
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
年金で扶養控除などを申告しているかどうかは気にしなくてよいです。
国税庁の「源泉徴収のしかた」や「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の様式のどこにも、年金で扶養控除等を申告している場合は申告できませんなどとの記載はありません。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/s …
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
No.2
- 回答日時:
従業員に給与を支払う場合、
給与支払者(法人含む)には、給与から所得税を徴収する法的義務があります。従業員が年金受給者であろうがなかろうが関係ありません。
一方、給与受取者である従業員には「給与所得者の扶養控除申告書」を提出する法的義務があります。(給与支払者に、従業員に「給与所得者の扶養控除申告書」を提出させる責務があるとする回答は誤りです。)
給与支払者は、従業員から
①「給与所得者の扶養控除申告書」が提出された場合は、給与に甲欄を適用してください。
②「給与所得者の扶養控除申告書」が提出されない場合は、給与に乙欄を適用してください。
No.1
- 回答日時:
>給与扶養控除申告書を提出してもらおうと…
>扶養親族控除申請書が届くと思う…
どちらもそんな名前の公的書類は聞いたことがありません。
この種のお話は、用語を適切に使い分けないと的外れな回答になってしまうことがあります。
>法人で飲食店を運営して…
従業員に給与を払うのなら、「令和7年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してもらうのは、給与支払者としての責務です。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
この届けは、同時に2社以上に出してはいけない規定がありますが、年金受給者を除外する決め事はありません。
年金と給与とがある人は、原則として、年明け後に確定申告が必要になるだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
税金を多めに払う方法はありますか?
その他(税金)
-
コンクリート住宅の固定資産税
固定資産税・不動産取得税
-
-
4
パソコン購入費用
確定申告
-
5
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
6
サプリメントは、食品ですから消費税は8% ですが 10%で販売されている場合 違法ですか? 違法な状
消費税
-
7
【日本の消費税法に詳しい弁護士、会計士、税理士さんに質問です。】お店で1万円商品券を売り
消費税
-
8
標準報酬月額の交通費について 現場仕事をしていて毎回働く場所が違います。 会社への通勤ではありません
所得税
-
9
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
10
小売店の粗利益の10%が消費税でしょうか
消費税
-
11
確定申告の修正申告について
確定申告
-
12
特別徴収住民税の納付(小さい会社の経理担当)
住民税
-
13
年末調整廃止は困る
確定申告
-
14
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
15
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
16
今年、 新築一戸建てを購入したので、確定申告をしようと思っています。 その際、 建物と土地と購入した
減税・節税
-
17
厚生年金と個人年金を受け取っている場合の税務(雑所得の計算)
所得税
-
18
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
19
住宅ローン控除で、会社に年末調整を頼む場合、 夫婦のどちらがローン主なのか、提出する資料からバレます
年末調整
-
20
年金の確定申告について
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金受給者の方に給与扶養控除...
-
主人の扶養に入っていますが、...
-
2年前からの医療費全額返還命令...
-
扶養について
-
夫が公務員。起業を考えている...
-
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
健康保健の扶養外し忘れ 医療費...
-
FXについてです。 私は親の扶養...
-
育休明けに扶養に入ることにつ...
-
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
夫の扶養に入りたい
-
正社員から扶養家族へ
-
扶養の条件月収10万円以下は給...
-
夫が扶養を外してくれない
-
共済組合保険(健康保険)扶養...
-
自衛官の妻です。働きたいので...
-
出産⇒退社 扶養に関するQ&A
-
質問です。 学生なのですが、メ...
-
年収170万円。やはり扶養内...
-
扶養手当について。『18歳に達...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
4年間正社員で働いていた会社か...
-
親にバイトがバレる可能性
-
給与支払報告書の提出先を間違...
-
E-TAXの住宅ローン控除【令和3...
-
【2年目】住宅ローン控除について
-
去年12月から夫の扶養内でパー...
-
年末調整後の年超過不足金について
-
社保扶養内で個人事業主をする...
-
年末調整時の扶養控除等(異動...
-
【2年目】住宅ローン控除の確...
-
国民年金保険料の還付があった...
-
年末調整の申告書の記入で、配...
-
年末調整、確定申告の、障がい...
-
夫の会社に妻の源泉徴収票の提...
-
年末調整にて3万円ほど多く申...
-
今、働き始めた職場で、前の職...
-
至急お願いします! 私は勤労学...
-
確定申告について無知のため教...
-
会社員です。会社で年末調整し...
おすすめ情報