重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の家は以前から地盤が弱く、築15年頃から傾きを体感するほど悪化してきました。地盤改良して耐震までリフォームすると800万ほどかかると言われたので、そんなにかかるなら、いっそのこと新築に建て替えようかと思い、検討しだしたのですが、地盤改良にあたって、擁壁の問題が新たに浮上してきました。東南角地なのですが、東側の擁壁が2メートルの所でL字になっていて、杭が当たってしまうので、表層改良も柱状改良も出来ず、方法としては、L字部分から外して鋼管杭を打ち、その上に東側にせり出す形で基礎を広げて上物を建てれば問題ないと言われました。そんな事をして建てても、また数十年先、傾きや、今度は擁壁などの心配が出てきても、建て替え後にもう対応するのは難しです。土地を売るにも欠陥のある土地なので、売れないかもと悩んでいたのですが、北側にある70坪程の土地を建て売りにするにあたり、上手く区画が取れないため、地盤がゆるいのは承知の上うちの土地を買いたい、それも土地交換という形にしたいと、不動産から持ちかけられました。 交換先の土地は、南西角地。坪数はほぼ変わりませんが、東側、南側には既に家が建っている日当たりの悪そうな土地です。この地盤から解放されるなら多少の日当たりは妥協しなくてはと話をのもうかと検討中ですが、買手の不動産は、地盤がゆるいというだけで、擁壁の問題を何処まで知っているのか分かりません。それを話す義務が勿論あると思うのですが、この話自体がなくなってしまうかもと、なかなか話せずにいます。後々この地盤の面倒さが判明した場合、どうなってしまうのか心配です。相手は私はプロの不動産なので、交換の条件として、解体費用、地盤改良費用の230万を負担してくれれば、素人さん相手に今後それ以上の請求はしないとも言っています。ですが、私はド素人なので、後で物凄く後悔するのが怖いです。今までの経過が長くすぎて、文章も下手で分かりにくい内容かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。長々とすみません。

A 回答 (3件)

土地で悩んでいて、移転が降ってわいたのなら、飲んでもいいのではないですか?



しかし、移転先で別の難題が発生するかも知れません。これは、自己責任です。

現在の土地については言う必要はないと思います。質問者は『ど素人』と言っています。どこまでの素人さんか分かりませんが・・・・。相手はプロです。プロはそれなりの知識がないとプロとは言えません。その知識によって対価を得ています。外観を見るだけで、そのようなことは結構分かるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今更ながら、ご回答ありがとうございました。お礼がおそくなり、申し訳ありません。
不動産の方が、素人相手に後々問題を突きつきた場合、一般的には素人が保護される形になると聞き、少し安心して検討しているところです。

お礼日時:2014/06/27 07:20

東南角地と南西角地とでは価値が違います。

土地面積が同じでは等価交換とは言いがたい。解体費用も地盤改良も自分が出す費用ではなく、その土地を手に入れた者が出す費用で貴方が出す必要ではありません。この条件ならば後悔しないでしょう。

この回答への補足

titelist1さんご回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。私の家は、東南角地で、日当たりは抜群に良いのですが、3メートル程の位置指定道路の突き当たりに建っています。交換先の土地は、南西角地で、西側が市道に面している角地なので、価値は高く、固定資産税も今より少し高くなると言われました。将来的に売却を考えた時にも、こちらの方が売れやすいと言われました。近くの不動産屋さんに相談したときに、交換先の土地の方が、価値がたかいので、贈与税が発生しないか確認した方が良いとまで言われてしまいました。まだ確認出来ていないのですが。そんないい土地との交換話なんて、何か裏があるのではないかと心配です。

補足日時:2014/06/17 07:32
    • good
    • 0

230万で土地の交換、いい話だと思います。


解体するということは、そこに新たに建てるのではなく、庭や駐車スペースといった使い方を考えてるのでしょう。
擁壁の問題は、正直に話した方がよいのではないでしょうか。
おそらく向こうもある程度問題があるのは、想定内でしょう。

この回答への補足

1pakuさん、早速の回答ありがとうございます。相手の不動産は、うちを含めた土地を区画整理後、第三者の買手の業者に売る計画を立てているそうです。他にもっと開発したい土地があるようです。
恐らく、駐車スペース等ではなく、うちより少し建坪の小さい家が同じように建つと思われます。
やはり正直に話して、それからまた考えた方が良いですね。

補足日時:2014/06/16 20:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!