
生後一ヶ月の女児を母乳メインの混合で育てています。
ミルクは夜ぐずったときに足しています。一日に足すのは100以下です。
生後一週間の母乳外来では母乳の分泌はいいし、授乳前後の体重測定でも50グラムの変化があったため、特に問題ないと言われています。
しかし、生後一ヶ月で気づいたことなのですが…
赤ちゃんが一回に飲んでくれる量が少ないみたいなんです。
かなりの頻回授乳になっていて正直疲れています。
飲みはじめはごくごくと音を立てて飲んでいるのに、5分もたたないうちに遊びのみ→ぐずる→あやす→30分もすると次の授乳といった感じです。
いつも満足させてあげられていない感じで、とてもかわいそうです。
母乳が足りなくなっているのでしょうか?
けれども、二時間も授乳しないでいるとパンパンに張り、しぼらないと辛いほどです。
あと考えられるのは、赤ちゃんの飲み方なんですが、どんなにドナルドのお口にしてもくわえなおして、唇を巻き込んでしまいます。
赤ちゃんの唇にはすいダコができるし、私の乳首も痛みで限界を感じます。
乳輪も乳首もかなり大きい方なので、赤ちゃんがくわえにくいのでしょうか?
母乳も出ているし、赤ちゃんもがんばってすってくれているので、なんとか一回の授乳で満足させてあげられるようになりたいです。
なにか、コツやアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっぱいが硬くて吸うのに疲れてしまうのじゃないでしょうか。
パンパンに張っていると、力が要る様です。
そろそろ授乳だと思ったら、少し手で搾って柔らかくしてからあげると楽になると思います。
差し乳という乳が質の良い乳らしいです。
くたくたの方が良い乳なんだそうです。
産めば産むほど良い乳になっているのに、張らないからと母乳をやめてしまう人がいて、全くの誤解で、残念だと桶谷式マッサージの先生が言っていました。
乳輪の所をつまんでしごいてあげると、ピュピュとおっぱいが出てきます。それで腺のしこりを取るとおっぱいがスムーズに出てくると思います。
夜はお風呂に入ってお風呂の中で搾ってみると、真っ白のお風呂になるくらい出てきます。
遠慮なくできるだけ、柔らかくしてみてください。乳腺のしこりを取る感じです。
脇からずっと乳首に向かってしごくような感じで、イメージとしては、詰まっているところを流し出すようにマッサージしてみてくださいね。
出すぎてむせる子もいるくらい、次から次へと差すように湧き出てくるのが差し乳だそうです。
もうちょっとすると、吸う力もついてくるので、諦めないで欲しがるだけあげてください。
母乳は時間を開けなくても良いそうですよ。
おっぱい一日中出しっぱなしくらいでも良いと言われました。
私は、暇さえあれば、胡坐をかいてクッションを置き、おっぱいをあげながら新聞読んだりテレビを見たりしていました。
一人目ならかかりっきりでも良いので、神経質にならずに、ずっと欲しいだけあげると良いですよ。
頑張ってください。
ご回答をありがとうございます。
先日母乳外来に行き、赤ちゃんの吸引力がまだ足りないのだと言われました。
あきらめずに頻回授乳を続け、需要と供給のバランスが整うのを待とうと思います。
差し乳になれたらいいですよね。かなりの溜まり乳なので、乳腺炎に気を付けないとと思っています。
どなたからもとても参考になるご回答をいただき、本当にありがとうございました。
最初にご回答をくださった方をベストアンサーにさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ。
育児頑張っていらっしゃるんですね。私の経験談が少しでもお役に立てればと思います。初めてのお子様ですか?もしそうなら不安に感じられるかもしれませんね。また男の子を育てられた場合なら違いがあるかもしれません。
私は4人を出産しましたが、それぞれに少しずつ違ったように今となっては思います。一人目の女の子は足らないんじゃないかと不安でミルクを足しましたが、それもあまり飲まず(もしかしたら質問者さんと近いかもしれませんね)を繰り返しました。二人目三人目の男の子は母乳とミルク混合でしたが、もしかしたら母乳だけで足りたかも・・・と振り返ると思いますが、主人の両親と同居していたので、言わるがままミルクを後からあげていました。四人目の女の子は完全母乳で4歳まで過ごしました。
私は授乳の時間が近づくと、パンパンに張って乳頭に母乳が溜まっているのがわかりましたし、母乳パッドもいつも重くなるほどで、赤ちゃんに母乳を上げようとするといつも母乳シャワーをしてしまうありさまでした。
生後1か月ならば赤ちゃんはまだまだ母乳を飲むのにも時間がかかるし、量もそんなに飲めない赤ちゃんもたくさんいますよ!
お母さんの乳頭も赤ちゃんの吸い付きになれないので痛みを感じることは、珍しくないと思います。私も母乳をあげながら痛い痛いと言っていた記憶が蘇ってきます。3人目の子は男の子なのにさほど飲まず、片乳飲むと寝てしまう子でした。寝かすとすぐ起きて、もう片方の母乳を飲んでまた寝ていました。2人目三年目が年子だったので育児に追われ、私も母乳を与えながらベビーベッドに寄りかかりながら眠っていたこともたびたびありました。
4人目はお風呂を入れた後の水分補給も母乳でしたので、幼稚園入園した後も、お昼寝や夜寝るときには必ずおっぱい!!と娘が安心がわりにしていました。
きっと娘さんがママのおっぱいが大好きなんだと思います。
母乳ならば時間を気にせず、ほしがるだけあげて大丈夫ですよ、そのうち娘さんが自分に満足できる量を1回で取れるようになります。ほかの方も書いていらっしゃるように、私もおっぱい出したまま朝起きるなんてよくあったし、あげっぱなしでした。
こうでなければ、とか本に書いてあるようにしないと・・・と思うとしんどくなりますから、適当なぐらいでちょうどいいですよ。
病院で見てもらって順調ならば心配なさらなくていいと思いますよ。私は母乳が張ってどうにもならず、乳腺炎になりかけたとき、実家の母が自宅に来てくれる助産師さんを探してくれて自宅でおっぱいマッサージをしていただきました。(有料でしたが、赤ちゃんの体重を計ってもらったり、沐浴もお願いしていました)
色々相談したり、協力をお願いしたりして気晴らしをしてくださいね!
ママが安定して子供と接することが一番だと思うので。
今は大変だけど、もう少ししたら赤ちゃんも表情豊かになって育児を更に楽しめると思いますので、力を抜いて頑張ってくださいね!!
ご回答をありがとうございます。
ご経験をお聞かせいただきとても参考になりました。
初めての子なので分からないことだらけで、手探り状態でした。
母乳外来ではおっぱいは十分足りているということでしたので、しばらくは頻回授乳がんばろうと思います!
周りに協力をあおぐのも大事なことですよね!
No.3
- 回答日時:
赤ちゃんは、母乳が足りなくて泣いているわけではないと思います。
ミルクを足す量も少ないし、母乳外来でみてもらったのなら、おそらく母乳で大丈夫なんだと思いますけどね。
じゃ、なんで頻回授乳になっちゃうのかというとですね、「口を動かしたい」っていう欲求がまだ満たされてないからだと思うのです。
もともと赤ちゃんは、口を動かすことで満足感を得るらしく、満腹中枢の機能が整う3ヶ月くらいまでは、どうしても頻回授乳になってしまうのですよ。
たとえおなかがいっぱいでも、口が満足していないとすぐに起きたりぐずったりしてママを呼びつけるわけ。
異界の授乳でガッツリ飲んで満足するというのは、その満腹中枢の機能が整うくらいからと思ったほうがいいと思います。
だから生後1ヶ月くらいは、仕方ないと思いますよ。
おなかとは別の部分で欲しがっているので。
ママは大変だと思いますけど、そういうものだと割り切るしかないかなぁ。
どうしても大変というなら、おしゃぶりという方法も有りますよ。
ただ使ってくれるかどうかは、赤ちゃん次第かと思いますけども。
赤ちゃんは、おなかがすいてぐずっているのではないと思います。
安心したいだけなんだと思いますよ。
「ママに抱っこされて口を動かす」というのが、今の赤ちゃんには必要なことなので、しばらく大変ですが頑張りどころかなぁと。
1回で満足して授乳の間隔が空くようになるために必要なのは、時間かなって思います。
成長を待てば勝手にできるようになりますよ。
それまでは、頑張っておつきあいするしかないかな。
そんな考え方の転換も必要かもしれません。
ご回答をありがとうございます。
ママにだっこされて口を動かしたい、そうなのかもしれないですね!
それならいくらでも付き合おう!と思えます。
とても参考になるご回答をありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
生後一ヶ月、そんなもんだと思いますよーー。
私も母乳が出る方で、
体格のいい男の子でしたが、やっぱり頻回授乳でした。
一日中おっぱいだしっぱなし状態でしたよ。
乳首がきれていたくて、
クリーム塗ってました。
でも、2ヶ月の後半くらいになると、
子供もすうのがうまくなり、
切れていたいのもおさまり、
だんだんと、外出もできるようになってきました。
おそらく、質問者さんの状態でしたら、
ミルクを足さずに完母でもいけると思います。
夜中も、泣いたらおっぱい口に突っ込む、こっちは半分寝たまんま
とかで全然大丈夫です。
赤ちゃんがおっぱいだけで生きていく期間は一年に満たない短い合間です。
つらいと思いますが、
後から振り返ると絶対、なつかしい思い出になるので、
頻回授乳でがんばってください!!!
ご回答をありがとうございます。
やはり一ヶ月だとこんな感じなのですね。
赤ちゃんが満足するまでとことん付き合ってみます!
一生のうちの短い期間と思えば乳首の痛みも乗りきれそうです!
参考になるご回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母乳経験者に質問です
-
産後の胸が小さく。元に戻す方法
-
生後1ヶ月で母乳を飲みすぎ体...
-
母乳を与える前にコーヒーを飲...
-
胸が小さくても母乳は出ますか?
-
夜泣き対応疲れました 生後8ヶ...
-
母乳の相談です 2日前に出産し...
-
乳頭保護器でも飲めない娘
-
噛まれて、ひどく膿んだ乳首のケア
-
母乳が作られるのを抑える方法
-
生後9日目の女の子をもつ新米マ...
-
授乳中のパーマは大丈夫でしょ...
-
妊娠4ヶ月 元々胸が大きい場...
-
コーヒーがダメと言われる理由。
-
乳首が痛くて母乳を与えられない
-
生後3週間目、母乳の出が悪くな...
-
飲酒時の授乳についておたずね...
-
なぜもがくのでしょうか?
-
手の指のしびれ/産後2か月
-
クリーム色の乳汁
おすすめ情報