
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無です。
死別の場合 「配偶者の有無」の記入は申告する年の12月31日時点での状態を記入します。 なので、年内に死別した場合、「無」と記入することになります。
年の中途で控除対象配偶者が死亡した場合。
配偶者が死亡した時の現況において、控除対象配偶者の該当要件を満たしている場合には、納税者は配偶者控除の適用を受けることができます。
この場合、「配偶者の合計所得金額が38万円以下」という要件は、配偶者のその年の1月1日から死亡日までの間の合計所得金額で判定します。
なお、年の中途で控除対象配偶者が死亡した場合であっても、配偶者控除額の月割計算等は行いません。
No.4
- 回答日時:
いわゆる年末調整の申告書で、配偶者の有無を記入する欄のある用紙は「給与所得の扶養控除(異動)申告書」ですが、申告書の提出時の状況で判断します。
令和6年中に亡くなったとして、
①すでに提出ずみの6年分の書類内容に異動があったために提出する場合は、「有」を「無」に訂正して提出します。
②これから7年分の申告書を提出する場合は当然「無」として提出します。
しかしこの配偶者の有無はほんの参考程度で重要性は低いです。貴方の心の中で生きていると信ずる場合は、配偶者「有」でも差し支えないレベルだと思います。
肝心なのはその用紙の「源泉控除対象配偶者」という欄で、配偶者のいない方は当然無記入なのですから、気にする必要ありません。
(参考)源泉控除対象配偶者
「所得者(年所得900万円以下)と生計を一にする配偶者で、所得の見積額が95万円以下の人」という要件に該当する場合にここに氏名等を記入することになっています。事務的には源泉徴収する際に扶養親族等の数に数えるか、という判断材料になる箇所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
社会保険料の従業員返金分の仕訳は???
財務・会計・経理
-
-
4
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
6
経費に入れてもいいですか?
財務・会計・経理
-
7
経理の方教えてください。 エアコンの取り付け工事の勘定科目教えてください。 エアコン本体はすでにあり
財務・会計・経理
-
8
社会保険料の決算仕訳
財務・会計・経理
-
9
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税制上の扶養と社会保険上の扶養
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
令和7年度の扶養控除の紙をもら...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
親にバイトがバレる可能性
-
年末調整書類について教えてく...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
年末調整未済
-
年末調整について 会社側です ...
-
住宅ローン控除で、会社に年末...
-
パートで働いているのですが、...
-
年調過不足額について! 12月の...
-
会社で年末調整の申請を忘れて...
-
至急です! 前職でモラハラを受...
-
年末調整で会計事務所の方から...
-
年末調整について
-
年末調整で家族情報を入力する...
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
大学生が扶養を超える場合の健...
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
収入はあるのに、所得証明書が0...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
障害者手帳をもち、障害者雇用...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
別居中の夫から年末調整の為、...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
年末調整の扶養親族の年金収入...
-
給料明細に年末調整と書かれ2...
-
個人年金を始めたばかりで、家...
-
生命保険を支払っている場合、...
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
夫の会社に妻の源泉徴収票の提...
-
国民年金保険料の還付があった...
-
年末調整について。
-
扶養内、月10日勤務のパート...
-
会社員の場合、年末調整の社会...
おすすめ情報