
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
-----
税務調査の実態というのは税務署職員の口から漏れることはありませんので、発表された統計データと、調査を受けた人の体験談がもとになっています。
ですから、多分に憶測が入り込んで、話が大きくなったりしますが、「本当のところ」は「国税庁・税務署職員」以外は分かりません。(退職したら守秘義務がなくなり、話し放題になるわけでもありません。)
そのことを踏まえた「個人的見解」としてご覧ください。
>税務署は相続税の申告書が提出されると、すべての申告書に対して、記載された被相続人の口座の履歴、及び相続人の口座の履歴も調べているのでしょうか?
もともと、相続税の申告が必要な人は「基礎控除」などによってふるいにかけられた人、つまり、「税務署が調べがいのある人」ですから「数字のつじつまが合っているのでスルー」ということはあまり無いでしょう。
『相続税・基礎控除とは』
http://homepage2.nifty.com/0466887194/souzoku8.h …
なお、「申告内容の確認」は、「申告の誤り」「申告漏れ」などの発見も含まれていますので、「犯罪の捜査」のようなものとは本質的に違います。(もちろん、意図的な所得隠しに対しては警察以上に厳しいです。)
また、「家族構成」は明らかですから、「意図的に隠蔽された口座」以外は簡単に調査が可能です。(税務調査に個人情報の保護は適用されません。)
『[PDF]金融分野における個人情報保護に関するガイドライン』
http://www.fsa.go.jp/common/law/kj-hogo/01.pdf
>>第5条
>>3 前二項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
>>(4)…(例)・ 税務当局の任意調査に応じる場合…
>名義預金って、どうやって見つかるのでしょう?
「名寄せ」で簡単に見つかります。
『名寄せ』
http://www.dic.go.jp/shikumi/manga/yokin/nayose. …
なかには「架空名義口座」「借名口座」を使った「脱税」もあるでしょうが、そもそもは、金融犯罪防止の観点からそのような口座は作れませんし、そのような口座を持っているような人は「犯罪に抵抗がない人」なので、「怪しいところがまったくない」ということはまずないでしょう。
『金融庁>疑わしい取引の届出等』
http://www.fsa.go.jp/str/index.html
『外務省>資金洗浄(マネーロンダリング)』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/m_laundering/i …
>それにしても、80%も非違が見つかるなんて、不思議です。
これはちょっとした誤解です。
以下のサイトをご覧になってみて下さい。
『相続税の税務調査における最近の傾向(2012年9月4日)』
http://www.ochiaikaikei.com/mlmg/201209041022_58 …
>>申告した中で、およそ30%に税務調査が入ることになります。
>>一番新しいデータでは、修正申告の割合は82.5%となっています。
>>8割以上の修正割合と、とても高くなっています。
>>これは、調査が入ってから間違いがないかを調べるのではなく、あらかじめ間違いを調べておき、その確認のために調査に入る、となっているということです。
つまり、「机上調査」で絞り込んで、「実地調査」が行われたのが、約30%、そのうち修正申告に至ったのが82.5%なので、「全体の約25%」ということになります。
(参考)
『どこをどうみる相続税調査』
http://www.tabisland.ne.jp/explain/souzoku6/
『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
『不服申立ての手続』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
『税務署が親切』
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『確定申告は早い目にやると、かなり親切に教えていただけます。』
http://kanata731.sakura.ne.jp/blog/403.html
No.2
- 回答日時:
>税務署は相続税の申告書が提出されると、すべての申告書に対して、記載された被相続人の口座の履歴、及び相続人の口座の履歴も調べているのでしょうか?
そんなことはないでしょう。
た高額所得者、たとえば給与所得者は年収2000万円以上あれば、毎年、確定申告が必要で、そのようにして把握しています。
また、相手はプロですから申告書の内容に疑義があれば、徹底的に調査(被相続人や相続人などの国内の金融機関の口座の調査など)し、確証が得られたものについて実地調査に入りますから入ればそういうことになるでしょう。
すべての人について実地調査入るわけではありませんから…。
>あと、名義預金って、どうやって見つかるのでしょう?
その人に釣り合わない(たとえば子や孫)の高額な預金があり、贈与税の申告がなされていなければ、名義預金でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 預金の相続 6 2023/03/23 11:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
- 法人税 税務調査について。私は美容室の個人事業者です。 税務調査ってどんなところまで見られますか? 税務調査 8 2022/09/26 17:21
- 確定申告 半年前まで夜の仕事をやっており、確定申告を3年ほどしておりません。 大きな金額を銀行口座に、いれてお 5 2022/10/22 00:18
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・贈与 無知で夫婦間の資金移動を複雑にしてしまいました。 使わない口座も解約したので‥ 今更、お金に色付けし 1 2023/06/29 21:07
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
税務調査のときの立証責任について
-
寄付に税金
-
住宅購入の親の援助について
-
田舎の不動産の相続税
-
相続時精算課税制度を使用する...
-
友達にお金を貸していたとして...
-
相続税の額の決定について
-
慰謝料千万円の場合の贈与税
-
12条非課税枠を含めると非課税...
-
遺産を多くもらう代わりに兄弟...
-
親から遺産を受け取ったら申告...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
口座に母から111万振り込みがあ...
-
遺族年金って、なんだかんだい...
-
小規模宅地の特例について
-
相続税
-
贈与の対象となるタイミングが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続についてのお尋ねの取り扱い
-
税務署は故人の財産をどのよう...
-
相続税・贈与税 税務署はなぜわ...
-
相続税 土地の評価額について
-
遺産分割調停成立後の税務署へ...
-
税務署は相続税の税務調査どの...
-
嫉妬の税制と言われる相続税を...
-
遺産相続をした際の税務署申告
-
金融機関・税務署はどのように...
-
那須塩原の土地を売りたい
-
古墳の横の土地について、
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
共有名義の土地売却における領収書
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
築100年以上の家屋の登記に...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
おすすめ情報