見つかる確率が高くなると思いますが、猫ちゃんの病気(たとえばキャリアとか寄生虫とか猫風邪)を気にしない人もいます。私が引き取ったコも猫風邪をひいていて、目がぐちゃぐちゃで埴輪のように目が腫れていました^^; でも気にしないでそのまま連れて帰りました。
ただ、先住猫がいる家は、移ってしまうので気にされるかもしれません。

それと、私は誓約書等は交わしませんでした。↓ネットの場合ですが。
実際に保護された方と会う前には、何度もメールのやり取りをしました。自己紹介のメールを送った時には、こちらから身分証明書の提示を提案しました。
たぶん、こちらの熱意?が伝わったことで快く譲渡して頂けたんだと思っています。
何度かメールのやり取りをしていると、相手がどういった感じの人なのかがなんとなくわかると思います。
誓約書まで交わした方が良いのかどうかはわからないのですが、身分証明書(コピーでも可)の提示要求は絶対にされた方がいいです。
怪しい人は、提示を求めると連絡が来なくなるそうです。
保護された方も言っていましたが、メールの内容が怪しくて信用できない人もいたそうです。
それと引き渡しは、質問者様の方がいかれて下さい。どのような環境で育てていくのかがわかります。
ワクチン接種当の医療費は請求してもかまわないと思います。これは一般的な事なので、断る人には譲渡しない方がいいと思います。

直接の知り合いに引き取ってもらうなら、誓約書まではいらないんじゃないでしょうか。たまに写真を送ってもらうようにするくらいで大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

里親募集のサイトを見たりもしていましたが、おっしゃるようにワクチン接種を終えたらいの子が多かったように思います。
そのくらいの時期が一般的という事なんですね。

nekoneko2002さんは、生後18日の子を引き取られたんですね。
回答を読んでいて、とても素敵な里親さんなんだなぁ…と感じました*^^*
現時点では、知り合いの範囲では望みが薄そうなので、お世話になってる動物病院でポスターを貼らせてもらう事を検討しています。
nekoneko2002さんのような里親希望者さんに出会えたらいいんですが…。

とにかく身分証を提示してもらう事は必須ですね!
経験談と沢山のアドバイス、とても参考になります。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2014/06/15 05:25

ネットが不安なら身分証を提示してもらったり、誓約書を書いてもらったりする必要のない知合いに引き取ってもらうのがいいですよ。



詐欺を気にしているならその方が安心でしょう。ただ、候補者が狭まりますから見つかるまでに時間がかかるかもしれませんね。

少なくとも病気は治療しておかないとダメでしょう。いくら知り合いでも病気の猫を飼い猫にしたいと思う人は稀なのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございますm(__)m

おっしゃるように、知り合いだけですとかなり候補は少ないです…。
詐欺を見極める力があれば、ネットに頼りたいところですが^^;

病気が見つかれば、もちろんきちんと治療してからと思っています。
健康診断もしないで里親さんに丸投げするつもりではありません^^;
誤解を招く文章で申し訳ありませんm(__)m

病気云々とは別に、「何ヵ月(何歳)くらいまでなら環境の変化に順応しやすい」というのがあるのかな?と思い、質問しました。

お礼日時:2014/06/14 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!