
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どの点をもってそのようなお考えを持たれているのかがご質問に明記されておりませんため正確な回答は困難と考えます。
なお、「遺族年金は税金で賄われている」とお考えなのでしたら、そもそも「老齢国民年金も公務員や企業の雇用者などであった人が支給を受ける老齢厚生年金は税金で賄われている」ということになります。
ちなみに老襟基礎年金を受給できるのは国民年金に加入して掛け金を支払っていた人です。老齢厚生年金に関しては厚生年金に加入して掛け金を支払っていた人です。
どちらも加入者(厚生年金の場合は個人+雇用先の組織)が支払う掛け金は税金ではありません。生命保険の掛け金同様、支払いを受けた側(日本年金機構)が年金支払いに充てる目的で運用するものです。
ただ、これだけでは支払いが出来ないため半分を国庫から支出しています。これに関しては税金と国債ということになります。
で、遺族年金制度とは具体的にどういうものかの説明は厚生省の公式Webサイトに掲載されている以下の説明のとおりです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenk …
参考まで。
ご回答いただき、ありがとうございます。
半分を国庫負担と言う事で、やはり税金が返ってきているのですね。
理解できました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
少し補足します。老齢年金を月額で言うと現役時代の月収や加入年数にもよりますが、厚生年金20~30万円、国民年金8万円程度に対して、遺族年金は亡くなった年齢にもよりますが4万円くらいしか支給されませんので、未亡人は遺産が億ほどない限りフルタイムで働かないと生活できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 前妻の子への遺留分対策についてご教示宜しくお願い致します。 1 2023/09/10 01:12
- 国民年金・基礎年金 調べてたのですが、解決しなかったのでこちらで質問失礼します。 シングルマザーで子供1人の場合、シング 4 2023/11/29 17:47
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 住民税 定額減税 遺族年金受給者は対象外だけど給付金有りって本当? 1 2024/07/06 12:11
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- 厚生年金 後期高齢者75歳以上で旦那さんがなくなった場合にも遺族年金を奥さんはもらえますよね?? 3 2023/09/23 15:29
- 国民年金・基礎年金 遺族年金 6 2023/12/05 13:37
- 厚生年金 65歳年金受給後に、夫に先立たれたら場合、遺族年金は大体どのくらいの金額になりますか? お互い同い年 3 2023/08/21 11:37
- その他(税金) 課税年金収入額とは 2 2023/11/12 10:44
- 国民年金・基礎年金 遺族年金を受給しだしたら奥さんは自分が受給していた(する予定)の自分の年金は受け取れないのですか?? 3 2024/03/14 19:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
年末調整の申告書の記入で、配偶者の有無ですが、亡くなっている場合にはどちらを選んだら良いですか?
年末調整
-
退職金からも税は引かれるんですよね?
その他(税金)
-
-
4
国民民主党なんで、178万円の控除にこだわっているんでしょうか?
所得税
-
5
助けてください大学生(19才)の扶養について質問したいです(>_<)
年末調整
-
6
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
7
退職金所得は、故郷納税の対象になりますか?
ふるさと納税
-
8
年末調整の期限が過ぎてしまったのですが、どうすれば良いですか? 電子(パソコンなどでやる)1日でも過
年末調整
-
9
e-taxでの不動産譲渡所得(3,000万円特別控除)の申告
確定申告
-
10
初期費用5万円以下ですぐに月1万円以上の不労所得を作る方法を教えて下さい
その他(税金)
-
11
税金について質問です 1の口座から2の口座に400万入れたりした場合税金対象になったりしますか??
その他(税金)
-
12
年末調整廃止は困る
確定申告
-
13
年金保険は贈与税かかりますか? 約25年以上前に親が契約してくれた年金保険(ゆうちょ銀行、三井住友海
相続税・贈与税
-
14
退職金と住民税について
住民税
-
15
特定口座、分離課税、相続税
相続税・贈与税
-
16
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
17
年金の確定申告
確定申告
-
18
派遣で、確定申告しなくちゃいけないのですが、どうやったら良いのでしょうか(泣? どうかご指導お願い致
確定申告
-
19
生命保険を支払っている場合、会社員は年末調整で調整できますが、年金をもらっている人はどうなりますでし
年末調整
-
20
預貯金の利息について 預貯金の利息がついた時点で自動的に税金が差し引かれます。(所得税と住民税) 質
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
【日本人富裕層の相続税対策を...
-
家族へ振り込み
-
寄付に税金
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
雑所得の計算書 相続年金
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続時精算課税制度
-
e-taxを活用した相続税の申告の...
-
相続税
-
相続時貸地を自用地として使う...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
遺産相続の3000万控除について...
-
貸家建付地の贈与時の賃貸割合(...
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
おすすめ情報